
1歳9ヶ月の息子が要求するときに泣く。言葉で抱っこを求めるようになり、対応しているが、泣かないと言うことが心配。別の対応方法を知りたい。
1歳9ヶ月の息子
ジュースが欲しかったり、抱っこして欲しいなど要望があるときに泣きます。よくあることだと思いますが私はそのとき"泣かないの。言えばわかるから抱っこ?抱っこしようね"と言ってしまいます。
怒ったりせずゆっくり冷静に言っているつもりです。
最近そうするとちゃんと抱っこ!やおかわりもっと!って言うようになりました。
要求にはきちんと答えています。
言えたら"出来たね"と返します。
ただ泣かないのって言ってしまうことがダメなんじゃないかと思えて。。
寂しいときとかはずーっと抱っこしたり、悲しいときや痛い思いしたときは泣かない!とは言いません。
別の諭し方があるならアドバイスいただきたいです😭
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

あちゃん
ダメではないと思いますよ💭
息子はまだ二語とかは話せませんが
泣かないで言ってごらん?とか
ママが聞くからお返事してみて?
とか言ってるので全然大丈夫だと思いますよ💭

退会ユーザー
同じようなニュアンスですが私は「泣いてるだけじゃわかんないよーお口で言おうねー」と言っています。
-
はじめてのママリ🔰
先輩ママさんからのお言葉心強いです!良かったー😭
- 12月25日

退会ユーザー
私もずっとそうやってきましたよ。
一生懸命に自分のおもいを伝えようとしてくれるようになりました。
ただ、泣かなくてもいいんだよ、泣かなくても伝わるよ
と、伝えてます。
-
はじめてのママリ🔰
言い方真似させていただきます!
泣かないの。ではなく
どうしたの?大丈夫よー泣かなくても伝わるからと明日からチャレンジしてみます❤️- 12月25日

退会ユーザー
私も言いますよー
泣かなくてもいいよ、どうしたの?と言います🥺
言い方次第ですよね🥰
大丈夫ですよ🥰
-
はじめてのママリ🔰
言い方大事ですよね!
つい息子にいろいろ我慢や抑制させてしまっているのか心配になり😭
ありがとうございます!
真似っこさせていただきます♡- 12月25日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
感情を抑えさえてしまったのではないかと心配になり😭
大丈夫と言っていただいて安心しました