※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子の遊び方が幼く、室内では1歳児のように振る舞うことについて相談です。姉は遊び方が豊かなのに、息子は興味が薄いようで困っています。発達に問題があるのか、男の子の特性なのか不安です。

2歳7ヶ月の息子がいますが、遊び方が幼いです。

家にいると引き出しやテーブルの上を漁って散らかすし、私がトイレに行ったら必ず水を流してくれるのですがその後も何度も水を流しては渦巻いて流れて行くのを眺めてたり、
最近は1つの玩具箱にブロックやら車やら電車やら、水筒やらオムツやヘアブラシなど、おもちゃ関係なく何でも入れて箱を押して遊んだりしています…

絵本も興味なしでひたすら上に積み上げたり、アンパンマン言葉図鑑なんか皆ハマるって聞いてたのに、ほとんど触らないし、たまに遊んだと思ったらキャラの長いセリフを延々聞いてたり、「トイレ(ジャー)」と同じところばかりだし、無駄に英語モードで言葉を覚えようとしなくてイライラする💢

外遊びは好きで、近所の公園や大型公園では楽しく遊んでいますが、室内だとそんな感じでもう2歳後半なのに遊び方が1歳児みたいで見ててイライラします。

上に7歳の娘がいるのですが、娘は弟のおもちゃでも遊ぶし、人形でごっこ遊びもするし、お絵描きや工作も好きでよくやっています。

そんな姉をずっと見ているはずなのに、何も吸収しません。
お姉ちゃんの事は大好きなのに本当に謎です。

気の済むまで好きにさせて居ましたが、未だにこんななので、最近は引き出しとか漁りそうになったら叱っています。
2歳半過ぎても男の子はこんなものなのでしょうか…?それとも、発達に問題あるのでしょうか?

コメント

deleted user

そんなもんだと思いますよ!😂
うちの長男も未だに同じようなことしてます🤣
体の成長も発語も早くて平仮名カタカナアルファベットの読み書きも出来ますが遊び方はまだそんな感じです笑

多分男の子あるあるなんじゃないでしょうか…💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    3歳さんでもしますか?でもそればかりではないですよね🥺
    うちは8割方そんな感じで、時々姉と追いかけっこって感じです💦

    ひとりっ子なら完全にそれだけになってそう😓

    • 1月11日
まほ

確かにちょっと赤ちゃんみたいな
遊び方が多いですね🤔🤔

お友達や他人の方などとの
コミニケーションは
簡単な感じなら取れますか?

気になるのであれば
発達支援センターとか通うと
ママのイライラの解決策を
一緒に考えてくれたり
相談相手になってくれます。


お子さん自身も
もしかしたらこれから
集団生活で困ることがあるかも
しれないので
見学だけでも行くといいかもしれません✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ですよね💦
    ママ友やママ友のお子さんで、長女つながりで1歳〜7歳まで色んな年齢のお子さんと接しますが、一緒に遊んでます🥺

    言葉が遅いのでごっこ遊びとかは無理ですが😢
    コミュニケーションで困ったことはあまりないです。

    4月から幼稚園に行くので色々相談してみようと思います😔

    • 1月11日
  • まほ

    まほ


    療育に行くと
    いままで悩んでたことが
    数ヶ月で解決した✨
    なんて話もチラホラ聞きます😊

    可愛い我が子でも毎日のことなので
    母は疲れますよね😂

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    ありがとうございます!
    集団で改善されれば良いのですが😔😔

    • 1月11日
いちご みるく

そういう遊びをするのは不思議じゃないですよ🙂

ごっこ遊びやブロックとかはしますかね?
他の遊びもしたり、言葉が出てて会話が出来る、話が通じるなら問題ないと思います✨
ただ他の面でも幼くて気になるようなら、安心する為にも発達相談しても良いのかなぁと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    この月齢でもあることですかね?

