※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
お金・保険

夫婦財布・通帳は別。収入差があり、支払いは旦那が多い。出産費用は個人負担。出産の手出し方法について相談しています。

夫婦財布別、通帳も別、
子供は子供できちんと通帳に貯金(児童手当やお年玉などなど)

収入が夫婦で倍違うので、
月々の支払いの内訳は旦那が多いです。

私は食費と自分のケータイや保険
その他ガソリンや車検代等。
子供服。消耗品等。



そういう方いますかね??


ちなみに、今月出産予定で、
産婦人科を個人院にして、
手出しを自分で払います。

皆さんなら、出産の手出しは
どう払いますか??
財布別の方教えてください!!

コメント

ママリ

ほぼ同じです!

うちは大きい支払い(車税や固定資産税などの税金系)は全て主人にお願いしており、手出しはなかったものの、先に全て出産費用を支払い後から戻ってくる感じだったので先の支払いは主人に頼みました!

ままり

うちも別財布です😊
給与が同じくらいなので、生活費は折半してます。
普段の医療費については自分の分は自分で払ってますが、出産費用と妊婦健診はふたりの子供ですし高額なので折半にしてます。まずは私が払い後精算です。

マイリー

財布別で妊娠から出産まで
全部自分で出しました☺️
うちも同じ感じです😊

mamari

私は以前別で、出産を気に旦那の財布で払うようにしました。
私の収入はわたしの携帯代とかお小遣い、その他は全て貯蓄にしています!

出産の手出しは結構大きな額なので、倍多く収入のある旦那様から徴収しても良いのでは?と思ってしまいました😳

収入が全く同じであれば折半も可能かと思いますが、産休(これから育休?)中は収入は下がりますし、2ヶ月に一度の払い込みになります。貯蓄額が多くあれば可能ですが、このタイミングで切り崩して生活するのもどうかな、、、とも思いますし、何よりお二人の赤ちゃんなので旦那様にもしっかりご負担いただいてよろしいかと思いますよ!!

娘のママ

財布別です!
収入は多少夫のほうが多い程度ですが、出産費用はまるまる夫の支払いです!!
痛みわけできない分、お金くらい払ってくれ!という気持ちで(笑)

deleted user

別です👛

不妊治療代、妊娠中の費用、出産の手出しは私が全部出しました🤔

収入はやや旦那が多くて、
生活費はやや旦那に多く出して貰ってる感じなので、不満はないです🙃

はじめてのままり


皆さんコメントありがとうございます!!

私が産んで、美味しいご飯とかもディナーとかも出る個人院なので手出しが少し多く、自分が払うものだとばかり思ってました😂❤️確かに夫婦の子供なので、旦那にもお金出してもらってもいいかなーと思いました!