
療育施設に早く申し込みたいけど、医師の意見書は先にもらえないか不安。受給者証もらえない理由も知りたい。早く行動したいけど、知識不足で遅れてしまっている。
療育を受けている方にお伺いしたいです。
4月から療育を受けるために施設に電話したのですが、今検討中の人が何人かいてその人たちが決まったらもういっぱいになってしまうと言われました💦
流れ的に、見学→医師の意見書→役所で受給者証の取得
をしてからの申し込みになるとのことで、見学が最短で20日でした。
できれば速攻申し込みしたいのですが、医師の意見書というのは先にもらっておくことはやはり出来ないのでしょうか?
受給者証は施設のことを書かなくてはいけないから先にはもらっておけないですよね?
発語がないので小児科へ相談してましたが、一度心理士さんと面談した時に3月まで様子見と言われました.
ですがそれでは遅い気がして問い合わせしたらこのような状況です。
最近動き出したので知識もなく、行動が遅いからだと言う批判もやめていただけたらありがたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みー
うちの地域は医師の意見書がいらなかったのですが受給者証は施設を決める前に取りに行きましたよ(^-^)v

しぃあ
まず、市の児童支援課等に相談されると良いと思います。
他の療育施設も教えていただけるのではないでしょうか?
医師の意見書を先にもらえるならもらっても良いかと思われます。ただ、うちの子が通っている施設は、専門医の意見書が必要だと言われ、受診予約しましたが通常、予約が取れるのは半年先だと言われました。実際には、市の方々が動いて下さり、2ヶ月で受診でき、意見書もわりと早く頂けました。
コロナ禍で緊急事態宣言も出ていた事により、療育利用の計画書?(これを作るのに、施設の事が必要だったかな…)等も、サッと作成していただけました。
うちの地域は、受給者証を取得するのに、意見書や計画書の他に、支給申請だったかな…と、マイナンバーも市役所に持っていったような記憶があります。
うちの場合、パターンが特殊だったかもしれないですが、参考になれば幸いです。
(もともと、市の親子教室に通い、親子通所の療育に通い、療育側からのアドバイスで、早期に保育園に通い(この時に市の審査を受け、その後、専門医に繋いでもらう事もできた)、保育園でのトラブルが続いた事で、こちら側から園に相談し、園の隣りにある療育に通ってみては?とアドバイスをもらい…園長や施設の方と面談、専門医受診…計画書作成、受給者証取得…という感じで話が進んだような記憶があります)
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。詳しくありがとうございます!
とても参考になります。
今日電話した施設は、見学後クリニック(この施設のパンフレットが置いてあったかかりつけ)での意見書をもらってくださいと言われたので、恐らくそこのクリニックはすぐ行けるのですが、見学が20日なので出来たらクリニックを月曜日には行きたいなと思って質問させていただきました!
月曜日に支援課にも相談してみようと思います。
Googleの口コミがひどいところが多く、そこに電話したのですが口コミだけが全てではないですもんね…- 1月15日
-
しぃあ
見学しつつ、私達も、この辺りの専門医さんだと…と、かかりつけ?を2件紹介してくれましたが…どちらも、3ヶ月、半年待ちだと言われたんです…😰なので、クリニックさんにも予約状況を問い合わせた方が良いかもしれないです…
口コミって悪い所をカキコミする方が多くなる気がします。
別のとこに良い部分もあるはずなのに。あらを探せばいくらでも出てくる…全てに満足のいく所なんてほぼないのではないでしょうか…?😅
要は、お子さんに合うか合わないか、だと個人的には思います😌- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
すみません私の書き方が悪かったです💦専門医ではなく普通の小児科なので先日の先生との相談も予約は小児科と同じ感じで取れました!
心理士さんとの面談は2ヶ月かかりましたが💦
意見書は小児科の先生で良いらしいので、予約してみようと思いますが、先生から施設の見学してからねって言われそうだなと思いました😅
確かにしぃあさんの言う通りですね!口コミって悪い事を書く場所みたいなものですもんね💦- 1月15日
-
しぃあ
なるほど💡
支援がが必要ですよ〜って内容だと思うのですが…うーむ…どうなんでしょうね⁇- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
まずは小児科に電話して聞いてみた方が良いですよね🤔
療育も保育園みたいにエスカレーター式で上がるので3歳からだと入りづらいって今日問い合わせた施設に言われ不安になりました😩- 1月15日
-
しぃあ
そうですね🤔
確かにそうかもしれないです。
今、入っている子が優先されますからね…
卒業する子が出たら入れる、みたいな感じですかね🤔
うちの場合、園が移設され運営が変わり、隣に療育施設ができた年だったので、まだ認知度が低く、入りやすかったですが、それでも金曜は満員で入れられなかったです…- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
もっと早く動けばよかったと思いました💦小児科でもまだ大丈夫と言われましたが、入りづらくなることも教えてほしかったです( ; ; )
そうなのですね!
