※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆★☆
子育て・グッズ

5歳の娘の物欲をコントロールする方法について相談です。買い物で代替案を提案するも、すぐ飽きてしまい、満足できていないよう。感謝の言葉も少なく、購入頻度は誕生日やクリスマスに大きなおもちゃ、小さなおもちゃは3~4ヶ月に1回程度。お菓子は特別な時に購入。

おもちゃなどを買ってあげる時のルールやメリハリって、どのように決めてますか?

5歳の娘の物欲をどうコントロールすべきか悩んでいます。
泣いたり駄々をこねたりまではないですし、我慢は全然できるんですが、普段からアレ欲しいコレ欲しいとよく言います。
それは別に、子どもならあるあるかなとは思うのですが、買う際に、高いものや親が必要ないと思うものに関して「これは?」と代替案で買う事が多いので、本人も100%満足できていないからか…、わりとすぐ飽きてしまって、またすぐ他のアレ欲しいコレ欲しいが始まり、「この間買ったでしょ」「前に買った○○も遊んでないじゃん、すぐ飽きるからダメ」の悪循環になっている気がします。

そんな風に「コレ欲しい」「いいよ」とスムーズにやり取りできてないからか、「買ってもらって嬉しい!!」という顔はあまり見てない気がします😅

また、小さい頃から買ってもらったり何かをもらう事に慣れてしまったのか、最近すぐ「ありがとう」を言いません。←言いたくないとかではなく単純に言い忘れるような感じです。

買っている頻度としては
大きなおもちゃは誕生日・クリスマスだけ。
小さなおもちゃ(ガチャガチャ、クレーンゲーム等)は3・4ヶ月に1回ぐらい。
お菓子は友達が来る時や、たまたまスーパーに一緒に行った時、保育園行事や予防接種などのご褒美で買ってあげる事はあります。

※ちなみに、今回この質問をしようとしたキッカケは、保育園の発表会の後に「頑張ったご褒美ほしい」と言われたので一緒にイオンに行ったのですが、クリスマスからずっと欲しいと言っていた鬼滅Pod(約9000円)を再びねだられた為です😅さすがに発表会のご褒美にしては高すぎなんで違うものにしましたが、クリスマスでも高すぎると思って違うものにしていたので本人もずっと心残りだったようです。

コメント

もな👠

うちもほしいほしいとスイッチ入ると言ってますね…
知恵もついてきたので、パパにねだるようになりました。
でもパパもさすがにハッピーセット的なレベルなら買ってきてあげる!ってなるのですが、5000円以上のおもちゃはママに聞いて。と逃げてますww
うちはいつもイベント事(誕生日、クリスマス)のときまで我慢して〜って言ってますかね😮‍💨

もちろん発表会の後にご褒美ねだられることがあるので、そのときはジュースとか好きな食べ物あげるとかにしてます…笑

  • ☆★☆

    ☆★☆

    同じ感じですね!わりと買ってもらえるのが当たり前みたいになってるので、鬼滅Podに関しては「6歳になるまでに○○を頑張ったらね」みたいに目標を持たせようとしたんですが、そういう条件付のプレゼントもいいのか悪いのか…🤔と思ったり。
    おっしゃる通り、発表会などのご褒美はお菓子(ジュース)と決めてもいいですね。

    • 1月17日
よっち

代替えが問題かもです。。
誕生日とクリスマスは好きな物を買ってますよ☺️



どうしても、親が納得いかないものはメルカリとかで中古にしちゃいます💦
これは、嫌な方いるかもですが。。💦💦

  • よっち

    よっち

    買う頻度は丁度良いと思います!
    予防接種やお遊戯会のご褒美はイオンとかにいかずに、マックのハッピーセットに決めてます😀

    あとは、しまじろうのおもちゃが普段届きます😀

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    やっぱり代替が問題ですかね💦クリスマスに関しては5歳で10000円近くするモノは…と思ったんですが、じぃじばぁば・義父母・サンタさん、とそれぞれからのプレゼントにしたので、全部のお金を合わせて1つのモノでも良かったのかなとは思いました。

    あ、メルカリもわりと使ってます😂

    ただ、今回のような、発表会のご褒美レベルで高いものをねだられた時は代替えでもいいですかね?😣

    • 1月17日
  • よっち

    よっち

    ご褒美も、金額を決めて、その中で決めさせてあげたら良いと思います!
    この中なら、好きなのいいよーっ☺️

    じじばばには、現金で頂けると助かりますよね✨
    うちは毎年現金です☺️貯金も出来るし😄足せますよ!


