![min](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の祖父の容態が悪化しており、通夜や葬儀の準備に不安を感じています。義父が喪主で、葬儀は家族葬にできない状況です。親戚付き合いが濃く、葬儀後の対応について悩んでいます。息子の世話と義実家での動き方についてアドバイスを求めています。
夫の祖父の容態が悪く、最期が近くなってきています。
おじいさんには良くしてもらったので悲しいのはもちろんですが、今からこんなことを考えてはいけないのですが通夜や葬儀のことを考えると不安でたまりません。
夫は本家の末っ子長男で、同居ではありませんが義実家の近くに住んでいます。
喪主は義父になりますが、義父は結構地位がありその関係の弔問の方も多いと思われ、コロナ禍だからといって家族葬には出来ないようです。
また、田舎で親戚付き合いが濃く、葬儀のあとも遅くまで自宅でお酒を飲んだりするようです。
小さい息子もいますが、息子のお世話ばかりしているわけにも行かないと思うのですが、跡取り孫の嫁としてどのように動けば良いでしょうか。
息子をおんぶして洗い物とか、来てくださった方へ挨拶等でしょうか。出来れば夜21時くらいまでには帰りたいですが、お酒を飲んでいる方への対応などで遅くまでいた方が良いのでしょうか。
私の実家は高速を使う距離で、預けるのは難しいです。
お義母さんに聞いて動くのは前提として…経験のある方、教えてください。
ちなみに未婚の義姉さんと、近くに嫁いでいる義姉さんがいます。
嫁いでいる義姉さんは、実家に来る頻度が多く葬儀でもガンガン動くと思われるので、それも立場的に心配です。
- min(1歳7ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お子さん小さいので大変ですよね💦
義両親次第ですが、お子さんが小さいからある程度の手伝いでもう大丈夫よ~と言われることもあるかと思いますが難しそうな義両親でしょうか?😅
あとは旦那さんにある程度見ておいてもらって…とかになりますかね…。
ちなみにコロナ以降で身内の葬儀を2回しました。
うちはもともと親族のみ(と言っても結構遠い親戚も来る)で今までならいつまでもお酒飲んで終わらないパターンでしたが、
コロナ渦なので~で通夜で振る舞う食事はすし折りにしてお持ち帰りしていただくパターンになりました。
葬儀やさんも今はこのパターンが多いですよと仰ってたので、コロナ前よりはちょっとマシになってるかもしれません😅
min
コメントありがとうございます。
子どもができる前から、義実家に行っても義母と義姉さんが動いていて出る幕なし💦いつまでもお客さん扱いです。だから『無理しないで良いよ』と言ってくれると思います。
失念してましたが旦那に見てもらう手がありましたね😅
見ていてもらい、出来ることからやりたいと思います。
うちもお酒の席が終わらないパターンです。その時のレベル次第ですが、折りにしてほしいです。