![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てで悩んでいます。上の子が急に態度が悪くなり、イライラしてしまいます。愛情をたくさん注いでいるつもりなのに、何か足りないのでしょうか?3歳の子供の行動が心配で、自分の育て方が間違っているのか不安です。アドバイスをお願いします。
もうわかりませんお願いです教えてください😭
もう精神が疲れています。
上の子に限界です。
今は下の子が3ヶ月で母乳育児だし専業主婦の状態で上の子との遊ぶ時間も下の子の面倒や家事をしながらもちゃんと作ってあげてます。
でもそれでも足りないのでしょうか、わざと悪いことをたくさんします次から次へと。
下の子が生まれてからです。
急変しました。
でも愛情はこれでもたくさん注いでるつもりなのですが足りないんですかね😭
今まではそんな子じゃなかったのに物を投げたりわざとおもちゃを捨てたり壊したり壁を蹴ったり洗濯物を干してる時もその濡れた服とかをいきなり隠したり料理してる時もわざと調理中のボウルを落としてみたり捨てちゃいけないものをわかってて捨てたり。
ジュース飲みたいって言うからあげたらわざとそのコップを倒したり。
何か要求されてそれに対してダメな場合断ったり後はちょっと待っててってパターンのときも大袈裟なレベルの嘘泣きして暴れたり。
あとはお風呂に入ろうとかもそういうのも全般言うことを聞きません。その時も今説明した態度になります。
そして下の子にわざと攻撃をしようとします。
3歳になるまではずっと可愛かったしいい子でした。
今ももちろん存在は可愛いは可愛いんですけど正直もう疲れてしまって相手をするのがもう限界になってきて😭
お絵かきしようって言われてじゃあしよっかって言って始めるとやっぱもうしないってそれを思いっきりわたしに向かって投げたり。
下の子が生まれて私や旦那が独り占めできなくなったことが辛いのかな寂しいのかなと思うのですが、たくさん本当に時間は作ってあげてますし大好きとか愛してるって意味もわかってるのでそれも言ってるし抱きしめたり抱っこもしてあげるしそれでも愛情が足りてないんですかね。
それとも3歳ってこういうものなのですか?
それともいきなり発達障害とかの病気になったとかですか?
それとも私の育て方が間違ってたのでしょうか😭
いろんな物を口に入れたり舐めたり、今まで買い物とかで外に行くとちゃんと歩いてたのに抱っこじゃなきゃダメになったりいろいろできてたことをいきなりできないと言って私や旦那にやらせたりしてそれは赤ちゃん返りだと思うのですがそれ以外のことも上のようにひどいので赤ちゃん返りだけじゃない気がしてもうわけがわからなくて。
本当に明日も憂鬱です、毎日が憂鬱です。
正直そんなこと絶対しませんがもう自殺しようかなとか思ってしまう時もあります。
もう悲しくて1日に何度か涙が溢れます。
自分に情けなくなります。
私は独身のほうがよかったのかなとか思ってしまう時もあります。
もしかして子育てがヘタクソで向いてないのかなとか。
子供は可愛くて大切で愛してます。
虐待ももちろんしてません。
ただもう上の子がわからなくて苦しいです。
とにかく次から次へと私を困らせるイライラさせることしかしません。
でも子供も何か理由があったり原因はあると思うので私も真剣に向き合ってて…ただもう疲れてしまいました。
何かアドバイスやこれが何なのかとかも教えていただけると助かります😭
今も涙が溢れて…もうわからないです。
どうしたらいいのでしょうか。
- ママ(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![キュアサマー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キュアサマー
赤ちゃん返りですかねえ。。
私も下の子が生まれてちょうど3〜4ヶ月経った頃、上の子の赤ちゃん返りが始まりました。ステーキさんのお子さんほど、暴れる子ではなかったけど、大変だったので、さらに大変な様子を感じ、お気持ちお察しします。。
たぶん、お母さんも理屈ではわかってますよね😢もっと構ってほしいんだろうな、とか。寂しいんだろうな。とか
でもそんなこと周りに言われても、色々アドバイス聞いても、結局状況が変わらなきゃ、解決しないと思うので、、
どうにかして今の状況を打破する方法はありませんか?
上の子を一時保育に預けるとか、
週1〜2託児所に預けるとか、策を探してみましょう。
幼稚園は、春からですかね?
それまではもう仕方ないと割り切って、テレビ漬けにしてしまってもいいと思います。
お母さんが笑わない生活は子供にとっても辛いと思うので、お母さんが笑えるようになる生活をなんとか考えてみましょう!!
