![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7ヶ月の赤ちゃんが夜寝付かない悩みです。昼間は1時間程度のお昼寝。寝室ではルーティン通りに授乳後に就寝。おしゃぶりや音楽も効果なし。お出かけ時はルーティンを続けつつ、昼間の外出は雪のため控えています。
7ヶ月です。
起床は基本7:00~7:30の間(平日)
旦那のアラームで起きます。
休みの日は8:00頃だったり、私が隣で寝てると
同じくらい寝てる時もあります。
昼間のお昼寝は、2回あるかないかで時間的には1時間程です。
それ以外は遊んでいたり、家事してる時はおぶられてたり
という感じです。
関係ないとはおもうんですが、昼間寝ない分
夜は寝てくれるかな?と思うんですが
全く寝てくれません。
ルーティン的には、お風呂→寝室→授乳→就寝です。
寝室は暗く、20:30までには必ず授乳まで終わっています。
お出かけがある時は、時間がずれちゃったりしますが
多少の誤差はあっても毎日同じくすすめています。
言い訳になってしまいますが
住んでる地域の雪がすごくて、昼間のお散歩はしていません。
窓から外を見たり、玄関の前だけ出てみたりです。
この間は少し長い時間居たからか、風邪をひかせてしまいました…
もうこの月齢なので、おしゃぶりは使いません。
YouTubeなどで音のやつを流してみるも効果ありませんでした。
前に使ってた音のなるメリーは、遊び出してしまいました…
何をすれば寝付いてくれるんだと毎日気が参ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント
![すまいりぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すまいりぃ
騒がしい環境や明るい環境など、寝られない環境で寝ていないのなら発達に影響が出ると思いますが、そもそも寝なくても大丈夫な体質なのであればそこまで心配しなくてもいいと思います😌
大人も必ず長時間寝ないと疲れが取れない人、短時間睡眠でもシャキッと元気でいられる人、それぞれですよね。生まれ持っての体質もありますよ。
因みに昔テレビで林修先生か誰かが言ってたのですが、生まれつき短時間睡眠で脳や体力の回復が早くできてしまう人は、受験や仕事に有利だから絶対お得だそうです!
考えてみたら確かにそうですよね🤔
長男は敏感であまり寝ない子だったのですが、その悩みを相談したら、そういった子は周りに対して好奇心旺盛、色んな事に興味を持って頭をフル回転させていてどんどん脳が発達している、そういう子は頭がいい子が多いよと助産師さんに言われ、お世辞や慰めかもしれませんが深く悩んだり心配するのをやめました。
今7ヶ月の子は敏感では無いですが1日のトータル睡眠時間はネットなどで見る平均とされている時間より短いです。
でもちゃんと朝日を浴びさせて夜はいつでも寝られる環境を整えているし、昼間は空いている時間に手遊びしたり絵本を読んだり。お風呂、授乳のスケジュール、灯りや気温や湿度にも気を使っています。その上で本人が寝ないのだから、それはそういう体質だからそれでいいんだって思ってます😌
すまいりぃ
すいません、明日で7ヶ月の子です💦
はじめてのママリ🔰
明日で7ヶ月記念日おめでとうございます🎉
そうなんですね!
良くないんですけど、何にでも敏感になったり
記事を読んだだけで不安になったり
心ではのびのびして欲しいとおもいつつ
行動はいつも焦ってしまってます🥲
コメント頂いて安心しました!