
母乳で育てたいが、母親とのコミュニケーションに問題が。母親が母乳不足を指摘し、対応に不安を感じた女性。母親の言葉に傷つき、育児に対する自信を失った。自分のやり方に疑問を持ちつつ、母親との関係に悩む。
現在実母の家に里帰り中で息子は
生後1ヶ月になりました。
悲しいので乱文、長文ですが投稿させてください…。
絶対完母!というこだわりはありませんが
母乳のでもいいようなのでなるべく母乳で育てたいと思っています。
最近息子が一日中ぐずぐずしていることが増えてきました。
先日私がお風呂に入っている間かなりギャン泣きしたらしく母から「母乳足りてないんじゃない?」と言われ、
たしかに…と思いミルクを作りました。
お風呂上がりで髪がびしょびしょの状態だったため
あげるまえに前髪だけとかそうとすると
「なんですぐあげないの?!!」と怒られ
そのまま母がミルクをあげました。
髪をとかすなんて1-2秒で済むのに
そんなにだめだったかなと…。
え?と思いましたがギャン泣きしているときの
対応をしてくれていたのもありスルーしました。
そして母とミルクをあげるのを代わろうと思いましたが
母乳がしっかり出ていると思っていた中で
足りていない事実が悲しいのと、今までギャン泣きしていたのはお腹が空いていたと訴えていたと考えると胸がギュッとなり泣いてしまいました。
泣いているところを母に見られたくないので
そのまま母に任せていると
お腹空いていたんだね、ごめんねと息子に
話しかけていたり大きなため息をつかれました。
母がわざとそういうようなことを言っているのだなと思いながら里帰り中でお世話になっているのもあり
ミルクをあげ終わったところで ありがとうと伝えにいくと泣いている私に気づきどうしたのか問われ、ちょっと悲しくなっちゃってと答えると
「なんであんたが泣くの?かわいそうなのはあんたじゃなくてこの子(息子)だよ!普通かわいそうと思ったら自分のことやる前にミルクあげるよね?!!あんたがずっとお風呂入っている間ないてたんだよ!?」
「今日は泣き方ずっと違ったよね?今までも何度か母乳でてるの?って聞いたけど出てるよって言うばかりで一向にミルク足さないからそういう主義なのかと思って何も言わなかったけどさ!母乳だって出具合は時間で変わるんだよ!」
と、怒られました。
かわいそうなのは私ではないのは重々承知です。
が、母乳が足りてなくてへこんだり息子に申し訳ないとおもっているのにそんな言い方をされかなり傷つきました。
その後も何度かかわいそうなのはあんたじゃない、この子と言われ、
こんなに子供のことを可愛いと思って
大切に育てているのにかわいそうと言われ
ショックと自信を無くしてしまいました。
何度か母乳出てる?とたしかに聞かれましたが
自分では出てると思っているので 出てるよしか
返事しませんでしたし、足した方がいいと思うなら
その時教えて欲しかったです。
今までぐずったときは母も一緒にあやしたりゲップさせたり
してくれ、その都度対応できていたので
ぐずった理由が母乳不足だと考えてなかったです。
そもそも1-2秒泣いている子を置いて
自分のことをするこはいけないことでしょうか。
確かに泣いているのはかわいそうですが
5分とか間を空けるわけじゃありません。
私の考えがひどいのでしょうか。
めちゃくちゃな文章すみません。
里帰りさせてもらっている身で強く
言い返すこともできなかったです。
母は息子を可愛がってくれ、私も母は好きですが
今回のことがショックで育児について
頼ろうと思っていましたがやめようと思います。
- ママリ(1歳11ヶ月, 3歳4ヶ月)

サニー
1番大変な時期ですよね。
赤ちゃんが泣いてる理由なんて、本当のところわからないですよ😭💦
実母にそんな風に言われると、辛いですね‥でもお母様も新生児の育児の手伝いで、心身疲れてるんだろうなと思います。
間違っていないと思いますし、産後間もなくてホルモンバランスも乱れているあなたが1番労ってもらう存在だと思いますが、お母様に手伝ってもらってるうちは聞き流すしかないですね💦
自分も、お母様も、人間だし、意見が合わないこともあるし、疲れてイライラすることもあります。
あまり深く考えない方が良いですよ!
赤ちゃんはお腹いっぱいでも泣く事はしょっちゅうです。体重さえ増えていれば大丈夫です🙆♀️

