
協議離婚で調停調書を作成できるか知りたいです。養育費を確実に得るために調べていますが、手続きの順番や車ローンについても教えてください。
協議離婚で調停調書を作成できるか
ご存知の方いらっしゃいますか?🥲
離婚を考えており確実に養育費をもらいたいので
色々調べ中です。
調べてみると公正証書よりも効力の強い調停調書というものを
知りました。
協議離婚の場合は公正証書、調停離婚の場合が調停調書と
書かれており話し合いで離婚できそうなのですが
その場合は調停調書は書けないのでしょうか?
手続きの順番もわかる方教えていただきたいです。
あと車ローンがある場合離婚したらどうなりますか?
264万の車を64万円頭金だし200万を6年ローンで
組んでいます。
- りー(3歳7ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
調停証書は調停をした結果どういう取り決めになったか、なので協議なら公正証書です

はじめてのママリ🔰
養育費のみの話し合いなら養育費調停でも大丈夫ですよー!
私は養育費調停をしその後差押えまでしました😊
-
りー
養育費のみです!
養育費調停というものがあるのですね!
それは調停調書と同じ効力でしょうか?
手続きの流れも知りたいです😌- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
同じです!私も最初わからなかったんですが、
離婚調停→そもそも離婚するか揉めている方向け(離婚や親権など全てセット)
養育費調停→離婚や親権は話し合い出来ているが養育費で揉めている方向け
と思っていただけると分かりやすいかもです。
養育費調停の場合、公正証書のように『払わなかったら〜』という文なんかもいらずに払わなかったら差押え出来ますし、金額もはるかに安いです。
ただ調停なので裁判所にて、第三者介入のもと話し合うので時間がかかるのとめちゃくちゃメンタルやられます😅- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
私は7月申し立て→9月調停開始→11月、不成立→12月審判 という流れでした。
(申し立てした月から養育費を払う義務が発生しますので迷っているならお早目に)
離婚調停とは違って、もし話し合いで結果が出なくても不成立→審判となり必ず金額は決定します。- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
養育費の額はお互いの年収やお子さんの数にもよって違ってきますので、裁判所が公開してある算定表を調べてみてください😊
- 1月5日
-
りー
めちゃめちゃわかりやすいです!!
ありがとうございます🙇♀️
申し立てからだいたい半年くらいあるのですね🥲
審判がおわってから離婚届提出しましたか?
保育園の関係や私の仕事復帰のこともあり名字を旧姓に戻しておきたいなって思ったんですがリスクありますよね...- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます☀
養育費調停は離婚してることが前提なので私は離婚届提出→児童手当変更・養育費調停申立・扶養手当申請→子の氏名変更手続き→子自分の戸籍に入籍 という感じです!
私はコロナもありスムーズに行った方だと思います💦それでも半年近くはかかりましたね・・・一応その間の養育費はもらえてなかったです。
私は算定表の上限(1〜3万なら3万)を希望、相手方は低く希望しておりましたが、ほぼ私の意見が通りました。
車のローンですが、旦那さんの名義で購入し、そのまま乗るなら旦那さんが払うべきですね。もし保証人になってたりしたら面倒なのでそれも話し合っておくべきです。
車のローンがあるから養育費減額してくれというのは理由にならないので突っぱねて大丈夫です👌たとえ自己破産し借金の犯罪の義務がなくなっても(免責)養育費の義務はなくならないんです。- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
補足ですが、養育費調停を申し立てるのに一万近くかかりますが、その費用は養育費と一緒にあとから請求できます😊
- 1月5日
-
りー
離婚していることが前提なんですね!
遅くとも3月までには旧姓に戻しておきたかったので先に離婚届提出なら調停にいくら時間かかってもよさそうです😌
メンタルやられることが心配ですが...
算定用みると子供二人で4〜6万なのですが私も6万希望してます。
離婚理由がギャンブル、借金などのお金関係なので通るか不安ですが💦
養育費調停申し立てからの流れは同時進行という感じですかね?
費用もあとから請求できるんですね。
知れてよかったです🙌
車のローンは旦那名義で私は保証人になっていないので乗り続けるのであれば旦那に払わせたら良いですね。
売るなら売れた額を折半という形ですね!- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じくらいの算定表の額で、離婚理由も同じです😂笑