    ブロックも横や縦に繋げるくらいで(それもごく稀に)、アンパンマンSLマンのブロック繋げて「カンカン〜」とか言いながら遊ぶのは良くしてますけど、それってごっこ遊びですか?笑

    言葉も遅く、2語文3語文は少しありますがまだ会話らしい会話はないです😓
    でも簡単な事なら通じます。

    でも室内だと本当におもちゃで遊びません💦

    やはり精神的に遅れてるのかなぁ😭

    • 1月11日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    それはごっこ遊びというより、単に電車が好きで遊んでるのに近いですね🤔
    親や友達とやり取りしながら一緒にままごとしたり、人形遊びなどのお世話ごっこもする頃かなぁと思います。
    好き嫌いはありますが💦

    この質問だけで想像すると、ちょっと幼い印象はあります。

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先日、3歳半の子と遊ぶ機会があったのですが、一緒に笑いあったり?はあったものの、その子が車で遊んでても参加はしてなかったです!
    確かにお友達と交流はできますが、やりとり遊びはした事ないかもです❗️😳

    言葉がもうちょい出てきたらもう少しレベルアップ出来るのかなぁ😓

    • 1月11日
mi

うちの娘もそんな感じですよ!
発達支援の教室に行ってます^_^
うちの娘は、物を投げたりして遊んだりもしてます😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも2歳前まではピークでした😓
    教室楽しんでますか?

    • 1月11日
  • mi

    mi

    教室は楽しんでて、行ったらなかなか帰ろうとしません😆
    先生が、発達が遅れてる子の接し方が上手なんだと思います!
    幼稚園の園開放よりも楽しんでます😊

    • 1月12日
おでんくん

長男が二歳半くらいのときは、プラレールやパズル、おままごとや積み木でよく遊んでいて赤ちゃんぽい遊びはそういえばしなくなってました🤔
気になる事があるのであれば一度相談してみるのもアリなのかなーとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり幼いですよね😔相談行ってみようと思います!

    • 1月11日
ひー

保育士ですが、その月齢で見立て遊びやなりきりやごっこ遊び、何かをイメージしたり創造したり…そういう遊びがほぼないのであれば少し幼い印象はあります💦
何かをイメージすることが出来ない、周りで起きてることや人にあまり興味がないと、コミュニケーションの遅れも気になりますね💦
お姉ちゃんを見ていて、お姉ちゃんの遊びを一緒にしたり真似したりは無いんですかね?

余計なお世話かもしれませんが、発達に特徴があるお子さんは、
水の流れや何かを規則的に並べる、またそれを繰り返し行うことが好きな傾向があります。それを誰かと共有したい気持ちはあまり無く、自分一人でもくもくと楽しみます。(定型発達の子であれば、楽しみを親と共有したいと感じることが多いですよね)
室内遊びより、外遊びの方が身体の感覚が刺激されて心地よいのかもしれませんね。
室内ならひたすらトランポリンでジャンプとか楽しめそうな気がします。

幼稚園行ったら、周りからの刺激で様子が変わる可能性は大なので、何か本当に困り感が出てきたら相談でもいい気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥺

    娘が誘うと、一緒にやったりはしてます😢娘の動きを真似したり…
    娘繋がりで色んな年齢のお子さんとも接しますが、特に拒否したりもなく、人への興味などは、今のところあまり気にしてません😔

    言葉も遅めで2語分3語分一応出てますが、会話らしい会話はまだです💦
    でもコミュニケーションは取れてると思います…😢

    お絵描きやテレビでママ見てなど共感?はしてくれます。

    発達障害も考えたのですが、人と遊ぶしなぁ、、と思って😔
    お友達と遊べるけど自閉症とかもあるんですかね?🥺

    • 1月11日
ていたむまま🔰

こんばんわ!私も同じ月齢の男の子がいます(*^.^*)
幼稚園には去年4月から入園しました。うちの子の場合、得意不得意の差が他の子より激しいアスペルガーのグレーゾーンの疑いと診断されました。言葉は早い方で2歳前に3語文だったり、見立て遊びも二歳半前にしていたので問題ないんじゃないかな~と思っていました。知能は遅れてなくて優れている所もいくつかあると言われました。
赤ちゃんの時は8ヶ月位から食べたい物に対して癇癪を起こしたり、2歳過ぎたあたりは5秒とだまっていられない子で、、。今でも落ち着きもないですが園での発表会は1人ステージをおりハイテンションで駆け回っていました(T0T)
あと何回言ってもダイニングテーブルはのぼるし、トイレの水押しボタンを何回も流して遊んでいたり(便器の蓋をしめてボタンを押して楽しんでいる)、「やめようね~」と理由も説明してもガツンと強めに怒ってもダメな事なんだな!と理解するのにすごく時間がかる子です。

気になるようでしたら療育センターなどの受診予約が半年先になったりするので健康管理センターなどを通して紹介で診察して頂くのも良いかと思います。

でも1番は成長がゆっくりなだけで何ともないといいですね!