※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
妊娠・出産

安産祈願に夫が行くか、自分も含めて行くか迷っています。祖母が亡くなり、忌中中なのでどちらが良いでしょうか?

安産祈願にご本人ではなく、夫や代理の方だけで行かれた事がある方いらっしゃいますか?

ただいま妊娠17週に入り、年末年始あたりの戌の日に安産祈願に行こうと思っていました。
ですが数日前に祖母がなくなり本日火葬します。
今まで知らなかったのですが、忌中や喪中期間は神社に参拝してはいけないと知りました。
なので夫に安産祈願に行ってもらおうかと思っているのですが、親族の不幸なので夫も神社には行かない方が良いのでしょうか?
それとも気にせず私も含めて安産祈願に行って良いのでしょうか?

コメント

2人のママ

少し時期をずらされたらどうでしょう?
必ずその時期にというわけではないと思うので!

  • のん

    のん

    そうですよね。拘る必要はないのですが、過去に17週で安産祈願をする前に死産してしまった事があったため、なるべく早く祈願してもらいたいと思っていました。
    49日が過ぎるのが2月なので、落ち着いてから行って来ようと思います。お返事ありがとうございます☺️

    • 12月23日
ママリ

しきたりに合わせるなら忌中は夫婦で控えるべきかと思います。

遺族の心の立ち直り期間の喪中と違い、忌中は故人を想う期間なので、参拝をお断りしている神社が多いと思います。
喪中は大丈夫なところが多いですので、四十九日が終わりましたら、参拝予定の神社に連絡して聞いてみると良いです。