※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
お仕事

子育てしながら看護師をしている方が転職を考えています。病院での勤務から訪問看護や健診センターへの転職を検討しており、経験やアドバイスを求めています。

転職を考えている方、転職をされた方に質問です。

2人の子供を育てながら育短制度で看護師をしています⭐︎
旦那は早く出勤のため夜勤の時(月3.4回)は子供は夜間保育に預けています。日曜日も旦那が仕事なため預け先がなく、私は日曜お休みを頂いています。
でも仕事上シフトが組みにくいのと毎週日曜お休みを頂いているため、周りのスタッフに迷惑をかけていると思います。
子供も小さく上の子には夜勤しないでと言われるひびです。

今まで転職した事はなく、現在勤めている急性期病院12年目になります。病棟でしか勤務したことがありません。

今は子供の事を中心に生活を変えたいなと思っています。
土日祝日休みでパート等を探してみると、訪問看護や健診センターが募集をよくみかけるのですが、総合病院勤務から訪問看護や健診センターへ転職された方いらっしゃいますか??
大変な事、よかった事、また転職についてのアドバイス等何でもいいのです教えて頂きたいです( ᵕᴗᵕ )

コメント

チェイス

私も看護師です。急性期病院の病棟勤務10年(うち3回産休育休取得)経験し、1年前に福祉施設へフルタイムパートで転職しました。
理由はほぼ同じです。
正職員で長年働いてた分、前職の方が急な休みはとりやすかったですが
急性期ではないので残業はないですし、パートなので夜勤はせず日祝も固定休にしてもらってます。
その分土曜日ほぼ出勤になりますが、身体が楽になりましたしいろいろと余裕もでてきました。
収入面など気にしないのでしたらパートをおすすめします。
急性期でガッツリやってきた人が在宅やクリニックに転職すると物足りなさを感じる人もいるようなので、医療・看護の仕事がしたい!と思うなら急性期病院での外来パートの方が良いのかなも思います。

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます!福祉施設で働かれてるんですね( ᵕᴗᵕ )病棟で働いている時よりも子供との時間はふえましたか??
    月から金まで(夜勤含め)仕事なので夜勤が終わるとどっさりと疲れが来てしまう日々です。
    パート探しを続けてみます!
    環境が変わるので転職もとても勇気が入りますね(;;)

    • 1月16日
  • チェイス

    チェイス

    夜勤がないのと祝日休みなおかげで子供との時間は増えたと思います。
    以前は土曜日に休み希望もらってたからか日祝はほとんど出勤だったので💦

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

看護師ではありませんが医療職で訪看ステーションで働いています☺️
今後はパートで、とのことなんですよね?訪問は正社員だと当番になると土日も待機日がありますし、当直もあります😪パートさんはそう言うのはありませんが平日休みにくい、知識がないと働きにくいと思います(12年目とのことなのでここらへんは大丈夫かと思います👌)

うちのステーションの場合、担当制なので急遽子供が発熱しお休み貰う場合他の人に振らなくてはいけなくなり…どうしても他のスタッフに空きがない場合は重症度の低い方にお休みしてもいいか連絡したり😭あとは祝日でお休みした分ほかの曜日に来て欲しいと言われ調整に追われたり(基本的に祝日は重症度が高い人の所に社員さんが回ってますが…)。緊急対応はパートでもするので、自分の担当でなくても体調不良などの連絡があると空いている人が行きます💦そして現在出ている薬でどうにかするのか、往診は必要か、救急車呼ぶか、、、すべて自分で判断しないといけないです😭💦最初は戸惑うかもしれません…。

ちなみに私は1件、ゴミ屋敷みたいなお家に訪問していました🤯必ずしも綺麗なお宅ばかりではないので、そこも要注意です🙇‍♀️

ただ給料はいいかなーと思います🤣私はリハで40分3500円、60分3900円頂いており+能力給でパートですが手取り25万ぐらいです🙋うちのステーションは看護師だと40分4000円ぐらい+土日出勤で1件につき+1000円の手当てがついたかと思います!

ママリ

子どもをまだ授かっていないときに訪看やってました!
急性期で4年働いてからの転職でした。
土日祝休みでそこそこお給料が良くてと考えると訪問看護の求人多いですよね☺️

私はオンコールなしで基本的に定時で終わるとこを選びました!
場所にもよると思いますが、私は直行直帰もできるし訪問看護の仕事好きでした!
あと経営者は医療職の方がやっているところを選んだほうがいいと思います。
医療職じゃない方が経営してると、現場の大変さを理解してくれなく辞める人が多いとよく聞きます。