    小学生に上がるとスイッチとか、桁が増えたプレゼントも出てくるので与え方悩みます💦
    スマホなんかも。。(泣)😮‍💨😮‍💨

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    今回、一緒に見に行く前にも「高いものはダメよ」と最初に念を押してはいて、本人も「分かってる!」と言ってはいたんですけどね…😅
    今回ご褒美に買ったのはメイクパレットで「帰ったら(メイク)して!」と言って楽しんではいたんですが、お風呂から上がった頃「やっぱり鬼滅Podが欲しかった…」とまだウジウジ言ってました😅😅
    実際に見てしまうとダメですね💦

    クリスマス、ウチもじぃじばぁばからは現金です!そしてコレを買ったよーと報告していたので、サンタに一括してしまうと、じぃじばぁばからのクリスマスプレゼントが無くなってしまうなぁと思ってたんですよね…🤔
    その辺は、今回の事も含めて来年うまい事考えてみます!
    本当に…小学生になってからが怖くて😅今からこんな物欲なんで、どんどん桁も上がっていきそうですし💦💦
    鬼滅Podについても「サンタさんがこういうのくれるのは小学生からなんだよ」と伝えてたのに、保育園の友達が買ってもらってたと言われて困りました😅💦
    スマホとかも、周りは持ってるのに…とかなりそうですよね💦

    • 1月17日
  • よっち

    よっち

    友達の影響が大きそうですね😥
    うちも上は特に競って欲しがりました。。子どもあるあるですよね(泣)
    流行りに敏感なのかな?

    高いものはジジババに買ってもらうってのもありですね☺️

    長々すみません!💦
    落とし所見つかるといいですね✨お互いに頑張りましょ🥲💦

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    そうですね😣他の、年上の友達の所に鬼滅Podがあって少しさせてもらったのと、同い年のお友だちにはサンタさんくれたのに…っていうのもあって、より欲しくなってるのかと💦
    (ちなみにこれだけ欲しがってますが、期待ばかり膨らんでいて、いざ買ったらある程度で飽きそうな気はしてます😅)
    よっちさんの上のお子さんは男の子なんでそこまで無いかもしれないですが、女の子同士は5歳だと若干、マウントも入っていて💦競い合いはすごそうです😅
    じぃじばぁばからのお小遣いもうまく使っていきましょう!
    こちらこそ長々とすみません😭お付き合い頂きありがとうございました!参考になりました✨✨

    • 1月17日
deleted user

代替案をやめた方がいいんじゃないですかね、、
主さんが、このバッグが欲しい!ってお願いして、パクリみたいなよく似たバッグ買われても嬉しくなくないですか?😅
高ければ、次のお誕生日(クリスマス)のプレゼントはそれにしようか!って時期を考え直したりですかね。

今回に関しては、例えばですがお年玉もらったからそれから買おうか!と"お年玉"を使ってもいいんじゃないかなと思いました。

  • ☆★☆

    ☆★☆

    やっぱり代替案ですかね…
    今回のような時は、どうしても鬼滅Podが欲しいなら発表会のご褒美は諦めて(無しにして)誕生日まで我慢…とかを提案した方がいいですか?
    何もあげないのも達成感無いかなと思ったんですが…。

    お年玉も考えたんですが、それでも10000円は高いかなと考えてしまって😅💦(なるべく貯金したくて💦)

    • 1月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    安物買いの銭失いって感じですね。
    それならクリスマスに鬼滅で買ってたらそれで満足してたと思います!

    ちなみに、我が家で発表会や運動会でのご褒美プレゼントはないです。

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    そうですよね、安物買いの銭失い感は確かにあります(笑)

    発表会などの後にご褒美おねだりされる事はないですか?あっても断ってますか?

    • 1月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ご褒美をかう習慣がなかったので、おねだりもないですね。
    娘が行きたいご飯屋さんに行く!デザートを買って帰る!って感じですね。

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    そうなんですね😣✨
    とりあえずウチもご褒美はデザート系にシフトしてみようと思います!!

