※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義理兄夫婦とのお年玉交換について悩んでいます。テレビ電話で提案されたものの、書留でのやり取りに疑問を感じています。お年玉を送ったのに、返礼がプレゼントというのも納得できません。兄弟間で書留でお年玉交換は一般的でしょうか。

遠方に住んでいる義理兄夫婦。
お互い子供1人向こうは小学生うちはまだ赤ちゃんです。
コロナで実家に来れたのは私たち家族のみ。
テレビ電話で「お年玉交換しませんか」と提案され。

ん?どゆこと?書留で?
と私は思ったけど、
主人が
「まだ早いんじゃないかな」と言ったことで
その場はなくなったかなとおもいきや。

義父母は書留でお年玉を送るというので
じゃぁ一緒に送ってと主人も渡しました。

そしたら、
義兄のお嫁さんから、
「交換なしってことになったと思ったのにお年玉届いちゃって、びっくり。ごめんなさいね。」
「ほんの気持ちだけど、なにかプレゼント送るね。」と。

うちの主人も
お年玉書留で送った時点で義兄に
送ったよ〜と一言入れれば良かったのかもしれませんが、

なぜお年玉交換提案してきたのに
こちらのお年玉に
ほんの気持ち(プレゼント)で返すの、、?
そこは普通にお年玉で返してくれたらいい話では、、
とモヤモヤ。

そもそもお互い実家に集まったのならお年玉交換もわかるけど
敢えて書留でわざわざお年玉交換?

みなさん、兄弟同士で書留でお年玉交換とかわざわざしますか?

コメント

mama

お年玉は会った人同士のやりとりで十分ですよね。わざわざ書留なんて大袈裟な💦

いち

去年から旦那側は完全廃止にしました!  

私側の兄妹間でのやりとりは一応ありますが、親同士話し合って金額決めてます。 

どちらも、わざわざ書留で送ったりはせずに、お正月会えなさそうなら実母から代理で渡してもらったりなどしてます🤓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いや、そうなんですよね、結局貰う側(子ども)が欲しいと思っているかどうかなんだと思っていて。
    それでいうとうちの子はまだ一才で全く意識がないので。

    なので早いんじゃ、と思ったのですが、、もちろん、正月集まったのなら小学生ですし渡しました。

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

うちは提案がありましたが、あえて断りました。
こういうの準備するのって大体嫁とか女性側だと思うんですけど、会わないのに渡すのはどうなんだろう?しかも義姉はすごく忙しいのに手間を増やすわけだし…ということで、よっぽど子どもたちからの要求が強かったら教えてくださいと伝えました😅

でも、交換無しになったなら旦那様が送るのを止めないといけなかったですね。
義両親はそりゃ孫のことですから、送ると思います。
義姉からしたら、「無しに決まったのに送られてきたら、ポチ袋すら用意してないのに何か送らなきゃいけないじゃん。もともと無しのところに暗に要求されてるから、少なめにしておこう」ってなるのは気持ちとしてわからなくもないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    義兄のお嫁さんから
    プレゼント送るので、なにが良いかリクエストくださいと連絡が来た時点で
    大変だろうと思いましたしリクエストもしずらいので私はお断りしました。
    コミュニケーション不足で申し訳ない。お気持ちだけいただきます。と。
    伝えました。

    ポチ袋用意してないパターンについては考えが至っていませんでした。
    提案されたのはすでに正月のことですし、提案する側なら用意しててもおかしくないのかなぁというのと、お年玉袋ってコンビニでも買えるので、わざわざプレゼントのリクエスト聞いて考えて送るより断然早いかなと思ったので。

    暗に要求、、なるほど、そういう捉え方になるとは思わず😅
    そもそも提案してきたのが向こうなので、、。

    • 1月6日