
旦那が行動せず泣いてばかりで疲れています。子どものために頑張るべきでしょうか。
泣くばかりで行動に移してくれない旦那に疲れてしまいました。
里帰り出産で4月に実家に帰り、生後7ヶ月の今も実家にいます。当初は今住む家が狭いため、引っ越しをした上で8月位までには帰るような話を旦那としていました。しかし義母からコロナだから急いで帰らなくてもいいとずっと言われており、また旦那も9月頃にいい物件がでると言われたとのことで、結局引っ越しも2月中旬になりました。そのため今の家に帰ることになりましたが、足の踏み場がないと旦那が話しており、整理して早く帰ってこれる状況を作ってほしいと伝えましたが、もう2ヶ月近く経つのに全く声がかかりません。早くしてくれないと子どもが可哀想だというような話を何度もしてきました。旦那はすぐ泣いてしまい苦しいとかしんどい、もうやめてと言って話にならず、電話が切れ後日ラインで謝られたり、頑張るという返事がくる感じです。そして昨日やっとその落ち込みから立ち直ったようで、ビデオ通話が来たのですが、自分の声に反応してくれない子どもを見て泣いてしまい、そのあと仕事のことでも寝れないと大泣きして電話あとにしてと言われて切られました。毎回毎回なにかにつけて泣かれて、私と子どものことが大事と口では言うけど自分のことしか考えていないようで、もう辛いです。先日耐え兼ねて義母にも泣いて手に負えないことや帰る準備が進まないことを相談しましたが、仕事で大変だから仕方ないとか、私は早く帰った方がいいと思っていたと。そしてフォローしてあげてと言われた時に我慢できず涙声になってしまうと、母は強しだから泣いたらダメだと言われ、私は辛くても泣けないんだと思ってしまいました。
今までも励ましたり元気づけたり、怒ったり色々してきましたが、もう今回は何もする気がおきないし、考えるだけで虚しくて辛いです。
でも子どものために頑張らなきゃいけないですよね?長々とすみませんでした。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

きなこ
帰らなきゃいけないですか…?
そのままご実家にいた方があなたもお子さんも幸せなんじゃないですか…?
義母の言い分なら、父だって強くなきゃいけないですしそんな泣いてばかりで役に立たない人は存在意義無いと思いますけど💦
産後の妻をフォローすら出来ない人とこの先死ぬまで一緒にいたいのかよく考えた方がいいです。
もし一緒にいたいのなら、ご主人が何か病気の可能性もある事を疑った方がいいと思います。
足の踏み場が無い程に片付けられないとか、異常な程すぐ泣くとか…ちょっと普通じゃないと思いました💦

ままり
もともと家事をどれくらい出来たかにもよりますが、男の人一人だと掃除に整理整頓なかなか進まないですよね。
ご主人も泣くほど追い詰められているのか、なかなか出来ない自分が嫌で罪悪感から来る涙のか…甘えなのか。
きっとご主人は仕事をしながらママリさんと赤ちゃんを迎える準備というのが少しプレッシャーになってしまっているのではないかと思います。
お子さんをご実家に預けてご主人と2人で準備するというのは距離的に難しいのでしょうか⁇あとは家事代行サービスを利用してみるという打開策もあるのかなぁと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
掃除は得意だと自負していましたが、仕事しながらだと大変かもしれないですよね💦プレッシャーも少なからずあるだろうし、少し相手の立場も考えてみます。
料理が全く出来ないので10月までは作りおきを送っていたのですが、睡眠を削って作っていたため母からもうやめなさいと言われ、最近はほとんどレトルトのものなどしかおくれていないので身体も疲れているのかもしれないですね。
距離的に実家は厳しく、義実家は車で2時間位でいけますが現状抵抗があるので、、。代行サービスなども見てみます。ありがとうございました。- 12月27日
-
ままり
お掃除が出来るのであればそれだけでもやってくれると助かりますよね。
作り置きまで送っていたのならママリさんもかなり大変でしたね🥲お二人共離れた生活の中で、きっと知らず知らずのうちに心身共に疲弊してしまったのかもしれないですね…。
でも今は、お子さんのためにもお二人のためにも、一日でも早く一緒に暮らせるように協力できると良いと思います。- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。お互いが疲れていたのかもしれないですね、、。
とりあえず旦那へ朝から送ってるラインの返事を気長に待ってみます。
ありがとうございました😄- 12月27日

