※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

19週から切迫早産で入院中。スタッフの対応に不満や痛みに耐え難さを感じている。妊婦生活の入院が辛く、共感や励ましを求めている。出産予定日までの先行きが不安。

切迫早産で19週から入院しています。
精神的に辛いです。

元々神経質なところがあるため、病棟スタッフの言葉や態度で度々気になることがあります。

コロナで面会がないため、荷物の受け渡しはスタッフに渡してもらうようになっていますが、最初の説明では15時から16時で一応決まったいますが、1時間しかないのでその他の時間帯でも可能ですので、気にしないでくださいと言われたのに、ほかのスタッフには遅れるならきちんと言ってくださいと少し怒り口調で言われました。
こういうことが多々あります。
最初の説明と違うことを言われたり、説明されていないのに後からこうなんですよと言われたりするので、混乱します。また、後から言ってくる人は大体怒りながら言ってくるので、本当に気分が悪いです。

また、夜中にお腹の張りが気になってナースコールをしたところ、診察を受けました。
切迫予防でペッサリーが入っているので、主治医以外のドクターでは、頸管長を測るのが難しいようで、ペッサリー位置を越えてエコーしようとしてくるので、すごく痛いです。
ようやく診察が終わったと思ったら、え?ペッサリー入ってるの?とエコーし終わったあとに言われて、結局頸管長を測ることができないまま、長さは測りにくいのでわかりませんの一言で診察を終え、頓服薬を飲んで張りを抑えました。わからないと言われるのに、診察される意味がわからなくて、翌日主治医に聞いたところ、羊水が出ていたり、出血がないか確認してからでないと頓服薬が出せないから診察は必要と言われました。それなら、診察後にそのように言ってくれないと何のために痛みに耐えているのかわからないと思うのはおかしいことでしょうか。
主治医からそのように言われたのは、そういった診察が15回ほどあって、ようやく私が聞いたことで判明しました。
私が診察を痛がるせいで頸管長が測れないんだと怒られたことに耐えきれませんでした。

優しいスタッフさんもいらっしゃいます。
しかし、このまま出産予定日(4/5)まで入院となると、本当に先が思いやられます。
一生に一回かもしれない妊婦生活のほとんどを入院して過ごすことになるので、本当に悲しいです。

仕方ないことなのも理解はしています。
しかし、仕方ないと周りから言われるのはもう疲れました。共感してほしいだけです。
同じような境遇の方や経験者の方に励ましていただきたいです😢支離滅裂な文章で読みにくくて申し訳ないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じく19週からシロッカーと切迫で2回に分けて出産までの入院を経験しました。
幸い私の時は嫌な感じや苦手だと感じたスタッフは2人ほどしか居なかったのと、
コロナ前だったのでまだ面会がOKだったので長期入院でも耐えられました💦

そちらの病院では医師同士で状況把握などの連絡やカルテの確認をしていないような印象を受けましたが
情報共有ちゃんとされてるのでしょうか?
ペッサリー入ってるとかカルテ見れば絶対分かることですし
私も総合病院で先生は代わる代わる色んな先生に当たりましたが
死産経験があったこと、シロッカー手術をしている事など
伝えなくても全員の医師が把握してくれていました。

看護師さんの対応といい、病院自体があんまりいい病院だと思えない感じがしました😢

ただでさえ精神的に辛いところに
そういう当たり方されたら余計にしんどいですよね😔

赤ちゃんが早く生まれてしまったら
自分の代わりに赤ちゃんが長期入院になってしまうので
とにかく赤ちゃんが無事で長くお腹にいてくれるように願いながら過ごすのが自分の1番の励みになると思います。

私自身は入院してても結局破水してしまったので
息子は2ヶ月早産で生まれてきてしまい
NICUにお世話にならなければいけないことになりましたので
結局病院には親子合わせて4ヶ月入院という感じになりましたが
それでも息子は今元気に大きな病気をすることなく育ってくれています。
妊娠生活ずっと入院って本当に辛いことばかりだと思いますが
赤ちゃんのためにも頑張ってください😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!

    4ヶ月入院ですか💦
    それはたくさん頑張られましたね!今は息子さんもお元気だそうで、そういったエピソードを聞くと安心します!

    やはりそうですよね😭
    私もなぜペッサリーを入れてますと自己申告しなくてはいけないのかと思っていましたが、やはり情報共有できていないと不安になっても仕方ないですよね💦

    私の家から1番近い周産期センターがある病院で、お産に力を入れているようだったので、お願いしましたが、入院してみて本当にがっかりです🥲

    愚痴のような投稿にお優しいご回答をありがとうございました😭4月まで頑張ります!

    • 1月14日
りり

入院することはお腹の赤ちゃんの為に必要なこととはいえ、情報共有がされていないことや、主治医以外の先生にどういうことか聞にくい言い方されたらすごく不安ですよね。
15回もそんな事があったのなら主治医の先生や、優しいスタッフさんにこんな事って普通なんですか?と聞いてみてはどうでしょうか。

同じ境遇でも経験者でもありませんが、お腹の赤ちゃんと質問者様がどうか無事であることを祈ります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    不安に思っていいんですよね😭

    面会なしの1人きりの入院生活で、疑問に思って尋ねても義務的な回答しか得られず、疑問に思うことすら間違っているのではないかと自分を疑って鬱々とした日々でした🥲

    今度からは頭を整理して、冷静にスタッフさんに伝えてみようと思います!

    ご回答ありがとうございました!!

    • 1月14日
ANN

病院の転院は考えてないですか?
ストレスは本当に良くないです!
双子ちゃんだし、今からでも受け入れ可能な病院を探してもいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!

    そうですよね!そういった考えも頭をよぎります💦

    私自身も医療従事者として働いているのですが、やはり長期入院されている患者さんは口を揃えて看護師さんの愚痴を言っているイメージで、どこでもある程度はそういうことがあるのかなと思うと、なかなか強硬手段に出るのも思いとどまってしまうところがあるのも事実です💦

    煮え切らない自分にも嫌気が差しますね😞💦

    不安に思った点を箇条書きにメモしておいて、話せるスタッフの方に言ってみようかと思います><
    それでも改善が見られなかったら転院も視野に入れて考えようかなと思います!

    ご回答いただきありがとうございました!!

    • 1月14日