※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
妊娠・出産

新潟市在住の35歳以上の方への出生前診断の説明について、皆さんは進められましたか?進めても受けない方が多いとのことです。

新潟市にお住まいの方で35歳以上で出生前診断を進められましたか?
前回は言われなかったのですが、35歳以上ということで全員に説明しています。とのことで言われました。
進めても受けない方の方が多いと言われましたが、皆さんはどうでしたか?

コメント

homiru

私は2人目3人目、検査を受けられる週数の時に、読んでおいてねーとパンフレットだけ渡されて、説明不足ぅー!と感じました笑😅

一人目が13トリソミーだったのですが、夫と話し合って検査は受けませんでした。障害あって生まれても、どのみち幸せに育ててあげられそう、という結論になったので☺️

いざ説明されると悩みますよね。ご主人と相談して決めるのが一番いいと思います🍀ちなみに新潟市だと新潟大学で検査になると聞きました!

  • a

    a

    回答ありがとうございます。
    出産は新大の予定なので来週までに決めないといけないらしく。。
    旦那とよく話して決めようと思います。

    • 1月3日
  • homiru

    homiru

    なんだか軽く返答してしまって申し訳ないです。ハイリスク&高齢だったので、私も検査可能な時期は結構思い悩んでいました。

    出生前診断については、正解があるのではなく、ご夫婦で話し合った結果が答えなんだろうな、と、今は思っています。

    妊娠初期のご様子、暖かくしてゆっくりお過ごしくださいね🙌

    • 1月3日
  • a

    a

    とんでもないです。丁寧に教えてくださりありがとうございます。
    みぽのるかさんのお気持ち、参考になります。私は持病があるのでその不安もあったりで、受けた方がいいのか…本当悩みますね。。

    優しいお言葉、ありがとうございます。

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

うちは勧められなかったけど自分からやりたいと言ってやりました😊
障害がある子を育てる自信がないのと何より本人が1番辛いと思うし自分が死んだ後のその子の人生を考えた時に初めから分かっていたら産むにしてもそうじゃないにしても色々と対策や選択肢が広がると思ったからやりました。正直綺麗事だけじゃ育てていけないと思うので。ただ、分からないことの方が多いって言われましたけど(発達とか生まれてみないと分からない病気とか)高かったけどやって後悔してません!

  • a

    a

    回答ありがとうございます。
    そうなんですよね。色んな覚悟も必要ですし受けることも受けないことも本当に悩みます。
    参考にさせていただきます。ありがとうございます。

    • 1月3日