![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
冠攣縮性狭心症の持病があり、妊娠中の治療や出産について相談したいです。他の患者の経験を知りたいです。
冠攣縮性狭心症の持病がある38歳初マタです。通院中の循環器内科の医師からは「妊娠出産に対するガイドラインが無いら、絶対に普通分娩がダメとも言えない。あとは産科で相談して。」と言われました。そして、産科で相談すると、リスクあり出産となるため、医大病院への転院を勧められました。
そこで、同じ冠攣縮性狭心症をお持ちで妊娠・出産された方にお聞きします。
妊娠中はお薬をどのようにしてましたか?(私はニフェジピンを妊娠20週以降に再開予定で、それまでは発作時にニトロでしのぐのみです。)
また、普通分娩・和痛分娩・無痛分娩・帝王切開、どれで出産されましたか?
狭心症に対して何か対応したことなどあればお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント
![おさき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おさき
私のことでなくてすみません。
狭心症かどうかはくわしくわからないのですが、心臓が弱いとのことで友達が39歳で和痛で産みました。
お薬はちょっとわからないです💦
ただ、やはり普通分娩は心臓に負担がかかるとのことで、大学病院で和痛にしたとのことでしたよ。
あと別の友達は肺の持病があり、個人病院でしたが予定帝王切開でしたよ。
無事に産めますように。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♥️
お友達の方、和痛だったんですね!
妊娠前にかかっていた病院では、「何度もいきむことが心臓の負担になるから、無痛か和痛ができる病院がいいと思うよ」と言われており…。
やはり、普通分娩だと心臓に負担がかかるんですね💦
無事に出産を迎えられるよう、体調整えながら頑張ります😊
おさき
そうですね、多分いきむときに息を止めてうーんといきんだり、そもそも陣痛で痛いのでそこらへんで呼吸が乱れやすくなり、心臓に負担がかかりやすいかなと思います。(私は促進剤だったので、なおさらそう思いました)