はじめてのママリ🔰
大丈夫ですか?
実母だったとしても産後にそんな事を言われるとメンタル殺られてしまいますね😭
わたしも里帰りして何度か母に母乳出よるね?と聞かれて娘が口を離した時ピューピュー顔に飛んでたので出てる自信ありましたが、何度かミルク足したり、母乳外来に行こうかと何度も悩みました💭
とりあえず一旦母乳外来に行ってみてはどうですか?
それに泣いてても少しくらい放置してても大丈夫だと思いますよ☺
死ぬ訳じゃないし、私は普通に自分のこと優先してます🤣
ちょっと待ってねーって言いながらその後抱っこして抱きしめてます😌
だからあまりお母さんの言うこと気にしなくて大丈夫だと思いますよ🌷.*

じぇじぇ
第一子目ですかね?
私もはじめての育児の時はひと言ひと言にイライラしたり傷ついたりで情緒不安定でした。
母乳で育てましたが、お腹空いたんじゃない?のひと言でも、まださっきあげてから時間経ってないしとかで泣きたくなったり。
ホルモンバランスや疲れのせいもあると思います。
ベビースケールレンタルしてみてはいかがですか😀?
どれくらい母乳飲んでくれたか目で見れるのでご自身もお母様もこれだけ飲んでるなら大丈夫、逆に足りないねなどと数値で見て解決できるかと✨
私は飲んだ量が日に日に多くなっているのを見れただけでかなりの安心材料になり、2人目の時もスケールはレンタルしました😁

はじめてのママリ🔰
私も現在里帰り中の、産後2ヶ月です。
上から目線になってしまうかもしれませんが、とても頑張っていらっしゃると思いましたよ。お母様は言いすぎです。更年期、生理などのストレスなのか、孫の世話の疲れなのか分かりませんが、イライラを出産後のはじめてのママリさんにぶつけるとは、、、💢って感じです。孫を可愛がって御世話を手伝ってくれるのと、娘のママリさんにきつく当たるとは別だと考えて、怒って良いと思います。
私は以前幼稚園、保育園で働いていましたが、一クラスに2数名の大人が協力しながら保育をするんです。相手になんでも話せたり、甘えたりできなければ、気持ちよく子育てができないんです。一緒に子育てしてる人にイライラをぶつけるようでは、相手(ママリさん)は笑顔で育児ができなくなっちゃいますよね💦
お子さん、かわいそうじゃないですよ。髪が乾かなくて風邪ひいて病院行く方が大変だし!ママリさん一人の時ならまだしも、その間見てもらうためにお母様がいるのだから。
お母様の方が子育て経験があるので、ママリさんが気づかないことを側から見て気づくことも多いと思います。その時は、①可哀想って言わない②〇〇だと思うよ、〇〇してみたら?と攻撃的に言わない③ため息つかないことを伝えて、もう傷つかないで子育てできる方向にもっていくのはどうでしょうか?
長文になってすみません😭💦

1人目ママ
はじめての育児、大変ですよね。お疲れ様です。
私も4月に第一子を産んで今は8ヶ月です。ママリさんがお子さんを大切にされているのは文章でわかりましたから、きっとスクスク育つと思います(^^)
悲しい時は泣いてもいいと思います。赤ちゃんは少し泣いてたって大丈夫です。まだ産後1ヶ月なら心身共にダメージを受けてらっしゃるから、変なことではないと思いますよ。
母乳わかりませんよね。今のようなスタイルでも問題ないと思います。私も一日に何回も母乳あげていました。
実母から、母乳出てんの?
私もよく聞かれました(笑)つねったら出てるから、でてないことはないですが、今おっぱいからミルク出てるー!って感覚ないですよね?
母から何でわからんの
と言われましたが、わかるか!!って言い返しました。
赤ちゃんが可哀想とかないですよ。ママリさんに甘えたくて泣いているんです。
可哀想なのは心身疲れているママリさんです。ママリさんが余裕を持ってニコニコしているほうが赤ちゃんは嬉しいはずです(o^^o)
今は慣れない育児で大変かと思いますが、赤ちゃんから反応返ってくるようになると、よかったー!ってなるので、ご無理なさらない範囲で育児して下さいね!!

