コメント
ゆゆママ
はるたんさんの対応歯間違ってないと思いますよ(^^)
相手のお子さんやお母さんには泣かせてしまったことはあやまりつつ、自分の子どもには遊びたかった旨を代弁してあげたうえで、関わり方を伝えてあげればよいかとおもいます!
まだ、7ヶ月ですが、繰り返し伝えれば覚えます♪
退会ユーザー
うちは支援センターに行ったときは、ほかの子が遊んでるおもちゃを取り上げちゃうことが多くて困ってます💦💦
泣かれたことはないですが当然いい気分ではないと思うのでその子のお母さんにも謝り倒してます、、笑
子供のすることなので本気で怒る人は少ないと思います!
お互い様の気持ちで遊んでます♡
-
はるたん
困りますよね😓
子供だからしょうがないとは思いますが、相手のママさんたちが嫌な思いすると思うので難しいですね😵
ありがとうございました❣- 10月24日
みきっこ
保育士をしています。
はるたんさんの対応で、十分だと思いますよ(^ ^)
まだ、お互いに関わり方も分からないけれど、興味が出てくる月齢です。
お友達はびっくりしてしまったけれど、それも良い経験で、大人との関わりでは得られない刺激を受けていると思います。
それに、もっと大きくなると、触ろうとしたり、おもちゃを取り合ったり、関わりが増えるにつれそういうことも増えていくと思います。
過敏に反応する必要はなく、「ごめんね、びっくりしたよね」と声を掛けるだけでいいと思います!また、息子さんを叱る必要も無いです、「一緒に遊びたいんだねー」と、「がおー」の意味を代弁してあげて下さい(^-^)
-
はるたん
保育士さんに言っていただけるとすごく安心します笑
ありがとうございました💓- 10月24日
はるたん
そう言ってもらえて安心しました😳
怒らずにちゃんと伝えてみようと思います!
ありがとうございます💓