

ぐりこ
1人目の時、10ヶ月で保育園に入れ、11ヶ月くらいの時に完全断乳しました。
理由は、
1)日中は授乳できず、胸が張ると仕事の合間で搾乳する必要があり、それをやめたかった
2)夜中かなりの回数起きるようになって辛くなった
断乳すると夜通し寝てくれるのでは?と思ったからです。
2〜3日は夜中起きて泣いたりしましたが、その後は夜通し寝てくれるようになりました!
ただ、2人目出産後に助産師さんから、
最近は2歳ごろまで授乳していた方が将来的な病気リスクが減る、と聞いたのもあり、
2人目の時はいつやめようか悩みます、、、
夜中頻回起きてしまう、虫歯リスクを減らしたい、などがそこまでなければ無理して夜間断乳しなくてもよいのではないのかな?とは思います。

もいもい
夜寝なくて寝なくて仕方のない子とかでしょうか??
夜間断乳すると朝まで寝ると言いますよね😪

しゃー
あまり無理にする必要はないと思います。
一応、夜間の授乳がない方が、夜長めの時間まとまって寝やすくなるそうです。
あとは朝早くから起こし、日光を浴びさせて外に出て刺激を与えてると、より生活リズムが整って長時間寝てくれやすくなるようです。
4月から仕事復帰などがあるようでしたらゆっくり進めてもいいと思います。
私は早寝早起きが苦手だったのでリズムの整えは諦めて、夜は添い乳で昼間はミルクで1歳4カ月ごろ卒乳しました。
卒乳後、夜間泣いた時は私の服に手を突っ込み、私の胸を直接さわると安心して寝るというかたちで落ち着きました。

しー
2人目は、3回食になった9ヶ月に夜間断乳しました。夜中頻繁に起きるようになってしんどかったからです。
ギャン泣きは1日だけで、2日目はほとんど泣きませんでした。あっという間に夜中の授乳かなくなり楽になったのを思い出しました😂
夜間断乳って子どもに必要というより、お母さんがしんどいとか、事情があってあげられないなどのお母さんサイドの話なのかな〜と思ってます。お母さんがしんどくなかったらあげててもいいと思います。
ただ、ミルクは歯にも影響すると言いますし、ミルクをあげるならコップであげる、か
ミルクはやめてお茶や水にするほうがいいかもしれません。

イリス
9ヶ月で夜間断乳からはじめて、完全断乳しました。
3回食が軌道に乗って、よく食べる子で、水分補給もできていたので、大人と同じスケジュールに移行しようと思ったからです。
コメント