![カニ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カニ
キツいですね💦
上のお子さんは、下のお子さんのことを可愛がる素振りがありますか❓
我が家では上の子に下の子のお世話をお願いしてました。オムツを一緒に変えたり、離乳食を一緒にあげたりしてました。お昼寝の時にトントンしたり。あとは『お姉ちゃんのこと大好きだって。オムツ替えてくれてありがとうって言ってるよ』って伝えたりしてました。パパやママはもちろんですが、赤ちゃんもお姉ちゃんのことが大好きって伝えたら、可愛がったりしないですかね❓
今でも喧嘩はしますが、比較的いつも仲良く遊んでいます。
-
ママ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
いえ…初めて退院の日下の子を見た時にかわいいって言ったのですが家に帰ってからおっぱいをあげてるときに上のが相当びっくり&ショックだったのでしょうかあの顔は今でも忘れません目を見開いてぽかんと口を開けてフリーズしてそのあと大粒の涙で泣き出して下の子にいきなり攻撃しようとして暴れて泣いて泣いて泣いてママやめてと何度も泣き叫んで私もその時すっごくびっくりして泣いてしまってそこからどんどん悪化して下の子が寝てるとわざとその目の前で大声出したりして下の子が泣いたらわざと起こしたくせにもーーうるさいなー!!!と言って怒ってて、いやあなたのせいで泣いたんだけどって😩😩😩
ただ謎にオムツ替える時だけはオムツ私の顔面に投げてきます😅
それは一応手伝ってるつもりなのでしょうかね。
ただとにかく下の子をキライって言ってます…
私がやっぱり可愛いって口に出してしまったりしてその時に可愛くない!!!キライ!!もう○○(上の子の名前)だけが可愛いの!!!と叫びます。
仲良くなってくれると嬉しいです😔- 1月12日
![三つ葉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
三つ葉
毎日お疲れ様です。
娘も下が産まれてから、とってもいい子!から微妙に変わってきたと思います。これからさらに…と思うと恐ろしいです。
わざと悪いことをしてお母さんの気を引きたいんだと思いますが…
お母さんはもう十分すぎるほど対策されています!
前の方も仰っているようにどこかに預けるとか上の子と離れる時間を作れるように、お母さんを守る方の案を考えてしまいます。
たいしたことが言えなくて申し訳ないんですが、上の子の行動を改善しよう云々より、自分を守ることを第一になさってください!
-
ママ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
ママリさんこそお疲れ様です😣
微妙に変わってきてるのですね😣
ママリさんも産後1ヶ月で大変な時期ですよね😣
そうですね…正直離れる時間が少しほしいところです…
ただ難しくて…なので余計に悩んでしまいます。
私なんかを心配してくださってありがとうございます。
私は娘が心配です😖
本当に何か病気になってるのかなとか心配で😓- 1月12日
![みもり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みもり
産後の赤ちゃんのお世話もあるのに、お疲れ様です。
うちは男の子ですが、月齢が近いようですが、まさにそんな感じです🤤
うちは日中保育園で発散してきてくれる分まだ楽ですが、今まで出来てたことが出来なかったり、イタズラしたり、やめてって言ったことをわざとやったり…、何回声掛けてもシカトしたり(でもあとから聞くと、ちゃんと聞こえてるし、理解もしてるようで)、非常にイライラします😇
真剣に向き合っていて偉いと思います。私は大人気なく、自分の感情優先で、大声出して怒ってばかりです。
でもその後に、大泣きしてる息子を抱きしめて「怒ってごめんね」と、謝ります。それからゆっくり話して諭します。でも、次の日(酷いとその日の夕方)にまた同じことをしてきます。エンドレスです。
きっと、兄弟ができて、一生懸命お兄ちゃん(お姉ちゃん)になろうとしてる最中なんだと思います。
専業主婦さんなら、一度一時預かりなどに預けて少し離れてみるのもありだと思います。それが難しいなら、誰かに家に来て貰う日を作って、息抜きした方がいいです。
1人で2人見てるのって正直しんどいです。産後3ヶ月程度なら尚更。ただでさえ下の子のお世話してる中、あのハチャメチャ3歳児相手は苦行です(笑)
近くの支援センターなどで訪問サービスなどはありませんか?別に家事とかしてもらわなくても、ただ一緒に子供を見てくれるだけで気持ちがだいぶ楽になりますよ。
-
ママ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
みもりさんもお疲れ様です😣
そうなのですね…
やはりイライラしてしまいますよね😞
私も大声で怒ってしまう時もあります😩
反省します。
本当にエンドレスですよね😞
なるほどです、一生懸命お姉ちゃんになろうとしてるんですね😢
そうですね…コロナ禍のため誰かに来てもらうのも悪い気がして誰にも相談してません😣
限界がきてここで助けを求めてしまいましたが😭
私はキャパが鼻くそレベルなのか本当に二人相手がこんなに大変だなんて想像を超えてました…正直二人だとしても大丈夫だってなめてました。
支援センターというのをよく聞くのですがそれがなんなのかわかってません😅
ちょっと調べてみます!- 1月12日
![yooo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yooo
お疲れ様です。友達の子が似たような感じだったので…お察しします(T_T)
きっと妹さんにママを取られたような気分になり、赤ちゃん返りする事で、一生懸命ママの気を引いてるのだと思います😅
母乳育児でなかなか難しいかもしれませんが💦一日の終わりにハグ(効果あるそうです)しながらお話するとか、膝の上に座らせて絵本を読む等…必ず「二人の時間」を作るようにしてはどうでしょうか?
