![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳半の娘が「〇〇してあげる」と言うようになり、幼稚園での印象を気にして悩んでいます。言い方は成長とともに変わるか、今は注意しなくても大丈夫でしょうか。
子どもの言いた方を直した方がいいのか悩んでます。
もうすぐ3歳半になる娘がいます。最近なんでも「〇〇してあげる」と言うようになりました。年末年始旦那とがっつり遊んでいたのですが、旦那が娘に何かする時、「ぱぱが〇〇してあげるね」を連発していた為それを真似してるんだと思います。最初はそのまま聞いていたのですが、何をするにも「〇〇してあげるー!」と言われ、それが連発するとだんだんとモヤモヤするようになってきました😔
それに4月から幼稚園が始まるので先生やお友達に「〇〇してあげる」ばかり言ってしまったら娘の印象もあまり良く無くなってしまうのではと思ってしまいます😢
娘は何にも悪く無いし、まだ3歳だからあせって直す必要はないのでしょうか?あと娘は吃りが出る時もある為、言い過ぎると混乱させてしまいそうな気がしまい、モヤモヤしながら今は注意しない方がよいのではと葛藤しています😖「〇〇してあげる」という言い方は成長するに連れ無くなっていくものなのでしょうか?よかったらアドバイスお願いします🥺
- ママリ(1歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
空気が読める子なら成長と共になおると思いますよ。
ただ周りに嫌な思いをさせて、自分に返ってきてからからなおっていく感じだと思いますが。
「してあげるねー」と言われたら「するねー、でしょー?」と毎回ふわっと伝えていったら癖が抜けると思います
![もちもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもち
〇〇してあげるー!って娘もよく言いますよ✨
幼稚園に行っていて、帰りにお友達と遊んだりしますが、
私がしてあげるよーとか話してコミュニケーションとってますが、お友だちも嫌な反応しないし、特に気にしたことなかったです😊
今はなんでも私ができる!って言いたい時期だし、お姉さんお兄さんぶりたい年齢なので周り先生も気にしないと思いますよ☺️
吃りは娘も一生懸命話そうとすると、言葉に詰まったりすることはありますが、
一生懸命話そうとしてるので見守ってゆっくりはなしていいよ〜ってオーラで見つめて話聞きます。
本格的な対処法は分からないんですが、どちらも年齢的にあるあるなことじゃないかな〜って思います!
-
ママリ
娘さんはお友だちに嫌な反応されることなく遊んでいるんですね!それを聞いて安心しました😂確かに何でも出来るし、してあげられる!ていう思いも芽生え始めている時期なのかもしれないですね😄
そう思うとこれも成長過程なのかもと思えるようになってきました🥲
吃りもどうにか伝えよう!ていう感じがあるので私も見守っていけたらと思います😊
ありがとうございました✨- 1月14日
![ぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷー
うちの子もしてあげるーって言いますよ!
いつもママのお手伝いしてあげるー😆って言ってるのでお手伝いする。ね😅と軽く訂正してます!
まだ言葉遣いとかを正確にわかってるわけではないので特に強く訂正はしないです。
まだまだ色んな文章がおかしな時が多い年頃なので先生とかも気にしないかと🤔
-
ママリ
うちの娘もよくお手伝いしてあげるー!て言います😂
幼稚園のことはあまり気にしないようにして、娘の機嫌を見ながら訂正できる時は私も軽めにしていけたらなと思います!
ありがとうございました😊- 1月14日
ママリ
成長と共に減ることを期待して、あまりに気になる時は娘が傷つかないようふわっと優しく伝えてみようと思います。
ありがとうございました😊