
夫の祖母の葬儀と私の祖母の葬儀の対応について悩んでいます。義両親の対応が気になり、両親が申し訳ないと思うのではないかと心配です。どう思いますか。
昨年12月上旬に夫の祖母が亡くなり、つい先日に私の祖母が亡くなりました。
お互いの実家は同じ市内です。
経済的にも同じくらいな感じです。
先にあった夫の祖母の葬儀のとき、うちの実家からは母のみお通夜に参列、香典を持ちご焼香のみしてサッと帰りました。
今週あるうちの祖母の葬儀。
義両親から盛り籠をお願いしますと私にラインがきました。
そして夫に連絡があり、告別式に行く。焼く前まで居ようと思う。とのことです...。
うちの両親からしたら、こっちはしてないのに、申し訳ないと思ってしまうと思うのです😞
かと言って、遠慮するのはもちろん失礼だとは分かっています...
気持ちだとは思うのですが
私は同じ対応にしてくれたらいいのにと思ってしまいました。どうなのでしょうか。
- ママリ(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ゆうり
確かに時期が近いので何だか当て付けのように感じてしまいますね。
しかし個人的には親戚が亡くなったら盛り籠(もしくは花)をあげたり火葬場まで行ったりするのが普通だとは思ってました。
向こうのご両親も本当は同じようにしてほしかったのかもしれないですね。

退会ユーザー
この度はご愁傷様でございます。
冠婚葬祭は難しいですよね、、
地域柄や個々の考えがモロに出ますし。。
うちも近年で私の方の祖父母、旦那の方の祖父が亡くなり3回葬儀がありました。
その際のことを書きますが、個人的な意見ですので参考までに。
私や旦那から見た祖父母(義祖父母)は、私たちの実父母からすれば正直知らない人ですし親交もなく、もちろん顔を合わせたこともありませんでした。
ですので、親交のあった人や近しい親族が参列することの多い通夜ではなく、お互いの実父母は告別式のみに参列し、香典、お焼香だけでさっと帰りました。
盛り籠等もありません。
それ以上をされても、困ると思います。
焼く前、というと火葬場に行く前までの儀式には居るということなのでしょうか、、
正直、義両親がそこまで参加することはないと思ってしまいました。
ママリさん側のご親戚の方も困惑されないかな?と、、。
故人様と義両親がお付き合いがあったりすれば別ですが、葬儀で初めて顔を見るような間柄ならそこまでの気遣いは不要と感じます。
「年始の忙しない時期ですし、細かい儀式は近しい親族のみで静かに送ってあげたいと両親も申しておりますので、お気遣いなさらぬようお願い致します。」というようなメッセージを送ってみるとか、旦那さんから義両親に「これこれこういうわけでお焼香だけで。こちらの祖母の葬儀のときもその程度だったから、そのぐらいの方があちらも良いと思う」というようか事を伝えていただくと良いと思います。。
先にも申し上げましたが、あくまで個人的な考えですのでご参考までに。
-
ママリ
ご丁寧にありがとうございます。
3度の体験談教えて頂きありがたいです。
はい、祖母たちとお互いの両親は私達の結婚式で同じ場に居たことが1度あるだけでした。
それ以外の親交は皆無です。
火葬場に行く前の儀式に居ようかと言ってるみたいです。
私もそこまで参加することはないと思ってしまいます...。
旦那にあちらもそれぐらいがいいと思う、と言ってもらえるように伝えてみます、言い方も自分ではとても思いつかなかったのですごく参考になりました!!
本当に、後出しジャンケンに負けたようでなんともいえない気持ちになっています...
コメントありがとうございます😭‼️✨- 1月4日
ママリ
ゆうりさんはやるのが普通と思われるのですね!
確かにうちの両親はさっぱりしてますが義母はたくさん習い事したりワイワイするのが好きな性格です。
して欲しかったのかもしれないですね。
しかし済んだことはもうどうにもできないので何だか後出しジャンケンで負けたような気持ちがしてしまいます...
コメントありがとうございました。😭✨