たった5分10分だとしても、「この時間はママと一緒に居られる✨と思えるようになれば、少し落ち着いて来るのではないかなと思います(^^ゞ
-
ママ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
yoooさんもお疲れ様です😣
やはり取られたような気分になってますよね…
ただ本当にそれだけだとまだ安心なのですが他の子の1日の様子を見たりすることもできないので自分の子だけがおかしいのかなと心配になってしまって。
二人の時間…なるほどです!
ちょうど絵本を今日顔面に投げられたばかりで負傷しておりトラウマになってます😅
ハグしながらお話ですね!
ちょっと明日からやってみます!
ただ日に日に嫌われてて今日もおいでと言ってもママなんかあっち行ってって言われてそのくせにゴミ箱ひっくり返したり壁何度も蹴ったりしてそれでそれを叱るとまた暴れてぎゃーーーとなり、もうはあ…ってもうお願いだから本当に数分でもいいからいい子にしてと頭を下げてしまいました😓
もう休みなしにひたすら悪いことを繰り返すので頭抱えます😓- 1月12日
-
yooo
絵本を顔面に😱大丈夫でしたか💦それはもう、「痛い!何するの!!😠」と、めちゃ大きな声で怒っていいと思います。私ならマジ切れします(笑)絵本は難しそうですね😅
私なら…「ママなんかあっち行って!」と言われたら、「いいよー行くよーもう知らないから」と、淡々と答えてバイバイ(フリ)して様子を見ます。今はやりたい放題で娘さんが優位に立ってるので、立場を逆転させるのが先決かと😅
旦那さんには頼れないですか?それが厳しいなら、You Tubeです。娘さんはしまじろうは好きではないですか?
しまじろうには、妹のはなちゃんがいて、兄弟関係等もストーリーに入ってるので、見ながら少しずつ「お姉ちゃん」が分かってくると思います(^^ゞあと、女子には「ひまわりチャンネル」のまーちゃんとおーちゃんが大人気です- 1月12日
-
ママ
痛すぎてもう怒りさえ逆になくてマジ泣きしちゃいました😅
おでこに角かもしれないです😓
おでこ2センチくらい切れてわりと血が出ましたが血も止まり浅く切れてる感じなのでたぶん大丈夫です!
本当そうなんです調子乗ってるんじゃないかと思います😞
YouTubeさえ見ないって全力拒否です😓
ただ私がディズニー好きでディズニーの映画は沢山あってその中のなぜかアナ雪だけは毎日観ると言うのでそれだけは毎日観てます!
ただ結局歌のところだけですが😂
しまじろうはキモいらしいです!
どうしてって聞くと可愛くない!って😂
確かに言われてみればそうですよね!
兄弟関係もストーリーにありますもんね!
