※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
妊娠・出産

無痛分娩についての体験談を聞きたいです。痛みや麻酔の処置、費用について知りたいです。

富山市民病院で無痛分娩した方のお話聞きたいです。①何人目のお子さんですか?
②痛みはどうでしたか?(自然分娩したことある方は比べてどうでしたか?)
③麻酔の処置は痛いですか?カテーテル入れる時など、、、
④費用は手出しでおいくらでしたか?入院日数、分娩が土日、夜間だったか、教えていただきたいです。


三人目の妊娠で、一人目二人目での出産でもう怖くて三人目は無痛分娩にしたくて、、、でもそんなに痛みが和らがないのなら、10万円プラスする意味あるのかなとか、そもそも自然分娩も怖いけど無痛分娩も麻酔処置は痛いのかなとか、後遺症とかいろいろ怖くて、、、体験談聞きたいです。

コメント

うどん

11月に無痛分娩で産みました!
①1人目
②子宮口全開大するまで全然痛くなかったです。分娩時は痛かったです(・・;)麻酔科の先生曰く、いきむために分娩時は痛みに麻酔の量を増やせないそうです。でも、子宮口全開までの痛みがなかったので、分娩時には体力が温存できましたよ(^^)笑
③麻酔の処置は全然痛くないです。針でちくっと刺された感覚がある程度でした。
④計画通りに出産できたので、5日間の入院でした。分娩は平日の夕方で、手出し15万円でした。

  • ひよこ

    ひよこ

    とても参考になります!ありがとうございます!


    ちなみに、麻酔のせいで促進剤使っても陣痛弱くなったりしなかったですか??

    あと、お一人目と言うことですが、無痛分娩を選ばれた理由ありますか?

    分娩時の痛みはどの程度でしたか??腰が外れそうになるくらい痛かったですか?😢

    • 12月29日
  • うどん

    うどん

    参考になってよかったです(^ ^)
    元々前駆陣痛があったので弱くなることはなかったです!

    痛いことが苦手だったのと、事前に医師と相談して無痛分娩予定日を決めれたので、あらかじめ予定を立てやすいかなと思って無痛にしました。

    子宮口全開したあたりから腰が開いた?感じはありましたね(・・;)腰よりも陣痛の痛み?(生理痛の強い感じ?)の方が強くて気にならなかったです。
    あとは、麻酔の影響で分娩後発熱しました💦麻酔科に先生曰く麻酔の影響らしいので、麻酔のカテーテルを抜いたらすぐに解熱しました。

    • 12月29日
  • ひよこ

    ひよこ

    たくさん教えていただき、ありがとうございます😢❤️
    周りに無痛分娩した友達もいなくて、なかなか聞けなくて💦
    でもわたしも痛みに弱いので無痛分娩したくて。。

    あの、リスクとか説明されたとき、不安はありましたか??

    • 12月29日
  • うどん

    うどん

    全然!
    わたしも周りに無痛分娩した人はいなくて、SNS無痛体験された方の出産レポの検索たくさんしました。笑
    普通分娩の経験はないですけど、+10万円だしても無痛でよかったなぁとわたしは思いましたよ!

    経産婦さんなので大丈夫かと思いますが、市民の無痛は日中しか促進剤の量を多く入れることができないみたいで、日中に産めそうになければ、促進剤の量を落とすみたいです(・・;)
    なので、初産婦で計画の日に産める人は少ないと言われました。
    あとは、計画日前に陣痛が来てしまったら無痛分娩はできないと言われました。

    不安はあんまりなかったですね!無痛分娩件数も多いし、総合病院だから大丈夫
    という謎の自信?があったので。。笑

    • 12月29日
  • ひよこ

    ひよこ

    ポジティブで羨ましいです~😢😢もともとネガティブな上に三人目ということで恐怖心もすごくあるし、将来のことも不安でなんかもう頭のなかぐちゃぐちゃです。。。
    計画日は、予定日より前に、好きな日に設定できるんですか??

    • 12月30日
  • うどん

    うどん

    2度辛い経験されてたら、ネガティブになっちゃいますよ💦
    初産婦が39週で、経産婦が37週だったと思います!土日祝は避けるので、それ以外の近い週数の日に設定されましたよ!

    • 12月31日
  • ひよこ

    ひよこ

    37週?!?!
    そんなに早く?!?!
    すごくびっくりです!!
    予定日付近にするのかと。。。
    ちなみに、当たり前なのかもしれませんが、助産師さんってやっぱり三時間ごとに授乳の時間ですよ~って来ます?笑

    • 12月31日
  • うどん

    うどん

    経産婦の37週情報は、ネットで見たので正確かはわかりません💦わたしは初産でしたが、検診でずっとお腹の子が大きいと言われていたのもあって38週で計画の日を設定されました。
    なので、計画の日はお腹の中の子の状態にもよるのかなと思います🙇‍♀️経産婦の方はお産の進みが早いから早めに設定されるのかも。。?

