※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しんちゃん
ココロ・悩み

3歳7ヶ月の息子の発達について悩んでいます。言葉の遅れやコミュニケーションの難しさがあり、周囲の子供たちから厳しい言葉を受けています。幼稚園が心配で焦りを感じています。

3歳7ヶ月になる息子の発達のことで気になっています。
長文になってしまいます。すみません。
1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、その後2歳2ヶ月の時に市の保健師さんと面談をしました。その頃30語ほど出ていましたが、言葉が少ないと言われ発達センターへ相談に行きました。
発達センターにしばらく通いましたが、月1回1時間の面談だけの為あまり成長が見られずその後民間の療育に通って8ヶ月程になります。

気になる点としては、
・全てではないがおうむ返しがある
(美味しい?→美味しい?など)
・発音が少し不明瞭
(親の私もたまに聞き取れない言葉はありますが、けっこうはっきり発音できていると思っていました。が、他の人は聞き取りにくいようで、通訳が必要なことも多々あります。母親にはあ行とら行が下手だと言われました)
・会話が成立しにくい
(お友達に◯◯君かくれんぼして遊ぼうと言われてもよくわからないのかスルーすることがある。追いかけっこなど、一緒に遊ぶこともあります。質問しても全然違う話をしてきて質問に答えてくれないことがあります)
・目は合うが、会話してる時にも合わせない時が多々ある
・脈絡もなく、同じ言葉を繰り返し言う
(もう夕方だからお散歩行けないよ、お父さん行っちゃった〜などの言葉を、全く関係ない場面で突然言うことを何度もする)
・先生の話をあまりちゃんと聞けない。椅子に座って話を聞くときも立ちたがったり、やらなければいけないことをやりたくないと怒ることがある
・偏食がある
(離乳食の時は色々な種類をたくさん食べていましたが、2歳を超えた頃から食べる種類がどんどん減っていき、今では炭水化物がほとんどです。野菜や果物はほぼ食べません。青汁で栄養をとっています)

コロナ禍で実家にも帰れない中(実家は新幹線で3時間半ほどです)、色々なところに相談したり、本などで勉強したり、悩みながらも周りの子と比べずこの子はこの子などと気持ちを持ち直したりしながらなんとかやってきました。
今回2年ぶりに実家に帰ったのですが、もうすぐ5歳になる従兄弟が、「◯◯(息子)は何言ってるからわからないから遊んであげない!」「◯◯のおはようは、はよ〜って聞こえるからおはようじゃない!」「◯◯はこっち来ないで!」など、ここには書ききれないほどの強い言葉を息子が言われているのを見ました。息子はその従兄弟が好きなようで、ニコニコと遊ぼう〜と近寄って行くので、その度にひどい言葉を言われているのを見るととても胸が苦しくなります。
機嫌が良い時は少し遊んでくれたりもしますが、息子が意思の疎通が上手くできないのでイライラするようです。
(5歳の従兄弟は昔から言葉が明瞭でとても多く、5歳とは思えないほどとてもちゃんと話をします。)
従兄弟がキツいだけなのかなと思いつつも、他の年の近い子にも息子の不明瞭な発音を真似してからかわれたことが何度かあるので、息子が変だからここまで言われるのだろうかと、とても暗い気持ちで過ごしています。

発達センターでやった発達の検査では4〜7ヶ月遅れほどでした。医師の診断は、行ったら必ず診断名が付いてしまうような気がして怖くて行けていません。診断名が付いても息子は息子!と思いながらも診断されるかと思うと怖いです。

みなさん最初はそうだと思いますが、子供を育てるのが初めてなので、普通の3歳児がどのくらいなのかわかりません。発達障害だからなのか、年齢的なものなのか、性格的なものなのか‥。

同じくらいの年齢の頃似たような感じだった方、今同じような方など、その後どうなったかやこうした方が良いなどアドバイスなどいただけると助かります。

4月から幼稚園なのもあり、お友達とちゃんとコミュニケーションを取れるのだろか、ちゃんとやっていけるのだろうかなど、焦りもあり頭と心がモヤモヤしてしまい、子供にも強く言ってしまったりして、そんな自分に嫌気がさします。なんとかしてあげたいのに、なんだかもう疲れました‥。

コメント

mamaruba

娘もお子さんと
症状が似ていて
気になり受診しました。

私のところは
療育の訓練受ける為には
診断名がないといけないので
必然的に医師の診察が
あり自閉スペクトラムと
診断されました。
でも園での集団行動が
出来ず1人だけ違う行動を
していて気になってましたが
今は少し参加できるように
なってきました。
すぐに治るとかではなく
生きやすいように訓練を
受けていますが

特性があり苦手と得意が
必ずあります。
娘は一見しっかりしてる
ように見えますが
きちんと苦手な部分も。
お子さんにも得意な部分
絶対にあると思うので
焦らない事が大事です☺️と
私は言われたので
比べず焦らず
まだまだ受け入れきれて
ないですが...

もうすぐ訓練初めて
1年になりますが
日々一進一退ですよ。
治るものではないですが
リズムつける事で
少しずつそのリズムで
やれてます😊

  • しんちゃん

    しんちゃん

    mamarubaさんが住まれているところは診断名が必要なのですね。私が住んでいるところはなぜか診断名がなくても通えてしまうので、それに甘え医師の診察をできずにいます(^^;)
    mamarubaさんのお子さん、集団行動に少し参加できるようになっていると聞いて安心しました。
    そうですよね。昔は無条件にかわいがれていたのに、今は不安なことばかりに目がいってしまい、息子の良い部分、得意な部分をちゃんと見れていない自分がいました。
    私も受け入れるのはなかなか難しそうですが(°_°)比べず焦らずを心がけてもっと楽しくやれたらと思います。
    コメント、本当にありがとうございました!

    • 1月4日
さ🦖

息子は、去年5月末から
保育園へ通い始めました‼︎

息子を地域の発達センターへ
行くきっかけは、今通ってる保育園の前の保育園に
発達の遅れから面接も終えたのに
入園拒否されてしまったからです‼︎
11月末に、医師の診断を受けました‼︎

医師の診断自体は、しんちゃんさん次第なので
強制はしませんが
診断名がついた方が
親だけでなく、これから通う幼稚園の先生が、接しやすくなるのではないかな⁇と思います‼︎
ただの発達の遅れならあれですが
発達障害だった場合、不適切な対応をされる可能性があると私は、思ってます
現に知人の保育士や幼稚園教論や
ケースワーカーさん⁇に
そういう事もあるのが、現実と言われました

そもそも発達障害自体
その子の特性です
生活を、するにあたって困っていなければ
診断を受ける必要は、ないと思います
ただ周りから色々言われてしまったり
親であるしんちゃんさんが
育児しづらいな…と思っているなら
私は、診断を受けた方が
色々本などを読んだ知識にプラスされるので
さらに息子さんは、過ごしやすくなるんじゃないかな⁇と思います

  • しんちゃん

    しんちゃん

    入園拒否は辛いですね‥。
    そうですよね。診断名が付いた方がもっとしっかりと対応や対策できるのかなとは思いつつも、なかなか覚悟できずにいます。
    4月から入園なので、実際に園で困ることがあって、それがしばらく経っても改善されないようであればいよいよ覚悟を決めて診断を受けなければいけないかなと思います。
    なんだか私が世間体を気にしているというか、レッテルを貼られるような気持ちになってしまっていますが、一番大切なことは息子が過ごしやすく生きやすくしてあげることだということを忘れずに、入園後必要になったらきちんと診断を受けさせようと思います。
    コメント、本当にありがとうございました!

    • 1月4日