ひまわりチャンネルは多分見た事ないと思うので見せてみますありがとうございます🙇🏻♀️- 1月12日
-
yooo
今日もお疲れ様です。
相当な傷じゃないですか😣まずは物を投げる事をやめてほしいですね💦やられたらやり返す、、倍返しだ!!ぐらいの抵抗は見せていいと思います😅
しまじろう…撃沈か(笑)アナ雪はうちの子も好きで、よく歌ってました。ダンスが好きなら、恋ダンスが幼児に人気です🕺- 1月12日
-
ママ
yoooさんもお疲れ様です😌
物を投げるのは本気でやめてほしいですそんなこと誰も教えてないし誰もそんなことしてないし危険だしそんなことすることがなんかショックです。
特にコロコロを投げるのが一番多くてコロコロは本当に危ないのでやめてほしい😔
そうなんですねいろいろ教えてくださって本当にありがとうございます😌- 1月13日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
赤ちゃん返りだと思いました😣
下の子を受け入れられなくて、かまって欲しくてやっていけないことをやってるんだと思います。
娘さんも必死なのかなって感じました。
うちも赤ちゃん返りだとなかなか思えないこと、悪さをするとか、そういうのに本気でムカついて手が出てしまって、泣いて相談電話したりしました。
色々な人に相談して赤ちゃん返りだと割り切り、
完了してたトイトレもオムツに戻って寝転んで替えたり(笑)
でもその頃は笑う余裕なくて、なんであたしを困らせるの!?って怒ったりしてしまっていました。
特に母に、娘に怯えてるようにみえると言われた時はショックでした。
その時、どんと受け止められる母になりたい、こうやって一つ一つ乗り越えてなっていくんだって思いました。
赤ちゃん返りだと分かってからは、娘が赤ちゃんを受け入れる時間が必要だと思いましたし、私が娘の甘えを受け止めて、でもお姉さんになる絵本を読んだり、やってはいけないことにはハッキリ伝えました。
iメッセージと聞きましたが、
ママはこうされて悲しい。お話したくありません。とか、ハッキリ伝えるようにしたり、
赤ちゃんのお世話を堂々として、待っていてくれてありがとう!と抱きしめたり、
ギャン泣きされたら突き放してまつ、こっちへ来たら待ってたよって抱きしめる。
親がうろたえるのを見て、振り向かせたいんですよね、
でもママは1人しかいなくて出来ることは出来るけど出来ないものは出来ない、こんな風にされたら悲しいとお話してみてもいいかもしれないです!
うちも、首が座ってうつ伏せしたり、声出して笑ったりするようになったら可愛と思ったのか、やっと興味持ってくれました。
そこからは親の生き写しのようにあやしたり面倒見てくれるようになりました!
今まで娘さんに愛情注いでたからこそ、娘さんも寂しいんだと思いますよ!自信無くさないでください、皆さんある事だと思いますし、今までのように優しく、時には毅然とした態度で!
何してもダメな時はダメ、時間が必要って諦めたっていいと思います(>_<)思いつめないでくださいね🍀
-
ママ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
赤ちゃん返りだけならまだいいのですが他に何かあるのかと思って心配で😖
下の子のことは完全に受け入れられないみたいです。
そうだったのですねおにぎりさんも本当にしんどかったですね😭
私も娘がオムツに戻ってます😔
私もどんと受け止められる母になりたいです乗り越えたいですおにぎりさんはすごいです!
私はそう思っても心と体がついてきてないみたいです…😭
お姉さんになる絵本!!ちょっと今度探してみます😳
そんな絵本があるのですね!!
ママはこうされて悲しいとかそういうのは話したことなかったです!それも試してみますね😌
なるほどです…
お話を頑張ってしてみます😣
そうなのですね😢✨
上のお子さん可愛がるようになってくれたんですね感動です😢
何してもダメな時はダメ時間が必要って諦めたっていいって…今聞いて私そんなこと考えたことなかったです、少し楽になりますね!そう思うと…ありがとうございます😣- 1月12日
-
はじめてのママリ
ちょっとだけってタイトルの絵本です😊
あとステーキさんの言う通り産後私達も体力気力ホルモンが乱れてますからね!
私たちにも回復の時間は必要ですよ😭
私なんて全然凄くないです😅キレ散らかしてます今も💦
私達も体力徐々に戻りますし、赤ちゃんの成長もすごいし、娘さんだって今までみたいに必ず成長する時が来ますよ!
子どもの成長って階段の踊り場なんですって、登るためには停滞したり後ろに下がったり助走するんですって。
だから今は無になって見守りましょ🥺
私も今日2回おもらしされて怒っちゃって反省です😞
でも明日から笑ってご機嫌なママで居られるよう、お互いに肩の力抜いていきたいですね😭✨👍- 1月12日
-
ママ
タイトルも教えていただきありがとうございます🙇🏻♀️
一人目と違って二人目って産後も容赦ないですよね回復したいです!!
なるほどです階段の踊り場登るためには停滞したり後ろに下がったり助走…すごい納得です🤔
そうですね!無になるなんて私なんて本当に世界一できなそうなタイプですが頑張ってみます!!
私も今日娘がいつもなら💩トイレでするのにわざとオムツでして不敵な笑みでおむつとおしりふきを持って近づいてきてそれが二回もあってもう正直引きました😅
ですね!肩の力を抜くの大事ですね✨- 1月12日
-
はじめてのママリ
不敵な笑み🤣🤣
他人が聞くとただただ可愛いですけどステーキさんにとっては😅ですよね😅
あ〜!大きな赤ちゃんがいるー!と言ってオムツ変えちゃいましょう!