タイミングもありますよね😊!- 1月15日
-
しぃあ
仕方ないですよ…
小児科さんにはかかられていたわけですし…
小児科さんと施設は別物だから、それは分からなかったかもしれないですね😅
うちは、変だなって心理士相談行ったのが2歳でした。
周りの子供達とあまりに違うから何かあるな〜と…
言葉だけだったり、生活に困らなければ、男の子だし、言葉の遅い子もいるよね〜って流しちゃってたかもしれない…3歳で動けたのは、けっして遅くはないと思いました。ただ、ネットなどの普及で情報を得やすくなっているから、早くから動く人が増えているのかな?と思いました。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
実は今回自分から電話したのはその小児科で相談に乗ってもらった心理士さんがいる施設で😅
心理士さんには3月まで様子見ましょう!と言われてたのですが、3月から動いたら絶対入れなかったじゃんって思いました😱
そうだってのですね💦
しぃあさんは相談に行く決め手となったのはやはり発語無しとかですか?
確かに最近多いって言われました💦- 1月16日
-
しぃあ
そうなんですね…
3月になれば、卒業する子も多少なりともいるから、そこに滑り込めるから…とかかもですね?
癇癪と弄便と発語がほぼないのと落ち着きが無さすぎる、ですね…
当時、支援センター行った時に、打ちのめされました🥲- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!それもあるのですね!
施設の人からは4月からはもういっぱいです!と言われてもその可能性があると嬉しいです😇
他の子と比べるとよくわかりますよね…うちは本当発語だけなのですが大きい赤ちゃんみたいです😩- 1月16日
-
しぃあ
親御さんのお仕事の都合で引っ越したりすると、施設を移る子もいるかもしれないですし…なんとも言えないですが💦
はい🥲発語だけだと、そんなに困らないから、ゆっくり構えてしまいそうですね💦- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
今日小児科と区役所はしごして申請出来ました!!
あとは見学に行った日にまだ空いてるか…ですね😅
しぃあさん色々ありがとうございます😭♡- 1月17日
-
しぃあ
お疲れ様でした🍵🍀
見学だけだったら、他の所もできそうならされると良いかもしれませんね👀🤔
うみは、本来ならもう2つ見学しようって主人と話してはいたのですが、コロナ禍で緊急事態宣言が出てしまったタイミングで、見学させてもらえなかったんです🥲
ただ、今のところは、保育園移設時に一緒に作られた為、保育園の内覧会の時に一緒に構造は見学していたんです👀その時に、主人と、ここ良いね!うちの子にピッタリだわ〜って話してて🤭
だから、空きの有無で、他を見る前に決まった感じでした…😌- 1月17日

2mama
探せば民間のデイみたいな所もないですか??
診断書は、受給者証を取得したいので。と言えば書いてもらえます。
うちは、受給者証貰ってから施設と契約だったので、契約しに精しく話を聞いて辞めて来たとかもあるだろうし、取れると思いますけど。
-
はじめてのママリ🔰
今回電話したところが民間のところです!
最近発達支援が多いみたいでどこもいっぱいでした。
私のところも受給者証をもらってから施設との契約なの出先に用意しておきたいのですが、まず見学してから受給者証の申し込みを…と施設から言われたので、先に取れないのかな?と思い質問させていただきました!- 1月15日
-
2mama
一応、見学に行って良さそうなら、キャンセル待ちみたいな感じでお願いして、受給者証を取りがてら、新規施設の開所予定が無いか、近場で空いてないか。など聞いてみても良いかもです😌
- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!そうですね、聞いてみた方が良いですよね!
ありがとうございます😊
施設をどこか一つでも見学しないと受給者証は申し込めないのでしょ雨か?