かおちん
多少自分を優先しても問題ないと思いますよ😊ずーっと子ども優先なんて限界がありますし。
お母様も目の前でずっと泣かれてたからソワソワしちゃったんじゃないでしょうか。
今回は聞き流して、また同じようなことがあったらもうお家に帰って自分のペースで育児された方がお互いに負担がないのでは…?

とり
私も里帰り中、母の言葉に敏感になっていました。
思い返してみると私はそこまで言われてないのに同じく陰で泣いてたし、夫にもお疲れ…と言われていたので、相当お辛いかと思います。
ただでさえホルモンバランスが崩れているのに命預かって、自分で考えた上で行動してるのに外から言われるとストレスがすごいですよね。
私ははじめ秋だったのもあって年越しがてら3ヶ月ほど甘えて滞在する気でいましたが、1ヶ月ぴったりで健診を終えた翌日に帰りました。
嫌いじゃないからこそ、これ以上嫌になりたくなくて…
仕方がないですがこういう時は話し合いとかよりも距離を置くのが一番だと思いました。
まずは自分の心身を大事になさってください。

くるちゃん
毎日お疲れ様です。
私も母乳の事ではありませんが2人目里帰り中で、実母の上の子に対しての態度に悩んでます😅色々できることも増えていたずらっ子まっしぐらで手を焼いているのですが私以上に怒るし、手やお尻を叩いたり、言い方もきついのを見て私も息子がかわいそうで泣いてしまいました。
里帰りさせてもらってるし、色々やってもらってる身なので言い返せないですよね😢

新ママ
毎日お疲れ様です。
あやすのがたった1,2秒遅れたぐらいでは赤ちゃんに何の支障もありません。
子育てが辛くなったりイライラした時は安全を確保して赤ちゃんと数分間離れて心を落ち着かせましょう、という保健師さんや助産師さんからの指導もあるほどです。
勿論赤ちゃん中心の生活にはなりますが、全て合わせていてはママの体も持たないし、家事もまわらず1日が終わってしまいます。
子供ができたら自分の優先順位って1番最後になりがちですが、実は自分を1番(状況による)にすることってとっても大切なことなんです😌
ママが健康で笑顔で過ごすこと、意識して生活してみて下さい😊
息子さんもママの笑顔が1番大好きなはずですよ。

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
1人目は本当に心にきますよね😭お辛かったと思います。
出産したからその辛さ分かりますが、客観的に見たらお母様の言うことも分からなくはないです。
たった1〜2秒前髪とかすだけのつもりかどうかは、はたからみたら分かりません😭
私が母の立場ですが、同じようなことで幼稚園児と喧嘩になります💦
ちょうど今朝出かける直前におもちゃ箱に走っていくので「置いてくよ!」と怒ると「これ片付けるだけだよ!すぐなのになんで怒るの!」と言われました🤣
いや、おもちゃ箱に走ってったら遊ぶと思うじゃん、と…!
数秒置いて自分のことをしてもいいと思いますよ!でも1〜2秒と分かっているのは本人だけです💦
泣いてる子を置いてくしを手にとったら、自分のヘアセットをやるつもりだと受け取られても不思議ではないかと思います💦お母様も前髪1〜2秒だけとわかっていれば待てたと思います😭
5分開けてるわけではないですが、お風呂に行って間ギャン泣きの子を抱えてずっとやきもきしていたのだから、お母様的には待っている時間は長かったのではないかと思います。泣き始めた時からのカウントなので😭
主さんが泣いてることへのお母様の怒りはこの誤解からきているように思います😭
決して後回しにするつもりはないし、たった1秒前髪とくだけだったのにお母様は言い過ぎです😭
でも、ヘアセットを優先するつもりで子供を後回しにしたと誤解していたら叱るかもしれません💦
母乳についてもたぶんお母様は誤解なさってるかと😭
足りないのが分かっていても母乳主義だから絶対にミルクを足さないと思ってたとあるので、足りないのを承知していると思っていたのではないでしょうか?💦
お母様に母乳不足だと気づかなかったことや、自分のことを優先するつもりじゃなかったこと、子供のことを真剣に考えてることを相談することは難しいでしょうか?
なかなか言い方キツいので産後メンタルだとやられますが、味方になってくれたら心強そうなお母様に感じました✨
主さんがとってもお子さんを大切にされてることが伝わります💕
自信をもって大丈夫だと思いますよ!😍
私は2人目はかなり適当に育てて、数秒どころか泣いてても「まっててー!」と放置したせいですぐ諦めて寝る子になりました🤣そんなんでもすくすく育ってます!
自分を優先しても全然大丈夫ですよ💕

