
コメント

はじめてのママリ🔰
5ヶ月頃から始めて、7ヶ月後半くらいから少しずつまともに食べてくれるようになりました。
スプーンが嫌みたいだったので、私の指にお粥を乗せて指から食べさせてみたら
「あー食べれるものをくれてたのね?」って感じで少しずつですが口を開けるようになっていった感じです😂
今はそろそろ9ヶ月というところでまだまだ食べムラありますが、、
私も途中しんどすぎて、度々数日〜1週間休んだりしてました!
お供え物と思って、食べてくれなくても気にしない…ようにはしてましたがイライラもするしママの方が疲れますよね🥹

こたろー
うちは生後5ヶ月から始めて1ヶ月食べず6ヶ月から少しずつ食べた感じなので参考になるか分かりませんが…
同じように口すら開けてくれなかったです💦
辛いですよね😭
大人になっても食べない人はいないので、いつかは食べる!と思って深追いしなかったです。
無理やり入れて、離乳食=嫌なもの と覚えちゃうと嫌だなと思ったので、口を開けなければその日は終了で毎日続けていたらある日突然口を開けてくれるようになりました😊
あとはできるだけ親が食べている姿を見せるようにして、離乳食の時も隣で食べてみたり、スプーンで遊ばせてみたり、何とか食に興味を持たせようと必死でした💦
-
ママリ
コメントありがとうございます😭
そうなのですね💦
私もいつかは食べるだろうと思っているのですが保育園入園までにアレルギーチェックをしないといけなくて焦ってしまっています。😔- 3時間前
-
こたろー
入園問題…
それは焦りますね💦
保育園は家で食べるまではミルクで対応してもらえないのでしょうか?
うちの園は、アレルギーチェックの期限が決まっていなくて、家で確認できるまでは園でも食べさせないです(離乳食開始しません、とか初期から中期に移行できませんって感じのニュアンスです)ってだけの決まりです。- 3時間前
-
ママリ
上の子と同じ園にするつもりなのですが、期限は決まってないものの、ちょくちょく「食べられるようになりましたか?」「食べられたものは園に報告してください」というお手紙がきてました。
あまりに進みが遅いと申し訳ないのと、仕事しながらアレルギーチェックするのも小児科のやってる日との兼ね合いがあるので、できるだけ育休中に進めたいという親のエゴです😭- 2時間前

みー
5歳のお姉ちゃんは、ミルクも生後1ヶ月くらいで飲まなくなり、手作り離乳食も生協などの裏ごしお野菜なども、ほとんど食べずに1歳ごろに保育園に入園しました。
離乳食の時はレンジで解凍やレトルトの離乳食を温めては食べず捨てるを繰り返してストレスでした。
最初は保育園の給食も食べずでしたが一歳すぎて普通食になると食べてくれるようになり今では食べず嫌いもありますがお菓子やご飯類も色々食べてくれます。
そして、今もうすぐ6ヶ月の弟がいますがお姉ちゃんのようにミルク飲まなくなったら大変と思い産まれてからずっと夜だけなどミルクをあげています。
離乳食も基本なんでも食べます!
お姉ちゃんは卵をはじめ、アレルギーがたくさんあり、弟も前日卵アレルギーでした。
もしかしたらアレルギーの関係もあるかもしれませんが、離乳食が進み味が濃ゆくなるとおいしくなり食べ出すかもしれません。
お姉ちゃんは離乳食ほとんど食べませんでしたが、8ヶ月から食べれるコープの国産野菜としらすおかゆはパクパク食べていました!
一歳までは食べなくてもいつか美味しいご飯に出会えた時は食べてくれると思うので、ミルクや母乳をたくさんあげてあげれば大丈夫だと思います♪
ママリ
コメントありがとうございます😭
上の子も全然食べなかったのですが口は開けてくれていたので、今回の下の子は口すら開けなくて本当にストレスです…咀嚼もできないですし。
スプーンも数種類用意して好みを探したのですが今のところ全滅で。
明日は手であげてみようと思います😭