※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘の英語教育と他の勉強について悩んでいます。自信がなく、欲張りな親として、どうすればいいか迷っています。

勉強(国語、算数、英語)に力を入れてる親御さんいらっしゃいますか?

①何歳から何をしてますか?
②その勉強のやり方は自信がありますか?
③AI世代と言われ非認知能力も重要と言われている中で、勉強に力を入れるのはなぜですか?

最近、家庭育児の方向性を悩んでいます。
私の娘は、6ヶ月から英語、9ヶ月から幼児教室に通っています。家庭では知育玩具をたくさん揃えていて一緒に遊んだり、本を読んだりして、自分で考える力と語彙力を増やそうとしているつもりです。
全然自信がありません。
今は2語文を少しずつ喋り始めているところですが、日本語が少し弱い気がします。
でも親としては英語は辞めたくないし、でも他の勉強にも力を入れたいし、非認知能力もつけて欲しいし、欲張りすぎですよね😣

コメント

はじめてのママリ

ママさんと真逆で勉強の強い方針は持たず過ごしてます💦

毎日怪我なく笑って過ごせればOKっていうのが方針ですかね…
あとは親や大人からやらされるのではなく、自分で興味持っていって欲しいですね☺️

私は平日も土日祝も毎日仕事ですのでそこまで構ってられないってのもあります💦
とりあえず2人とも年少から国語算数のKUMONだけは行かせてます💦子供には保育園でノビノビ過ごしてもらってます。

別に全然悪いことではないと思いますが、お子さんに色々求めすぎかなぁと思いました😂目指すところはどこでしょう?東大やアメリカの大学とかで将来は弁護士や医者とかでしょうか👀
日本語弱いって😂1歳半ならそうだと思いますよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    私自身もそのように穏やかに過ごしてきました。
    その結果、良かった部分もありますが、中学以降の勉強には苦労しました。
    なので子供には同じ経験をさせないようにと力を入れてしまうのかもしれません😣
    また、私の周りの友達の子供もかなり勉強に力を入れていて、幼児教室通ったり、お受験並みの私立保育園に行ったりしているので、焦りもあるのかもしれません。
    私も本当は求めすぎかなぁと思っています。全然東大も目指してませんし、海外も考えていません。
    ただ、周りの子を見ると、ついて行けなかったらどうしようとか考えてしまいます😥
    ありがとうございました😊

    • 1月13日
deleted user

私も英語を通わせていましたが、やはり母語の習得が先だと感じ(本を読んでいるうちに考えが変わりました。)英語を止め、幼児教室と音楽教室、モンテッソーリの認可外の園に通わせています。

①6ヶ月から幼児教室、1歳から英語教室。2歳で英語はやめ、音楽教室にシフトしました。

②娘に合った教育と、娘の得意面をどうやったら引き出せるのかは常に観察が必要だと思っています。なので自信というものは後からついてくる物だと信じています。

③6歳までは非認知能力が育まれるよう考えていますが、小学校が始まれば勉強は必ず必要になってきますので、今のうちに学ぶ楽しさだったり、達成感、そのプロセスを自ら見出せるよう、幼児教室にも通っています。

1歳半ならアウトプットもまだ上手くできませんし、日本語が弱いと気にする必要はゼロだと思います!

あと一番大切なのは親も子も無理せず焦らない事だと思いますよ✨
子育ては長期戦なので✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    私も最近日本語の方が重要だなぁとそのように思ってきてます。英語をきっぱりと辞めれてすごいですね!
    せっかく習い続けてきてるので、なかなか辞める勇気がでません😅
    モンテッソーリの園良いですね!憧れますが、近くにないです😣
    ②の回答、心に響きました。
    親も常に観察必要ですよね!
    参考になります😌
    ③の回答もその通りかもしれないと思います。
    はじめてのママリさんの言葉がすごく参考になりました。
    ありがとうございました😌

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

勉強…というわけではないですが、色々やってます😂

①教科、という意味では3歳前からですかね?くもんをやっています。
でも、絵本を読むのも国語力に関連してきたりとか、英語のお歌を聞くのも英語の土台作りと言えば土台作りだと思っているので…そういう意味では0歳からですかね🤔
②分かりませーん😂
③勉強だけに力を入れているつもりはないからです💡

これは単なる持論ですが、こう、これは学力向上!これは非認知能力の向上!!とかって区分けする必要はないんじゃないかなーと思っています。子供は何でも日々学んで吸収していっていると思っているので、色んな体験をして、色んなことを感じ取っていけるようなお手伝いをしたいとは常々思ってます💡今は種まきをしているところだと考えています。
ママさんはいきなり花を咲かさせようとしているように感じてしまいます💦
1歳半でママから日本語弱いって言われちゃうのはお子さんがちょっと可哀想かなって…💦
うちの子は英語大好き過ぎて、日本語はそんなに早いわけではないんですが、でも毎日色々学んできているのですごいなぁーと感心します🥺✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    読んでいて、なるほど!と思いました😊
    学力や非認知能力を区別する必要はないし、今は子供のために種まきですよね😅
    とても心に響きました!
    そねくらいの方が成長しそうな気がします😊
    ありがとうございました😌

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

勉強というよりか子供が楽しそうなことをやるようにしています!

①1歳から幼児教室に2つ通っていて、3歳になるので退室予定です。

②勉強としてやっているわけではなく、本人が楽しそうだからやっているので自信があります。子供に笑顔がなくなった場合は辞めています。

③勉強としてやっているわけではないので非認知能力も高めるよう意識しています。

日本語がしっかりしてない状態で英語はやらないです…💦日本に生きるなら日本語が大事だと思っています✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    読んでいて、親御さんの意思がしっかりされていて、すごいと感じました😊
    見習いたいです。
    やはり日本にいるなら日本語ですよね!😊
    とても参考になりました。
    ありがとうございました😌

    • 1月13日