コメント
あーか
私がいたところの場合は、
担任が疑問を抱く→学年主任に相談→主任に相談→副園長・園長に相談して、みんなでじっくり見て判断して保護者にお話するという流れでした💡
m.m
保護者に伝える時は
担任がちょっと気になる所を主任に相談し主任が観察、判断して園長、副園長に相談
こんな流れになります!
配慮の度合いにもよりますが、補助が必要ならその補助員確保もしますし、傾向が分かればそれに合った対応を園全体で共有して対応します😊
ただ、専門ではないのでたまに対応が間違えてしまう事も正直あります。
担任はその分野について勉強したり、先輩にアドバイスを貰いながら対応しますよ✨
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。園全体で共有して対応されるのですね。
- 1月8日
りんご
私が働いていたところは、
担任が気になったら、主任に相談、日誌や週誌や月誌を入園時から気になるところをまとめて会議を行い、何年かいた子だとそれまで担任していた先生方の意見もまとめ、他の先生方も朝夕の合同活動時間の様子など気にかけ、主任が時間がある時に保育に入るなどして、ある程度対応を工夫した上で気になる場合、主任や副園長 園長からお伝えする形でした。他のお子さんもいるのでできない配慮もありますし、加配などつける方法もありますがそれも一人職員を雇うとなると月に数十万の出費になるので補助が降りたとしても厳しいこともあります。
可能な配慮はもちろん取り入れます。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
配慮はされるけれど、他のお子さんもいるので、というのがあるのですね。- 1月8日
退会ユーザー
気になる様子を上司に相談したり会議で情報共有したりしたうえでですね。
保育園や幼稚園は支援児の専門的な施設ではないので、保育の中でできる範囲はありますね。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。できる範囲はあるというのが現実ですよね。
- 1月8日
はじめてのママリ
ありがとうございます。そのような流れでお話があるのですね。