※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メルメル
お金・保険

小学生の時期が貯金できる時期かどうか、月の出費額、保育園時代の支出額について教えてください。

1番貯金出来る時期って小学生の時期って本当ですか?
小学校の時期って、月いくらの出費なんですか?

保育園の時期は何万って飛んでいくから。💦

コメント

しほ0712

言われてみると確かに、、、
小学校は給食費が月に4500円ほど、
画用紙用意してくださいなどはありますが月にすると1,000円分も準備するかしないか(・・;)
年間のPTA費用も2万円しなかったと思います。
あとは、服を買うとかくらいですかね?
服もまとめ買い&セールを狙ってなので、月換算しても2,000円あれば?ほどですかね(^^)
児童館は親の会で月2,000円くらいです。

月換算トータル食費医療費抜きで15,000円見ておけば問題ないかと、、、

うちの子は皮膚科通院で毎回3,000円〜1万円かかってるので、痛い出費だなぁとは思いますが、お住いの自治体によっては医療費無料の所もありますからね(^^)

保育料を月数万円納めてる思いをしたら大した金額ではないかもしれません!⭐️

(°▽°)

私の母や職場の先輩はそう言ってました。
確かに私自身は中学から塾通いだったり、私学に進んだりとお金もかかりましたし、女の子だと服や持ち物などにもやはり気にかける年頃かなと思うので…。

なので、どうなるか分かりませんが、私は多少高くなりましたが子供の学資保険を10歳までに振り込み完了のプランにしてます。

1984

うーん、どうなんでしょう。
給食費は5,000円、教材費が結構差があります。あとは、習い事をどの程度させるかや、小学生になると休日が増えるので、そこでの外出がどの程度になるかでかなり変わると思います。また、おもちゃが高額になってきます。私も、やたら買い与えたりはしませんが、それもご家庭によるかもしれません。
ちなみに、うちの場合は習い事をそろばんと水泳していて、月10,000円は習い事にかかってますし、週末や長期休暇は外出や旅行に行くので、結局貯められません(。´Д⊂)

オタママ

うちは学童に入れているのと、習い事をしているので、そこに給食費と教材等の集金を合わせると月平均21000円です。

下校後にお金をかけずに子どもが過ごせる環境と、習い事をしなければそのぶん貯金もできると思います。