電話は月曜日までできないので、調べても区役所のところには載っておらず…
無知で申し訳ないです…- 1月15日
-
2mama
そんな事無いと思います。
うちは、一応話は電話で聞きましたが、行ったのは申込み時が、初めてでした。
私が二人目妊娠中に長期入院、実家の母にお願いする事になったが年寄りの3歳になったばかりの男の子のワンオペ。普通の子でも大変なのに。保育園は、例え住民票を移しても近場は無理、車無し。
どこか?と探しててヒットしたのがデイサービス。午前中だけでしたが少しは違うだろう。と連絡し、受給者証と言う物を取って欲しい。話はそれから。との事で、ちょうど言葉が遅く療育のグループに行ったりしてたので、私が電話して書類送ってもらい書けたら行く日連絡して。って感じで旦那が手続きしました。
うちは、急ぎだったのでセルフプラン。て形になってますが、今は年寄で言うケアマネさんみたいな方がついて、相談のってくれるらしいです。
私は名古屋市住みです。
地域により対応は違うかもしれないです。
最初に利用した施設は名古屋市外の施設です。- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
受給者証を貰うのに医師の意見書は必要なかったですか?
名古屋なのですね!
私は埼玉なのでまた違うのかもしれません😭😭😭- 1月15日
-
2mama
診断書要りました。
名古屋市は、療育センターという所へお医者さんが来て診察もしてくれるので、受給者証の取得の診断書をお願いします。と言ったら一週間以内に書いてもらえます。
診断書って言っても、おそらく、書式にハンコ押すだけなので、かかってる病院あれば、お願いしたら貰えますよ。- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!!
ありがとうございます😭
受給者証が届くまで2週間はかかるとの事だったのできっと今日連絡した施設は満員になっちゃうかもしれませんが… 月曜日に区に問い合わせてその足で小児科に診断書お願いしに行ってみようと思います!
色々ありがとうございます。
とても助かります😭- 1月15日

みー
療育に厳しい地域なのですね!
うちの地域は結構誰でも療育に通えるような感じなので自給者証のみで大丈夫なんだと思います!
自給者証には施設名は書かなかったと思います!
とりあえず自給者証取得に時間がかかるので先に取りに行ってくださいと相談支援員の方から言われましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
羨ましいです🥺
2週間以上かかるみたいですね💦先に取れれば良いのですが…区役所に聞いてみようかな…- 1月15日
-
みー
すみません!返信するとこ間違えてましたね😂
そうですね!
区役所にきくのが1番です!
子供さんに合う療育施設に出会えますように☺️- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ☺︎コメント助かります!
ありがとうございます😊昨日と思ったら今日土曜日でした😂
何箇所か見学されましたか?
入れるところを探さないとだと見学してる時間も無いのかと焦っています💦- 1月15日
-
みー
母子分離と母子通園とありますが母子分離だと幼稚園、保育園にお迎えに来てくれるとこもありますしママの時間が作れるところはメリットだと思います!
母子通園だと先生たちの関わり方を見て勉強にもなるし親子の絆も深まるかと思います!
私は母子通園で週3回通ってますが他のママ達との情報交換とかも出来て良かったかなと思っています!
ちなみに見学は母子分離も含め6箇所行きました!
やはり施設と先生の雰囲気はよく見て見極めた方がいいですよ😊- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!!
確かに母子通園も魅力的ですね🤔
みーさんは3歳前に通われて素晴らしいです!
私は周りの男の子は3歳からしゃべるよの言葉に惑わされ行動が遅くなってしまい…
このままもし療育先が決まらなかったら子供に申し訳ないです…- 1月15日
-
みー
1歳半検診でお喋り、積み木、指さし全滅でヤバいなと思い2歳になる少し前から通えるように動きました😂
私も周りから男の子は遅いから心配しなくて大丈夫だよ〜って惑わされました〜🤣
母子通園もいいですが幼稚園も始まるし母子分離に変えたいな〜と密かに思ってますがね😂笑
何ヶ所か見学に行かれたんですか〜?- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
素晴らしいです🥺
発語が少ないだけだったので、ここまでなんとなく期待してしまいました💦
本当に今日から動いたので、その電話した1箇所のみです😅
もう2ヶ所は4月からもいっぱいだからと言う事で見学すら出来ませんでした💦- 1月15日

しぃあ
グッドアンサーありがとうございました😊✨
お互い、踏ん張りましょうね❗️
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました💦
詳しく本当ありがとうございます😭
お陰で個別の方は決まりそうです☺︎
お互い頑張りましょう!- 1月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね!
うちの市は医師の意見書か診断書か療育手帳が必要と書いてありました💦
受給者証の手続きのときに施設名とか書きませんでしたか??