はじめてのママリ
お疲れ様です。産後1ヶ月、まだ体も疲れてる中の育児お疲れ様です😭💦
まだまだ慣れない育児で、体も心も落ち着きませんよね。そんな中そんな言い方されたら誰だって苦しいし辛いですよ。私も産後に家族にあることで少し責められ、大泣きして反発しましたよ😅自分じゃ信じられないほど涙がボロボロでました。
こんなに体痛くて毎日寝不足で、そんな中色々やってるのになんで、って。
それくらい、誰でも情緒不安定になる時期で、そんな中、実母さんの指摘はきついと思います。
そもそも、母乳が足りてなくて泣いてるかなんてわかりませんよね。1ヶ月検診はこれからですか?その時に、体重測ってもらって、おそらくミルク足した方がいいとか、母乳のままで大丈夫とかアドバイスされるのではないでしょうか。例えば母乳が足りてなかったとしても、自分がおにぎりなどご飯を一日に何回か多めにとることで母乳が増えることもあります。(私はそうでした)
お母様の意見ははいはい、くらいにしといて、もし心配なら助産院や母乳外来などで専門の方の意見を聞いた方がいいです😊
どうか無理せず過ごしてください!

みみ
まず、1ヶ月間お疲れ様です。
実母の方が血縁だから容赦のない言葉を言ってしまうというのもあるかと思いますが、、、、
初めての育児であれば分からないことがあって当然です。
むしろそう思うならお腹減ってるみたいだからミルクあげてみない?とかアプローチの仕方変えてくれればいいじゃないかと思ってしまいますよね💦
私は入院中に助産師さんと相談して母乳を各10分ずつあげた上でミルクというルールでやってました(どれくらい飲んだかを入院中に何度も測ってもらいました😅)
だから母乳外来など利用して相談してみるのもいいと思います!
お子さんは可哀想なんかじゃないですよ!
一生懸命生きてるから泣くんですよ!
お母様もまだおばあちゃん1ヶ月なんです。
自分が産んだんじゃないからこそ過去の経験から気持ちが先走ってしまっているかもしれないですね、、、、
言われたことは気にせず、今日もいっぱい泣いてくれて(一生懸命生きてくれて)ありがとうって笑顔で赤ちゃんに伝えてあげてください🥺

ママリ
皆様温かいお言葉、労いの言葉をかけていただき本当にありがとうございます…泣
まとめての返事で申し訳ありません。
皆様のコメントで追い詰められていた心が軽くなりました😔!
経験談なども聞けてみんな同じような経験をされるのだなと😢
母乳については母乳外来やベビーの体重計なども検討したいと思います😢!
また、今回の件についてはすれ違いも原因かもとハッとさせられました😢母とは自然と仲直り?する形になり、里帰りももう数日で終わりますがすれ違いに気をつけて行きたいと思います。
聞いてくださった皆さんありがとうございました泣!
慣れない育児ですが笑顔で息子を育てていきたいと思います🥲❤️
コメント