    • 1月1日
  • うどん

    うどん

    授乳の件は、3時間ごとの声かけはなかったですよ!
    下の回答者の方と同じで、授乳表を使って助産師さんが授乳間隔を把握されている感じでした。

    • 1月1日
はじめてのママリ

①一人目と二人目
②一人目は陣痛ついてからずっと痛く、二人目は分娩台にのっていきむまで生理痛程度
③2回とも全く痛くありませんでした。同じ方でした。麻酔用の針を入れる前の部分麻酔の前に表面麻酔も塗ってもらいました。
④別のところでお答えしたとおりです。

麻酔分娩の説明で、効いている間は、陣痛の波がピークのときの先端の痛みは感じ、陣痛の治まっている間の痛みがかなり抑えられると説明を受けました。
絵で描いて説明してくれたのですが、記憶だとこんな感じです。(記憶のなかの私の絵なので正確ではないかもしれません。)

私は子宮口がかなり出にくい感じになっていたし、下一番までは効いてなかったようですが、全く痛くない方もおられるそうです。

同じ麻酔医さんに処置してもらったのに1子・2子で痛みの場所も痛み方も全然違いました。1子は全開になってから10時間くらいかかりトラウマものでしたが、2子は分娩台に乗ってから2時間かかりましたが、分娩中も収まっている間は休めたし、一ヶ月後にもう一人産みたいと思えていました。

富山市民病院はいきむ時は娩出力が足りないと、麻酔を制限される可能性もあると聞いていますが、いきむ前までは点滴でずーっと麻酔が流れており、痛ければ看護師さんに早送りのボタンを押してもらえ、それでも辛ければ麻酔医さんがカテーテルに直接注射器で麻酔を流し込んでくれます。あとは総合病院なので麻酔に麻薬成分が入っていて、ただの宣伝文句って感じでは無いそです。

効きは人それぞれ、お産の度にかわるので何とも言えませんが、わりと難産だったりした私の体験では下記のような感じでした。


・いきむ時は陣痛が必要という感じなのでピーク時まで確実に痛みを取り除きたいという場合は期待外れかもしれません。
・分娩前の陣痛が辛い・分娩中の陣痛の波が落ち着いているときに休憩したいという感じなら期待できる。

  • ひよこ

    ひよこ

    丁寧に絵も書いてくださりありがとうございます😢😢
    いきむときは、自然分娩のときと同じくらい痛いってことなんですかねぇ...?
    一人目も二人目も、生んだ直後はもう生みたくないって心のそこから思ったくらいに痛くて苦しくて嫌でした。。。
    なので不安で不安でその、不安があと半年以上続くと思うと😰

    あと、二人目のとき陣痛なかなかつかなくて、促進剤使ったんですがそしたら赤ちゃんの心拍が落ちたので、促進剤途中でやめたり、、、ってなりましたが、促進剤使ってその時赤ちゃんの心拍が落ちたら、無痛分娩は無理ってことなんですかね、、、?

    • 12月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    自然分娩はやったことないので、これ以上痛いのは耐えられないと思って2回目も麻酔しました。

    促進剤使ってやめては私もありました。ただ、陣痛の頻度の問題で、波が頻回なのに高さが足りず、増やすに増やせずしばらくその状態が続いたんです💦2回ともそうでした。

    ただ、いざ勝負どころとなると2回ともどんどん促進剤増やされました。
    私の場合は心拍は大丈夫でしたが、第一子は長引きすぎて心拍弱ったら帝王切開と言われ始めたので、もう半泣きでした。

    産んだら楽になったと言う感じはなく、その後も子宮の収縮を見るためにお腹をおしたり縫うときも大騒ぎしたので、本当に痛みに弱いのかもしれません(;´∀`)

    促進剤についてはよく知らないですが、本当に人それぞれだと思います。同じ無痛分娩でも痛みもスピードも痛いところさえ全然違いましたよ!

