
3歳の娘の特別支援保育相談会について相談中。保育園からの提案に戸惑いつつも、保育園は必須。他の方の経験や感想を知りたい。
3歳の娘についてです。
通っている保育園から、特別支援保育相談会を
受けてほしいとの依頼がありました。
自宅では手はかかるもののある程度のことはできるし、
年相応かなぁと気にもしていなかったので、
ビックリしました。
先生の話によると、
もうちょっと手をかけてあげたがいいかなと思っている
ということと、3歳児クラスになると担任の数が減るため、
その分保育士が手をかけてあげられなくなるので、
保育人数を確保したいとのことでした。
正直なところ納得はいきません。
しかし、ワーママである以上保育園は
必須です。
今の保育園は自宅も近く通いやすいので、
これからも通わせたいと思っていますし、
下の子も通っています。
皆さん同じような方がいたら、
受けてどうだったか、
どういう思いだったかなどなど、
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- あんぴ(2歳10ヶ月, 5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
手をかけてあげた方がいいのは具体的にどんなところなんでしょうか🤔?
私は長男が多動なのかなー😂って心配になるほど落ち着きがない子でしたが3歳頃でも何も言われなかったです🤔
そして今それなりに落ち着いてきてます。

はじめてのママリ🔰
園側ですが
家と集団生活は違いますし、年相応であればわざわざ相談会を受けてほしいとは言わないですね。。。。。
「家ではできている」という方は割といますが、家はマンツーマンのようなものですし、生まれてからほぼ同じ環境なのである意味できて当然です。これをしたら怒られる、これをしたら褒めてもらえるなど、生まれてから今までの経験が積み重なっています。
園では話を聞いたり、周りをみたり、考えたりして行動する必要があります。相談会を受けてほしいということは、集団生活で気になる点があるからだと思いますよ…。
親は「不器用だから」「家ではできているから」というけれど、実際園で困るのは子どもです。
-
あんぴ
ありがとうございます。
無事終わりましたが、
園側の保育士の人数を確保したいみたいでした。- 1月8日

さより
保育園って確か子どもの年齢に応じて保育士の人数って決められいるんですよね?
なので、限られた保育士の人数でめいっぱいの子どもの保育をする際に、特別な配慮を必要とする子がいると、最悪、安全管理ができなくなるんでしょうね…。もしも、特別な配慮を必要とする子がしょっちゅう注目行動(教室とびだし、友達にいたずら、破損など)をしていたら、一人の保育士が対応に当たりますよね。その間の他の子どもの保育は他の保育士のみで対応することになります。園で預かっている子ども全員の安全確保がやはり第一なので、保育士の人数がぎりぎりならば、保育園側がそのように依頼、相談をされるのもわかる気がしました。
-
あんぴ
先生も,同じようなことを,おっしゃってました。
とりあえず無事に終わりホッとしています。- 1月8日
あんぴ
ありがとうございます。
具体的には言われなかったです。
確かにうちも自宅では反抗することも多いですが、
この歳頃の子はそんなもんかなと思ってました😭
はじめてのママリ🔰
具体的にどんなとことか言わないで相談に行って見てくださいと言われたところで絶対にそこで何が心配ですか?って聞かれますよね🤔
私ならとりあえず様子見でまた言われたら前回も具体的にどんなところと言われませんでしたが例えばどんなどころを相談にいけばいいですか?って聞きます。
家ではできてる事と年相応だと思っていたから今は子供のペースに合わせたいこともしっかり伝えます☺️
先生からしたら相談に行くことをオススメするほど気になってる所があるならその点をまずは述べるべきだと思ってるので今回は特に気にしないでおきます☺️
あんぴ
ありがとうございます。
無事終わりました。
今回はあまり気にしないようにしようと思います。
なんとなく保育士の数を、増やしたいような感じが伝わってきました。