メンタルはやられるというか本当めんどくさいです。私はどちらかというとメンタル強めなので何も思いませんでしたが、調停員は折れそうな方を説得しにかかります。私も最初は大人しくしてたので説得しようと思ったのか『父親としての意見も尊重してあげて』とか『払ってもらえるだけマシだよ』とか言われました。A❤︎さんと同じ離婚理由なのでギャンブルや借金ある人がちゃんと払うか信用できないから調停してるんですけどって頑なに拒否しました。不成立になるともっと時間かかるよ、とか😡時間いくらかかってもいいですよって返しましたけど。笑
そうですね!うちも同じような感じで車ありましたが旦那がそのまま乗ってるので払わせてます🚗- 1月5日
-
りー
えぇ(´・ω・`)調停する前に知れててよかったです!!
私も拒否しないと言いくるめられそうですね💦💦
今は毎月3万円貰えてますか?- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
なので、旦那さん側も色々調べて言ってくると思うので、自分が納得いかない答えには頷かなくて大丈夫です🙆♀️
ちなみにうちは学資保険を払い続けるから一万下げてほしいとの要求でした。しかし私が先回りして学資保険をもう払ってないことを知っていたので、調停員に伝えて拒否しました😂
弁護士さんに相談とかされてますか?私は一応法テラスの無料相談制度使って数回相談させてもらいました。やっぱり専門家にアドバイスしてもらうのも大事だと思います。
私も算定表が4〜6万でしたので6万希望しましたが55000円で審判おりました!本人から払ってもらったことはないですが、審判おわってすぐ差押えもしたので今は勤務先から毎月支払ってもらってます😊- 1月5日
-
りー
先手先手が必要ですね😂
有利になるように色々調べないといけないです。
弁護士は来週に自治体の無料相談に行く予定です!
25分しかないので聞きたいことたくさんメモしていかなければならないです🙌
旦那の2月から転職するのでもし本人から払ってもらえない場合勤務先から払ってもらえるかも不安なのですがそこは大丈夫でしょうか?- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!先手大事です💪
旦那さんとはまだ同居されてますか?もしまだされているなら一応念のため課税証明取っておいてもいいかもです。ご存じでしたらすみません💦年収誤魔化す方もいらっしゃるので・・・。
基本的に養育費は旦那さんが払うものなので、旦那さんが払わないから勤務先に払ってねっていうのは出来ないんです。これは家族でも一緒ですが。
払わなければいけないもの(養育費)を払わないので旦那さんの財産(通帳の中のお金や、不動産、お給料)を差し押さえる手続きができます。一般的なのが勤務先からのお給料だと思います。
書類が結構必要ですが、地方裁判所に差押えを申し立て、許可がおりたら勤務先に給与の差押えの連絡がいく、という感じで、それをもってして給与から養育費が差押えられ、こちらに振り込んでくれるという形です。時間と手間がかかりますが一人でもなんとか出来ます😊- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
調停して金額が決定しても、あくまでお願いベースです。裁判所は取り立ててはくれませんから。
何もしないと払ってもらえるものも払ってもらえません💦素直に払ってくれる方だといいんですけどね😅
一応裁判所から払いなさいよという履行勧告とかもあるので頭の隅に入れておいてもいいかもです。- 1月5日
-
りー
まだ同居してます!
年収誤魔化す人いるんですね💦
全然知りませんでした🙇♀️
課税証明書とっておきます。
なるほど。勤務先が立て替えるとかではなく財産を差し押さえるって形なんですね。
払ってもらえなくなったらこちらから動くしかないですね(><)
そこは子供たちのためにしっかりしたいと思います。
まだ離婚をお互い同意したばかりの段階なのでまずは家具家電車をどうするから話し合って離婚届提出しようと思います。- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
課税証明は役所に行けばすぐ取れます😊
税金みたいに国がしっかり徴収してほしいですけどね。払わない人の方が多いですし💦
大変だと思いますが、今が踏ん張り時だと思います。
負けずに、無理せず頑張ってください🙏- 1月5日
-
りー
色々知れてほんっっとによかったです!!
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
またわからないことがあれば教えていただきたいです。
頑張ります!!!✨- 1月5日

しんぐるママリ🔰
協議離婚では調停調書は書けませんよ!
調停をした結果どういう事を決めたのか記載されてるのが調停調書なので💦

ママリ
公正証書を作るより調停をしてしまった方が値段も安く済みますし
協議離婚の後に養育費調停を申立となると時間もかかるので
最初から離婚調停をした方がいいかもしれませんね。
車のローンは結婚後に購入した物であれば共有財産になるので財産分与の対象となります。
車を査定しその分の金額を分与する形になる事が多いです。
-
りー
値段もはるかに安いようですね。
最初から養育費調停をしようと思います!
車のローンは結婚後に購入しました。
このまま旦那が乗り続けるのであればローンは旦那が払い、こちらはなにもしなくていいのでしょうか?- 1月5日
コメント