
妊娠中に発病し、産後薬を飲む必要がある女性が、授乳可能な古い薬と授乳不可な新薬の選択で悩んでいます。どちらの薬を選ぶか迷っています。
持病で出産後しばらくの間薬を飲まなければいけません。
今回妊娠中に発病し現在は胎児には影響のない薬を使っていますが、産後は初めて使う薬です。
上の子の時は混合で、搾乳すると両方で産後すぐ100ちょっとはとれるくらい母乳が出てました。
絶対母乳がいい!!って感じでもないですし、むしろ産後は夫しか頼れないので混合でも完ミでもどちらでもいいって感じなんですが
実際薬の服用が始まり授乳ができないってなると後悔するのではと思ってしまいます。
①メリット 昔からある薬で効果も副作用も確立している。授乳ができる。
デメリット 薬量の調節に時間がかかるので、産後の入院が長引き(産後2週間〜1ヶ月ほどのびる)、退院するまで時間がかかる。入院中は面会ができない為、夫や家族が赤ちゃんに会えない。(私が退院するまで赤ちゃんも病院にいる)
②メリット 薬の効果は確立している。産後はすぐに赤ちゃんと退院できる。
デメリット 新薬で産後治験ができない為、授乳ができない。完ミになる。
どちらの薬にするか迷ってます。みなさんならどちらの薬を使いますか?
- はじめてのママリ🔰

るい
薬は産後すぐに変更しなければならないって感じなんでしょうか?今服用してるものをしばらく続けてその間に母乳を搾乳して冷凍保存して、少しでも飲ませてあげられたらとか思ったんですが🥺
私なら⑵を選びます。
コメント