※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

扶養内パートや時短勤務で働くことを考えている女性が、FPさんに相談したいと思っています。保険やマイホームについても不安があるようです。

カテ違いでしたらすみません!
損せず働きたい!
でもアホすぎて扶養だとかそういう制度わからない!

育休明け復職予定です!!
お金も欲しい!でも自分のキャパも心配!家族との時間も欲しい!!フルタイムか時短か扶養内パートか、、悩んでいます。
損しないで働きたいです!!
扶養だとか130万の壁??とかもう調べてもちんぷんかんぷんなので、知識のある人にお話を聞きたいと思っています!!こういう話はFPさんに聞けば教えてくれるのでしょうか、、、???
FPさんも保険とかマイホーム??とか色々得意分野とかあるんですかね???それもわからないので、よく撮影会とかと一緒にやってる相談会に参加しようと思っていますが、教えてもらえるのでしょうか。


ごめんなさいアホすぎるので優しく教えてもらえると嬉しいです。わけわからない返事してしまったらすみません、、。

コメント

ママリ

いっそFP3級の資格取られるか、FP3級の資格参考書買った方が手っ取り早いかもです
FP3級なら合格率もかなり高いですし、一生使える知識になりますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに!!!それで理解できないところを調べたり聞くのがいいのかもしれませんね!!
    でもFPってかなり幅広い知識が必要そうな気がしますが、3級くらいなら頑張ればなんとかなるのでしょうかね🤔

    • 1月11日
  • ママリ

    ママリ

    3級は義務教育で知りたかったお金と税の勉強って感じで、隙間時間に参考書パラパラするだけでだいぶ知識つきます
    (ピンク色の参考書オススメです)

    資格取得をゴールにするなら、今ご興味のある扶養や保険の項目から覚えていけばいいと思います
    私自身フルタイムで働きながら、夫と一緒に半年くらいで3級取得しました
    (ご主人も一緒に勉強したり、資格取得してくれると更に心強いのですが…)

    項目は確かに多いですが、資金計画・保険・資産運用・不動産・相続などなど絶対一生のどこかで関わる項目です。
    FP3級取った上で、どうしても躓いた時はFP1級さんにアドバイスを貰うとかYouTubeなどで情報収集すると最高なのかな〜と思いました

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに、、、自分で勉強して損はなさそうですね、、この機会に賢い消費者になるために知識つけようかな、、🤔
    フルタイムでお勉強されてたんですか!?尊敬😂😂😂でもかなりのおバカなので大大大かな😂😂

    ピンクの参考書ですね!!
    学費の投資?とかも少し興味あるのでちょっと探してきます!!

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わかりやすく押して下さってありがとうございます😭

    • 1月11日
deleted user

私は税金や社会保険料払う=損とは思わないので
時短で勤務します🙋‍♀️
パートと正社員の待遇差があるので、正社員はできるだけ手放したくないです。
それにまだ3人目の可能性もあるので!育休手当とかを考えるとできるだけ収入維持していたい…笑
何に重きを置くかだと思います!
まずは時短復帰してキャパオーバーだったらパートに切り替えてもいいのかなと💡
最初からパートにしたらやっぱり正社員…はできないところが多いので💦

一般的に150万以上稼げば手取りもどんどん増えていくので問題ないかと思いますよ!
あとら扶養内パートでも時給によっては保育園入れない可能性とかもあるのでなんとも言えないですね💦

FPはお金の相談できますけどおっしゃる通り、得手不得手はありますね💡
あとは今回の件に関してはFPと言うより旦那様と相談が先かなと思います!
結局一般的な制度の話は教えてくれるとは思いますよ!

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみにリベ大とかはわかりやすくお金の勉強できます。
    同じように考える方沢山いるので、
    インスタ・YouTubeはこの手の解説結構ありますよ!

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます✨✨

    私も保険料払うのは損だという考えはないので、今のところは時短で復帰予定です!!旦那は私のキャパを心配してくれてるので、働き方は任せる、生活していけないことはないから、家計にあった生活レベルでやっていこうと言ってくれています。

    130万ではなく、150万ですね!!
    もしわかれば2点教えてください!
    ①この150万円は手取りではく、交通費とボーナス含む控除される前の金額という認識でよろしいですか??
    ②扶養内パートで働いたとしたら、個人で別に厚生年金を払えば、将来もらえる年金は増えますよね??
    扶養ではなく自分の会社の社会保険に加入すれば厚生年金を半額負担してもらえるという認識でよろしいでしょうか。


    リベ大、初めて聞きました。
    YouTubeとかそういうツールもあるのですね!!まずはそれで自分で勉強してみます!!かなりおバカなので心配ですが笑

    • 1月11日
deleted user

それであればとりあえず時短復帰後にやってみてでもいいかなって思います😊
旦那様理解あって素敵ですね✨

1.そうだったと思います!そこから税が引かれても150万以上なら引かれる前よりも手取り増えるよ!って感じだったかと🤔
2.そうですね!ただ、社会保険に加入するのであれば社会保険料が引かれるので多少引かれるものは出てきます💦

いや、私も同じですよ🤣🤣
旦那になんでそうなるのってよく言われます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですね!厚生年金半分払ってもらってたとしても、社会保険料払わなきゃいけないですもんね!!

    とってもわかりやすくありがとうございました✨何がわかんないかもあやふやだったので、まず何から理解するべきかがわかり助かりました!
    自分で勉強してみます✨✨

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

130万
夫の社会保険に入る(扶養)
手元に残るのはおよそ130万

150万
自分で社会保険に入る
なのでなにかあったら育休手当や傷病手当金も出る
手元に残るのはおよそ130万


ってことです!!
社会保険をどう見るかですね。
150万超えるなら、せっかくなので170万超えるくらいは働いた方がいいなと個人的には思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんと!わかりやすくありがとうございます!!

    170万超えるくらいがいいということはどういうことでしょう😢?
    (無知すぎてごめんなさい💦💦💦)
    なんか調べてみると201万の壁とかもあってますますよくわからず、、、。

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    201万の壁は旦那さんの配偶者特別控除がなくなることだと思います!
    簡単に言うと、奥さんが年収201万未満だと旦那さんの税金が安くなるってことです。150万から201万にかけて、その控除額が段階的に下がっていきます。
    ただ、旦那さんの収入にもよります!!1000万とか稼いでたら話は変わってきます。

    170万超えるくらい働いた方がいいというのは、結局私と夫2人での世帯収入ですよね、大事なのは。なので、配偶者控除とバランスよさそうなのが170〜180くらいでした!自分の働きたい時間なども考慮した上で、です!

    めちゃくちゃ簡易的に話すと
    世帯年収1000万だとして
    夫850万 妻150万
    夫500万 妻500万
    の内訳だと控除があるから実際手元に残る金額違いますよね、ってことです!

    一回全部計算してみて、どこらへんが一番バランスいいかみた方いいと思います!

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    めちゃくちゃわかりやすくて、へぇ〜と声出しながら読んでしまいました😂ありがとうございます。
    そうですね、色々シュミレーションしてみるのが具体的な金額が出て一番わかりやすいかもしれませんね!
    本当にありがとうございます。

    • 1月11日