    無痛分娩とはいうものの、少なくとも富山市民病院は和痛と捉えた方が良いかもしれません。

    参考にならなくてすいません💦

    • 12月30日
  • ひよこ

    ひよこ

    他の方の体験談も読みましたが、富山市民病院は、無痛分娩希望のひとは、できるだけ無痛分娩でいこうとしてくれるから、陣痛つかなくて出産まで延びたりするのかなぁって思いました!
    わたしも二人目のとき心拍が落ちてたとき、帝王切開の準備もしますってゆわれて、そのとき心のなかでは嬉しかったです、もうほんと帝王切開でいいって感じです😭😭😭
    あ、わたしもお腹何回も押されて、やめて!と言ってしまいました笑
    せっかく産んで痛みから解放されたのにまた押して来るなんて!と思いました笑
    縫うときも痛かったんですか?!
    わたしほちょっと痛いかも~と言われながら縫いましたが二回とも全然痛くなくて、もう全身の感覚が麻痺してる感じでした、出産が痛すぎて😂😂

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    縫う時は痛いというより怖いですね。2回とも会陰縫合は麻酔してもらったので痛くなかったですよ。出産の時も切開する前に部分麻酔してもらえましたので痛くありませんでした。
    痛いというより、もう針が刺さるのが生理的にダメって感じなんです💦
    麻酔はわりと自分のタイミングでやってくれるので、「痛いです」って言えばすぐ点滴が流れ、ある程度の間我慢しないと行けない感じではないです。
    私、歯医者も全身麻酔じゃないと治療できない人ですが、それでも産めたので、麻酔ナシよりは効果はあるのではって思いますよ。あと、出産翌日まで微量ですが麻酔は流れるので後陣痛は殆ど無かったです。発熱は出産当日は出ましたが…。
    産後は筋肉痛で3日くらい動けませんでした(;´∀`)

    • 12月31日
  • ひよこ

    ひよこ

    縫うときもお腹押されるときも大騒ぎしたと先程の返信にあったので、痛かったという意味かと思いました!
    そうですよね。。ないよりはましですよね。。やってみないと自分自身にどれだけ効果があるのかもわからないし。。。
    なんせ小心者なので麻酔も費用も心配です💦笑

    麻酔、昔16歳くらいのとき全身麻酔したことあって、そのときも発熱しました!
    副反応ってかんじで発熱するんですかね、、、?

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2回目はお腹押されたときは痛かったです。1回目はそんなに痛くなかったです。
    一人目と二人目で痛む場所も肛門だったり骨盤だったりと全然違いましたし、全開時間も5倍くらい違ったので、本当に試してみないと分からないってのはあるかもしれません。
    私もそういえば二十歳の頃手術したのですが、発熱しました。出産や手術に伴うものなのかなと考えてたのですが、麻酔って可能性があるんですかね💦でもそれなら説明されると思うのですが…うーん(+_+)
    費用は数年前なら上限10万だったので、もっと安くもなったのですけどね。黄疸などで長引かない限り、経産婦は産後4日目に退院出来るのでそのあたりで変わってくるかも知れません。私は10日もいたのでそれなりにかかりましたが(;´∀`)

    • 12月31日
  • ひよこ

    ひよこ

    10日と聞いてびっくりしました😥5日で帰れるものだと思い込んでいました💦
    麻酔医の先生も、優しい人でしたか?😢
    あと、助産師さんってやっぱり3時間ごとに授乳の時間ですよ~って来ます?笑

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    麻酔科の先生は何人かいらっしゃいます。事前の無痛分娩クラスの麻酔医さんは若すぎてちょっと不安になりました。直接事前診察を受けた先生は女医さんでしたがなかなか手厳しかったです。処置をしてくださった先生は高齢というほどでもなく、そこそこ年配で、優しい方でした。2回とも同じ方が偶然処置をしてくださったのですが、産後も何度も見に来てくださる優しい先生でしたよ。、
    助産師さんはお腹が空いて泣いたり授乳の時間になればナースコールか直接お知らせしてくれますが、同室ならそつとしておいてくれますし、休みたいと言えば寝かせてくれます。
    出産初日と夜は、呼ばれるどころか、むしろ休むことを推奨されました。

    私は2回目は、筋肉痛とかあって痛かったので、最初の2日ほどの昼夜と、退院予定日の前夜以外は夜間は預けて毎晩ぐっすりでした💦ご

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    授乳表がベッドについていて預けているときや部屋にいるときも、赤ちゃんの授乳時間と排尿・排便などは、お互い共有できるので、慣れてる方なら無理に呼びに来る感じではないかも知れません。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    10日というのは特殊な例だと、思います。誘発が3日目になったこと、吸引のせいで、黄疸が強く出てなかなか値が下がらなかった事が原因らしいです。母だけ退院という選択肢もありましたよ。母子分離とは限らないですから赤ちゃんの付き添いで一緒にいることになったかも知れないですし…

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は初産では39週、二人目は38週出産でした。

    • 1月10日