![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子はHSCの特徴があり、人見知りや場所見知りがあるが、泣かずに固まって観察する。小さな音に敏感だが、花火の音には過敏。帽子はかぶれ、少し汚れた手は気にしない。HSCの可能性について心配している。
HSCの特徴に息子がけっこう当てはまりました。保育園も1歳から通ってますが先生からそう言った事は一度も言われた事はないし、市の検診は今のところ問題ないと言われてます。
けど人見知りと場所見知りがあり、泣いたりはしないけど慣れるまでは固まって人を観察してる感じです。
小さな音に敏感ですが、あれ?なんか聞こえる!というだけで泣いたりはありません。けれど夏に花火を見せに行った時は家に帰りたいと言っていました。部屋の中で花火の音が聞こえる分には大丈夫です。
帽子はかぶれるし、手が少し汚れてるぐらいなら気にしません。
けれどHSCの可能性ありますか?親なのでできれば違っててほしいと思いますが。
- ママリ
コメント
![︎︎︎︎︎☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
︎︎︎︎︎☺︎
娘も最近HSCと分かりましたがHSCやHSPはまだ知ってる人と知らない人がたくさんいるので先生や市の人達も「なにそれ?」感覚だと思います。
精神科などの先生でも気のせいだよと言う方もいるくらいなので。
![newmoon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
newmoon
娘がおそらくHSCです。
息子さんがHSCなのかどうか、この文面では分かりませんが…💦なぜHSCでなければいいのでしょう❓😓
最近テレビなどでHSPについて取り上げられてはいますが、まだまだ認識されていないと思います。
-
ママリ
まあやはり生きづらいとか悩み事が増えたりとか不登校とか色々書いてあるので、正直息子の事考えるとそうじゃない方がいいと思ってしまいました。HSCじゃなくてもネガティブだったり不登校などはもちろんあるとは思いますが。私はすぐには受け入れられないんだと思います。発達障害と分かってすぐに、それでもいいじゃん!て気持ちになるには時間かかりますね正直。
- 1月15日
-
newmoon
他の方もおっしゃっていますが、病気や障害ではないですし、個性と受け入れて伸ばしていく方がいいのかなと思います🙆♀️
娘は赤ちゃんの頃からとにかく泣く子で、色々なことに悩んでいましたが、娘が話し始めてようやくHSCだからなんだなって納得できました😅
音、光、風、匂い、感触、温度などにとても敏感です💦
いまだに毎日何回も泣かれますが、成長と共に緩和されてきたり、本人自身が対処法を身に付けたり、変化は見られますよ❗️- 1月15日
-
ママリ
娘さんが話し始めてからというのはどんな感じですか?娘さん本人が、風や匂いがした時に、それがイヤと言っておられたとかですかね?
成長とともに緩和されるのはあるかもしれないですね😌私も、息子連れて人のおうちに行く時などは私自信がドキドキしてしまうんです。
息子、泣きはしないけど固まって馴染むまで時間かかるので😅ただの人見知りと思ってたんですが😆💦- 1月15日
-
newmoon
そうです❗️
娘本人が、
音がうるさい😭においがする😭
眩しい😭暑い😭寒い😭風が強い😭
みたいな感じで泣きながらも言葉で訴えてくるようになりました。
赤ちゃんの頃児童館などで手形アートの工作に参加する機会があったら、手形取る時にそんなに嫌がるか⁉️ってくらい大暴れギャン泣きで、こちらも大汗だったのですが、それも手にインクを付けるのが嫌だったからみたいで😅💦
手形、足形スタンプは今でも嫌がるのでできません🙅♀️
指で付ける工作糊も無理です。
足元の不安定なトランポリンや空気で膨らむ大型遊具なども嫌いでした💔これは体操教室通い初めて克服しました❗️
娘の場合は1歳半検診の頃はまだ場所見知りありました…。
いつもと違う雰囲気を察して受付の段階から足が止まり、部屋に入るのを嫌がったり、無理に連れて行くと泣いたりしてました💦
言葉が通じるようになってからは場所見知りはほとんどなくなりましたよ🙆♀️人見知りもありません。楽しいところや人が大好きですが、刺激を受けすぎて家ではぐったりしています😅
HSCでも色々なタイプがいますよね…❗️- 1月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
可能性はあると思います😳
私がhspで上の子がhsc気質です✨
誤解されるのが必ずしもよく泣くわけじゃないんです。(赤ちゃん時代は除きます)
他の人よりも多くのことに気がついて、刺激が多いから疲れちゃうんですよね😂
家であれば逃げ場所はたくさんあるので気にならないんだと思います。
hscやhspは良いところがたくさんあります。
思考回路が普通の人とは違うので叱り方や褒め方に工夫が必要ですが、他の人よりも多くのことに感動できるし、
人の機微に敏感なので、成長してきた時に周りに大変な子がいたら気づいてあげられる優しさにかわります。
もし息子さんがhscだったとしたら、どうかこの気質を否定せず伸ばしてあげてほしいなと思います✨
-
ママリ
ありがとうございます!普通に、そういう性格なだけな気がするんですがなぜ病名がつくんでしょうね💦
やはり普通とは違うからですよね。普通が何かも分かりませんが💦
ありがとうございました😊- 1月15日
-
退会ユーザー
病名ではないですよ😁❗️
気質と言って、性格の一部です✨
診断はつきません✨
人よりも繊細な性格なだけです👍- 1月15日
-
ママリ
そういう気質なんですね。診断もつかないという事は、もしHSCだと分かっても療育通ったりとかじゃないって事ですかね?