    • 1月17日
こころ

うちも万近くとかで高いものは、誕生日とかに買ってます!
普段は特別我慢させずに色々買ってるので、まさかの去年のXmasプレゼントに欲しい物が思いつかないらしく、何もいらないとか言われたので、少し考えないとなぁって思いました😅
逆にうちは予防接種とか、園行事を頑張ったからご褒美ね とかはしてないです💦
代替えでお金使うなら、子供が欲しいものを高くても1つ買って、長く遊んでもらった方がいいかもですね🤔

  • ☆★☆

    ☆★☆

    あ、少し近いです。ウチもクリスマスで何が欲しいか聞いた時、最初はあまり浮かばない感じでした💦
    (普段、あまりおもちゃ売場に行ったりCMを見たりしてないので、そもそも何があるのか分からないのはあったと思いますが。)
    ご褒美も、こっちが提案するとご褒美目当てで頑張るようになると言うので、本人が言ってきた時だけ買うようにはしています。
    やっぱり、代替にするぐらいなら、その時には我慢させて本命を買ってあげた方が良さそうですね😣✨

    • 1月17日
ychanz.m😈❤️‍🔥

我が家は小さい頃から普通に「何もない時は買いません!」で終了ですよ😊
代替案はありません。
欲しいものは「じゃあ誕生日に買う?」とかこの時にならプレゼントしてあげるよって感じで決めますよ!

代替案があるから飽きる買い物をしてしまうのでは😞?

うちでは行事のご褒美は外食です😆
今ならテイクアウトですかね?
選択肢をいくつかこちらで作って選ばせたりもしますよ。
「◯◯と◯◯と◯◯、何がいい?」って感じで。私や旦那が頑張ったご褒美として出してあげられる予算から選択肢を作って選んでもらいます。息子本人から選択肢と違う希望が出て、許容範囲内ならOKする、無理なら「それは誕生日やクリスマスならいいよ」って言います。

年齢的にも、とりあえず何と代わりを...ではなく「今は買ってあげられないけどこの時なら買ってあげるよ」でもいいのかな🤔?と思います。

  • ☆★☆

    ☆★☆

    「何もない時は買いません」と言うと、何も無しは嫌なようで、何かは買ってもらおうと必死に探し始めます😅そして(恐らく本人的にも妥協で)コレがいいと言ってきます。
    それも我慢させるべきですかね😅
    一日の終わりが「何も買ってもらえなかった」とガッカリした気持ちで終わるのは…と思って買ってしまうんですが、それも勉強ですかね(笑)

    行事のご褒美は食べ物で決めてても良さそうですね😌

    • 1月17日
  • ychanz.m😈❤️‍🔥

    ychanz.m😈❤️‍🔥

    それは結局は何かしら買ってもらえるのわかってるからですよね💦
    あくまで私の感覚なので、不快にさせてしまったら申し訳ないのですが...自分から妥協して何かを買ってもらえるように探して買ってもらってるのに大切にできず飽きてるという事なら良くないと思います😖

    ガッカリではなく、この時までの楽しみと捉えられるようにしていったらどうでしょう?

    うちは普段は我慢してもらった上で、誕生日やクリスマスは1万くらいまでなら買ってましたよ!
    その上で「あの時我慢したからプレゼントできたよ😊」って言ってました。そしたら4歳くらいで「これ欲しいから誕生日に買って!」とか自分から言うようになりました。
    たまーに、うちは男の子なので家電見に行ったらトミカ見ててすごい欲しそうで、サプライズで1つならいいよって言ったら「今日は特別なの!?ありがと😆」って言ってくれたりもありましたよー😊

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    そうですね…確かに「結局何かしら買ってもらえる」と思ってるからだと思います😣
    こっちもガッカリさせるという感覚だったので、次までの楽しみという声かけにしようと思いますし、実際買った時の「あの時我慢したから…」というのは真似させてもらおうと思います😌✨
    トミカのエピソードも素敵です✨ウチは、同じシチュエーションだったら、物欲しそうにすれば買ってもらえる…という感覚になってると思うので😅もし「1つだけならいいよ」と言ったとしても「イェイ」ぐらいで終わってそうだなと思いました🤔ちょこちょこ買いを控えようと思います!