退会ユーザー
旦那さん鬱じゃないですか😅?
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
よく泣くのは昔からで、鬱なんてありえないという旦那なのですが、、近くで見ていないから分からないですよね。
その面も配慮してみます。- 12月27日

はじめてのママリ🔰
旦那さん、しっかりしてくれないと困りますね☹️
生まれてから一緒に過ごしてないのに娘が懐くと思ってたんですかね😬
だから早くしてって再三言ってきたのに☹️自業自得です👽
ママは充分頑張ってると思いますよ🥺母親は泣くなって父親はギャン泣きだわって義母に喧嘩売りそうになりますね、私なら。
オタクの息子が弱いからなんもできんのに😬
ご自宅は近いですか?
娘ちゃんを数時間実家にお願いしてママリさんだけでも自宅に行って片付けやら引越し準備に行くのはどうですか?
自宅の現状把握していつまでになにをしておくのか。メモに書き出し旦那さんにさせるとか🥺
それもしんどいってなれば私なら離婚考えます😑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
温かい言葉をいただけて、涙がでそうです。ありがとうございます。
実家は九州なのですが、自宅が東海地区の為、頑張っても中々行ける距離じゃなくて💦実家には祖母がいるので帰ったら、母や父も私達に会いにくることができない状況です。
息子の肩を持つに決まっていたのに、私は息子もあなたも平等に見てるし何でも言ってと話してくれていたので、自分もどこかで期待してたのがダメだったんですよね。
メモさせたり参考にさせていただき、考えていこうと思います。- 12月27日

たまごやき
旦那さんはそんな状態で仕事は行けてるんですか?😥すぐ泣いてしまうって事は何か心の病気もあるのかもしれませんね…
足の踏み場のないところに赤ちゃん連れて帰るわけにもいかないしまだ7ヶ月でテレビ電話の声に反応なんてしないと思います💦
義母は所詮他人でいつまで経っても息子の味方しかしません。旦那さんを実家に呼んでママリさんとママリさんのご両親とで話し合いとかしてみてはどうでしょう、今後について。このままだとずっと帰れないかなと思ってしまいます😞
母は強しってなんなんでしょうね?😅出産の痛みに耐えたから辛い事は大概耐えれるって事でしょうが母親になろうが辛い時は辛い、出産の痛みって驚くほど忘れてるし😂
子供の為に頑張らなきゃいけませんが辛い時は誰かを頼らないと母親だってやっていけません!
実家が頼れる環境ならしっかり頼ってくださいね😭
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
仕事には行っているみたいです。
義母は一日でも早く帰ってくること!と話すのですが、ゴロゴロ動き回る娘がいるのに片付いていない部屋に帰ることなんてとてもできません。
今まで何度か実家に来たんですが、実母から子どものためにも早く帰ったほうがいいと言われているにも関わらず片付けてくれないので、私達のことどうでもいいのかなって思ってしまったりしていました。毎回来る度にお願いしたことを忘れてきたり、機嫌が悪いと私の親にも態度が悪かったりしたので、母や父にはたくさん迷惑をかけてしまっています。
でももう少しお世話になって、実両親含めて話し合うことも考えたいと思います。
ありがとうございました😌- 12月27日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。義母は旦那は疲れてるから泣くだけだから仕方ない、私は考えすぎだからもっと気楽にいかないといけないし泣いてばかりじゃだめだという感じでした。
付き合った時(10年以上前)から私の前では優しいんですがすごく涙もろくて、ケンカや指摘するだけで泣いていましたが、子どもが産まれて離れてからは話し合うことも多く泣く頻度も増えたのかなと思います。その反面家族以外の人には何を言われても傷つかないし、鬱になる人の気持ちがわからない、精神面が弱いんだって話す旦那です。足の踏み場に関しては散らかってはいないけど部屋が狭くて、荷物をトランクルームに契約してあずければ問題ないということでしたが、なかなか行動に移してくれなくて、、。
アドバイスを参考にして、子どものためにベストな選択をしたいと思います。ありがとうございます🙇♀️