
娘のイヤイヤ期にイライラしています。普通の会話ができずストレス。他の方はどう対応していますか?
イヤイヤ期の娘がいます。
かなりまいって何度か質問させてもらってますが、最近思うのがこれはイヤイヤ期を嫌というか、子供の理不尽なかいわにイライラしてるのでは。ということです。。
例えば、
リンゴが欲しい。と娘
りんごを出すと、いらない!バナナ!
バナナだすとスープ!
もはや果物からもかけ離れてる。
というようなものです。
毎日毎日このような会話が多く、いや。といわれなくともイライラしている自分がいます。
最後にはもういい加減にして!!!!
となります。。
普通の会話ができないのはわかってるはずなのに、いちいちイライラしてしまいます。。
みなさんはこのような会話に、優しく応えられてますか?
- くろ(10歳)
コメント

ぽで
無理でした(^^;;
優しく答えるなんて‥
イライラ半端無かったです。その頃は。
言ってる事とやってる事と、ひっちゃかめっちゃかで、とにかく文句言って癇癪起こして泣いてましたよ!
息子は2才後半くらいから落ち着いてきて、今は本当、楽チンです^ ^
もう、仕方ない事で、過ぎるのを待つしかないのですが、それが今辛いですよね。
家事などは二の次にして、手抜きをしましょう!
とにかく少しでも、母親の気持ちの余裕を子ども以外で作る事が大切かもしれません。

オガオガ
そんな時はそっとしておいて、その場を離れた方が良いです。機嫌ばかり取ってしまうと、だだこねれば何でも言う通りになったり、ママの注意を引く事が出来るんだって学習してしまうので。
-
くろ
離れたくてほっとくのですか、ママーーー!!!!!と泣きじゃくりながら追ってくるのでどうしようもありません。
わたしは家事を完璧にしないと嫌なので家事の時はみてるだけにしてます。
でもご飯の時とかふとしたときにスイッチ入るとどうしようもなくなります。- 10月23日
-
くろ
あと機嫌をとってはいません。- 10月23日
くろ
コメント見てスッキリしました!
しっちゃかめっちゃかの会話!
いろいろ話せるようになってきたし通じる部分もでてきたから、話せるのかという感覚で会話すると、とんでもない要求ばっかり。。
いやいや!じゃないのに、わたしだけイライラしてるのかとおもってました。。
母親の気持ちの余裕を子供以外で作る。
この言葉にはっとしました。
ぽで
グッドアンサーありがとうございます^ ^
くろさんはとっても頑張って、お子さんと向き合ってるんでしょうね。
だからこそイライラするのかなと思います。
ごはんも納得して食べない、お風呂もどーのこーの言って入らない、歯磨きは嫌がり、そしてなかなか眠らない‥
それで朝が起きれなくて〜っていうエンドレス(笑)
くろさん、今大変ですよね。
私は何も出来ないしですが、応援しています!
くろ
下の方が言ってるように、ほっとくときあります。。
でもそのほっといてるときにギャーギャー泣かれるのがまたストレスです。。
ぽで
今、自分はどうしていたか思い出していました。
そうですね、2才過ぎたら体力もついてきて、結構長時間粘ってぎゃーぎゃー言ってました。ほっといたら吐いたりしてましたわ‥泣きすぎで
かといって、要求どおりにするのも良くないと思うので、気をそらすように努力していました。
癇癪を起こした原因とはまったく別の事をはじめて、様子みてました。
泣き声も結構キますよね(^^;;
いい方法が無くてごめんなさい💦
くろ
いま病み上がりで、咳をしてるんですが、怒って泣くと泣きすぎて咳が止まらなくなったり、吐きそうになったりしてるので、それも見ていてストレスなんです。
気をそらすためになになにしようかーとか、あれは?とかいってますが、
やり方とかではなく、とにかくストレスがたまりまくってるんです。
わたしが。。
いま旦那は海外出張になり2ヶ月母子家庭状態です。
平日はフルで仕事をしてるので、まったく余裕がないのも自覚してます。
で、土日。
あさから鳴き声とか喚かれると。。
キます。
解決方法はただひとつ、わたしの余裕だと思います。
でも。それが一番難しいんですよね。
時間が足りない。
ぽで
私はパートでフルタイムだったので、その時期は少しだけ休みを増やしたりしてました。
とゆうか歴代のママさんみんな、子どもの大変な時期は時短にしたり工夫されてました。
ご実家、ご近所の方等、誰からの支援もない状態で、フルタイム勤務、家事も完璧にしたいとなるとちょっと難しい話ですね。
土日、数時間単位で子どもを預けられる、市が経営してる施設が私の住んでる所にはあるんですけど、そういう所を利用してでも、少しの時間を作らないと、まだまだこれから半年くらいは厳しいですよ‥
くろ
そうなんですね。。
わたしはいまのとこに引っ越してきたばかりでママ友もいないので、周りがどうしてるかとかあまり知らず。。
時短にしたり工夫。。ちょっと考えてみます。
あと半年もあるとなると。。