
コメント

退会ユーザー
したことないですが、特に困ったこともないです!!
そこまできっちりではないですが、なるべく毎日同じくらいの時間に寝室に行くようにはしてました!
最初はトントンですが泣いたら抱っこなど様々でした!

ママん
1人目は3ヶ月くらいから2階の子ども部屋で1人で寝かせるようにしました☺
ミルクの時間はいつも同じ、毎日同じ時間に起こす寝かす、同じルーティンを作って体内時計を整えていきました!
2人目は入院中の時点でミルクの時間が毎日同じで生後1-9日なのに4時間空けて飲ませる事もあったので退院してからもミルクの時間を一緒にしてました!
朝は1人目同様、同じ時間に起こして同じ時間に寝かせるようにしてます😂
2人目はベッドに置いたら勝手に寝てくれるので夜のミルク飲ませて終わったらベッドに置くのみです。
部屋は真っ暗にしてます!最初泣いてた時もありますが5分、10分と間隔を空けて様子見に行ってすぐには見に行きませんでした😅
-
みい
ご回答ありがとうございます!
授乳や夜は毎日ルーティン通りなのですが、夜の対応が多いとどうしても朝起きるのが遅くなりがちなので、そこを気をつけます!!
参考になる経験談ありがとうございます!!- 1月1日

はじめてのママリ🔰
ゆるーくジーナ式を参考にしています!
生活リズムをつくったので子供もぐっすり眠れるのか毎日機嫌が良いです♡
子供部屋でセルフネンネで一人で寝てくれて18時から7時とかまで爆睡してくれるので
夫婦の時間や家事や自分のメンテナンスに時間を作れるのでやってよかったです♡
-
はじめてのママリ🔰
具体的には
部屋暗くする、
子供部屋は寝るところなので
子供部屋では遊ばない
お散歩頑張る
パジャマやスワドルに着替えさせる、
一人で眠れるよう泣いてもすぐ抱っこしない←最初の3日間で眠れるようになりました- 1月1日
-
みい
ご回答ありがとうございます!
とても理想すぎて…!
ジーナ式とのことですが、何か本を参考にされましたか?- 1月1日
-
みい
早速ありがとうございます!
最後の1人で泣いても…の部分、主人が抱っこしに行ってしまうので、しないように注意ですね!- 1月1日

しらたま
インスタ見ていませんし、ネントレなのかわかりませんが、6ヶ月少し過ぎた頃から夜21時になったら寝かしつけをするようにしました。そしたら意外にも寝てくれて、今もそのリズムです。朝は7時から8時ごろ目を覚まします。
以前は21時ごろに1時間くらい夜寝して、22時ごろに5回目のミルクを飲んでから寝るまで抱っこしたりしていて23時〜24時(遅いと25時とか…)に寝て、朝は7時から8時ごろ起床でした。
早く寝るようになったので今はミルク一日4回です。最終ミルクは19時から20時くらいです。体重は平均より軽めですが少しずつ増えてます。
以前からお昼寝も特に意識しておらず眠そうにしてる時に寝かせ、目を覚ますまでそのままです😅(大体30分から長くて2時間を1日2,3回)
寝かしつけするきっかけはベビーベッド卒業で、今は普通のシングルベッドに寝かせるようになって添い寝ができるようになったからです。(大人は連結したダブルベッドで寝ています)うちの子は添い寝して手を握ったり頭を優しく撫でていると寝ます。
寝かしつける前の20分間くらい絵本を読むとわりとすぐ寝ます。
夜泣きはないのでもし今後夜泣きが始まったらまた変わると思います💧
ネントレネントレ!って必死になると親子共々疲れてしまうと思います…。
いずれはちゃんと眠れるだろうしそんなに頑張らなくていいような気がします(うちの子があまり手がかからないのでそんな事が言えるのかもしれません…)
-
みい
ご回答ありがとうございます!
経験談も…ありがとうございます😢
最後の部分本当にその通りです。正直ネントレしなきゃ!と考えすぎて、私がしんどくなってます…
手はかかるかもしれませんが、いすれ寝てくれると信じてのんびりがんばります💪- 1月1日

はじめてのママリ🔰
うちの子はネントレしても意味なかったので結局その子の体質なのかなぁ〜とも思います。
試してみるのはありだと思いますが。
-
みい
ご回答ありがとうございます!
そうですよね…寝ない子は寝ないですよね。
ありがとうございます🙇🏻♀️- 1月1日
退会ユーザー
そして、寝ない時は無理に寝かすのもしてなかったです!
みい
ご回答ありがとうございます!
現状、私も困っていないのですが、4月から職場復帰の予定なのでできれば1人でねんねしてくれたらなあと…
無理に寝かせない!なるほどですね!!けっこう無理やり添い乳して寝かせてる感があるので、気をつけます!