不機嫌ならこちょこちょԄ(¯ε¯ԅ)しちゃいましょ😁
笑わせるのが1番です✨- 1月12日
-
ママ
いや本当に大人と同じ💩だし臭すぎて地獄です😂下の子が生まれてから初めて本当にやばいくらい臭いと感じました。たぶん錯覚ですね!
大きな赤ちゃんですよね本当に😂
でもやはり愛おしい。
こちょこちょいいですね😁
やってみます!
いろいろお話ありがとうございました😌- 1月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子と全くと言っていいほど同じでびっくりしました!ほんとーーーにしんどいですよね😭💦
私も専業主婦で、自身が長女で寂しい思いをしたこともあり、もちろん上の子優先でできる限りのことはして、構ったりスキンシップとっているつもりなのですが、イタズラワガママ三昧だし、言うこと聞かないし、お風呂も入らないし、入っても喚き散らすし、、とにかく同じ状況です!😂笑
なので、大変さがとてもわかりますし、私もとても悩んでいます💭私も発達障害とかなのかな?と不安になったりもしました。
今のところ、反抗期と赤ちゃん返りが一緒にきてる感じなのかなー?と思ってます。
2歳児のイヤイヤ期のように言うことをとにかく聞いたり、スキンシップ取ったりするだけでは満足しないらしくて、息子そのものを尊重するというか、たとえ我慢をさせたり息子の思い通りに出来なくても、気持ちを聞いたり、「息子くんはどうして欲しいのかな?」「おもちゃ投げたら、おもちゃはどんな気持ちだろうね?」など対話をしたり、頑張ったり我慢してくれた時には、これでもかってくらい褒めたり、、、
こちらが構ってあげる、など与える側になるんじゃなくて、息子の気持ちを代弁したり受け止めたりするだけでもほんの少し落ち着くようになりました。
一時保育などは利用されたことありますか??赤ちゃん返りしている息子を預けるのは罪悪感もありましたが、むしろ外でお友達や先生と関わることで、息子も落ち着きました!
長々と分かりにくくてすみません…アドバイスというか、うちも同じ状況だってので、うちの場合を書かせていただきました!
私は悩みすぎて、市の保健師さんに電話かけて相談したりしましたよ🥺
ほんといつまで続くんですかね😭😭どうしたらいいのかわかりませんが、反抗期もあるのなら、もう衝突しながら向き合うしかないのかなって思ってます💦
![funkyT](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
funkyT
年齢が違うので参考になるか分かりませんが。。。
上の子はまだ下の子の手に取る物を片っ端から奪おうとしますが最近は随分と改善されてきました。たまに二人で遊ぶ事もしだしました。
でも、以前は凄く悩んで相談したら、愛情不足かもって言われました。
いやいや、なんで世間は何でもかんでも愛情不足のせいにするんでしょうかね。だって、本人からしたら、親がどれだけ愛情を注いだって、もっと欲しいと思うのは当たり前ですから、きりがないです。
意地悪したら、ママだって嫌な顔します。
不必要にうるさかったら、ママだって相手にしたくないです。
一緒に遊んで楽しかったら、ママも笑います。
思いやる事をしたら、ママも癒やされます。
愛情不足かも?と疑う前に基本的な事を教えてあげる事は大切だと思います。というか、嫌だったら嫌な顔をすればいいし、楽しかったら大笑いすれば良い。相手にしたくなければ一定時間放置でも良いと思います。何か溢したり散らかしても片付ければ良いと思います。
娘様はもしかしたら、赤ちゃんが家に来てからポーカーフェイスになってしまい、何を考えてるか分からないママを探ってるのかも?
意地悪しても意味がないと、いつかわかる日が来ると思います。
うちの息子も笑顔が少なくなった時期がありますが、最近は良くケラケラ笑って楽しそうだし、下の子を抱っこしてると空気を読んで頑張って歩いてくれます。成長したなぁと関心する事ばかり。
ママ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
赤ちゃん返りだけじゃないんじゃないかと思うのですが赤ちゃん返りだけなのですかね?😖
なんとか娘がよくなる方法があればと思うのですが一時保育や託児所とかは理由がありできないんです😞
幼稚園は…ちょっと未定です😣
テレビも全くダメでとにかくやってはいけないことを繰り返します😢
そうですよね😣
私も笑顔になりたいんですが泣いてばかりで反省です😔