    • 1月17日
deleted user

代替えは満足感ないですよね💦大人でもそうなので子供なら尚更じゃないでしょうか。

あとありがとうは言わないなら言わせたほうがいいかと思います!言い慣れてれば外でも言えますが、家でできない事は外でも癖でできないですよ💦「ありがとう」に心がこもってるかどうかは後付になるかもですが、いずれ外でできないと恥かくのは本人になってきますし。

クリスマスや誕生日は高くても欲しいものにしてます。もちろんご家庭により範囲は違うと思いますが一万円以内ならと思ってます。
知育的な成長に伴い必要そうおもちゃであれば子供に言わずサプライズで買います。
(たとえば5歳だと内容が変わると思いますがキッチン、ミニピアノ、お世話人形、ブロックなどはおもちゃですが知育的な意味でも家にあると良いですよね)

あとこれもあくまでご家庭によると思いますが、発表会でご褒美プレゼントはしません。それも自分から高いものをおねだりするのは違うかなと思いました。
頑張ったことに対して物をあげると内発的モチベーションが下がると言われています。
高価なものを貰えたということより、頑張ったんだということに焦点をあてたほうが良いのかなと思いました。
皆でいつもよりいいご飯をたべにいき、そこで発表会についてたくさん褒めて家族の会話に出してあげるとかがいいのかなと思います。
ご家庭の方針もありますので偉そうなことは言えませんが、
内発的、外発的モチベーションについて画像載せときます

  • deleted user

    退会ユーザー

    追記です。しつこくてすみません😣お子さん本人の中ではすでにいつも頑張ったらご褒美を貰えるという仕組みになってしまっていると思います。

    今回は発表会で鬼滅の9000円のものを買ってもらえると思うくらい本人は頑張ったんだと思うのですが、
    そこで代替えを与えると親にとって発表会での自分の頑張りはこの程度だったんだ、とか、あんなに頑張ってもこの程度のご褒美なんだ、となりかねない気がしました。

    なので頑張った=ご褒美ではなく、
    頑張ったね、それはすごいことだよ、 頑張るとこんなに周りのみんなも笑顔になって褒めてくれて、自分の才能も伸びていくんだ
    ってことを学んでもらえたほうがいいのかなと思いました!

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    今まで「何も買ってもらえなかった」とガッカリして一日を終えるのがかわいそうな気がして代替案でかってしまってました😅
    (一応、私が決めるのではなく本人には選ばせてましたが。)

    ありがとうは、前は普通に言えてたのに、もらい慣れと、ちょっと5歳ならではの照れ?や恥ずかしさが出てきたのもあるみたいです😅(なぜすぐ言わないのか聞いたら、いつ言えばいいか分からなかった…等、言い訳してました😅)
    なので、誕生日までの目標にもしようとは思っています。

    知育系のはウチも同じです☺️引き続き、自分(親)が与えたいモノはプレゼントやお小遣いから…ではなくそうしようと思います。

    • 1月17日
  • ☆★☆

    ☆★☆

    内発的・外発的モチベーションについては勉強になりました!(こういう児童心理学的な話、大好きです笑)
    前に、ご褒美については調べた事があって、こっちから提案しないようにはしていたんですが、ご褒美自体がモチベーションを下げるとまでは思っていなかったです💦
    たくさん褒めて、一緒にビデオを見て…というのは十分したつもりですが、そこにプラスでおねだりしてきたので、ちょっと気を付けないといけないですね😅
    モノの値段の感覚はまだそこまで無いので(鬼滅Podが高いという事はクリスマスから伝えてはいますが💦 )欲しいモノがたまたま100均のモノなら、それはそれで繰り返し遊んでる感じではあります。
    でも代替えする事によって、頑張りの価値が下がるという感覚はなるほどーと思いました✨
    いきなりご褒美無しになると本人も戸惑うと思うので、食べ物系にシフトしてみようと思います!

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

お金の概念を娘に教えて、ご褒美をお金の中で明確にしています。

クリスマスはサンタさんなので、割と自由ですが、それ以外は誕生日は いくらまで。

公文のテスト→ガチャガチャ1回

漢検やプールなどのテスト合格→1000円位のもの

発表会→3000円まで 
などと、説明して、娘にも納得してもらっています。


予算オーバーした物が欲しい場合は、お年玉を何年か貯めて買うように言ってます。

娘には、ママはお金ない😢
と言ったら、私にはねだらなくなりました🤣

  • ☆★☆

    ☆★☆

    詳しく教えて下さりありがとうございます!
    やっぱりある程度ルールを決めるのって大事ですね😣✨
    私もたまに「お金無い」言います🤣

    • 1月24日