たしかに息子、新しい人に会った時や慣れてない環境(人のおうちなど)に行くと固まってしまうので、人見知りが強い子だな〜とは思ってましたがHSCかもしれないですね🙄けどそういう性格だと思って深く考えずにプラスにいくようにしていきたいと思います😌✨- 1月15日
-
退会ユーザー
その通りで、発達に問題はないので療育は必要ありません☺️✨
上の子は小学生ですが不登校もなく自分の気の合う友人を見つけ、不得手を受け入れて生活できています😂👍
味覚がかなり敏感なので味付けの失敗をことごとく指摘されます🤣💦
イヤイヤ期が終わった後の話になるのですが、ダメなことやこれをしなければいけない理由などを理論的に順序立てて説明するとすんなり分かってくれることが多かったです🤔
あとこの後どうするのかわからないことに不安を覚えやすかったので、先に細かく説明していました😇
(困ったことや分からないこと・嫌なことがあったらお母さんにすぐ教えてくれれば大丈夫だからね…と安心策を予め伝えていました)
固まっても大丈夫🙆♀️ここが自分にとって安全な場所か確認中なだけ✨
慣れない場所でうまく喋れなくても大丈夫🙆♀️大人だってそうなんだから✨
思い通りに進まなくて怒ったり泣いても大丈夫🙆♀️理想が頭の中にしっかりあるのは素晴らしい!頑張れ✨
一人でぽつんとしてても大丈夫🙆♀️一人遊びが上手なのは、自分から進んで楽しみを見つけられてる証拠✨
もしあさんが非hspだった場合、この先お子さんの行動や考え方が理解できなくて悩むこともあると思います。
うちは夫がそうなので😂
この時は気軽にママリに書き込んで肩の荷を降ろしてってください🙌- 1月15日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
気質なので、クラスで見ると結構いますよ!
年齢が上がると緩和されたりもするし、先生や友達の影響で最後は開花しやすいですよ✨
-
ママリ
そうなんですね!周りのお友達や関わる人によってけっこう左右されるかもしれませんね🙄💦けれどその時その時でいい方にいくようにしていきたいです😌
- 1月15日
︎︎︎︎︎☺︎
付け足しです。
HSCやHSPは障害では無く性格や気質なので考え過ぎなくて大丈夫ですよ。
ただちょっと他の子もよりも甘えたちゃんだったり(自分で出来ることでもママやって、ママとやりたい、ひとりじゃやだ等)、言いたいこと伝えたい事は沢山頭の中で考えてるのに上手く言葉に出来なくて無言になってしまったり、初めての人、場所に慣れるのに時間がかかったりします。
これは短所では無く長所にだと考えれば良いです。
ママリ
そうですよね。そういう性格なだけって感じがしますが。。病名がつくのが信じられないぐらいです💦ありがとうございました😊
︎︎︎︎︎☺︎
病名と難しく考えなくて良いと思いますよ( ◜ᴗ◝)
マイペースな子、明るい子と同じように捉えれば良いと思います( ᵕᴗᵕ )"
ママリ
付け足し文ありがとうございます😊下の方もおっしゃられてますが、病気でなく気質なんですね!そこが息子の長所
、個性だと思って息子にも周りのお友達にも良い方に向かっていける気質にしていきたいです😌