※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポコ
ココロ・悩み

旦那の家庭環境と育て方に不安。娘の将来について悩んでいます。

長文です。
旦那が考える「家族」というものが私の理想とかけ離れ過ぎて、この先娘を一緒に育てていけるか分からないくらい私には理解できません。

旦那はかなり複雑な家庭で育っています。

・おじいちゃんは、おばあちゃんと喧嘩して家出し、そのまま行方不明。誰も探しに行ってないらしい。
・両親は離婚。父親は行方不明。
・妹は、私の妊娠のことを旦那が妹に話しておらず、それで妹が怒りそのまま音信不通。ちなみに家は自転車で行ける距離なのにもう3年会っていません。

旦那は「血の繋がった他人」と呼んでいます。

母親はたまに会うけどかなりの変わり者です。
旦那はあまり母親を好きではない為、LINEが来ても基本無視です。

この家庭環境、わたしからしたら考えられないのですが、
旦那はこれくらいが楽でいい。と言います。
それが娘の育て方に影響してきていて、娘が18になったら家を出て行ってもらう、塾も行かせない、大学も行かせない、行くとしても学費は自分で出してもらう、などいいます。

旦那は貧乏な家で育ち高卒ですが、頭がかなり良く大企業に勤めています。
なので自分の努力次第で何でもできる、と思っています。

娘は女の子だし、そこまで苦労させなくていいし、なによりも温かい家庭環境で育てたい。それだけなんです。
でも旦那と話してるとどんどん考え方が違うのが見えて辛いです。

ちなみに旦那はクリスマスも誕生日も無かったみたいで、私と付き合って初めてプレゼントを渡した時、泣いてました。

娘に、サンタさんいないからねーとか冗談で言ったり、
本当に冷めてて、娘を突き放すような育て方、理解できないです。


このまま娘を一緒に育てていけるのでしょうか。


コメント

はじめてのママリ🔰

過去に同じような元彼いました。
プレゼントをもらったことがないからあげる概念がないらしく。
何もかもが違いすぎたのでお別れしましたが。

たしかに努力次第で何でもできるは間違ってはいないので捉え方によってはいいと思いますし、読んだ感じ現状お子さんに何が悪影響なのかわからないのでこのままでもいいのかなと思います。

18になったらなった時考えればいいし、書いてる以外になにか悪影響があって悩まれてるならきっと分かり合えないと思うので離婚したほうがいいのかと思います。

まま

クリスマスプレゼントもらって嬉しくて泣いたんなら、
その嬉しさ娘にも教えてあげればいいのにって思いました😭
本人が塾に通いたいと言えばどうするつもりなんでしょうね、、、
んーーー私もそれが続くようならちょっと今後のこと考えます。
やる気次第と言っても、
お金の面などは助けてあげないといけないし。

タン塩

うーん…
自分の娘に出て行ってもらうとかその他の考え方理解できませんね😓旦那さんの家庭環境複雑ですね🥲
これから考え方を変えてくれればいいですが、ずっとこのままだったら娘さんが大きくなるにつれてさらに冷たくなりそうです…💦

はじめてのママリ🔰

育てていけないと思います。直ぐに離婚はしなくても、準備はしておいた方が良いのではありませんか?

家庭環境が複雑だった人はちょっと難しいですよね。

な

ご主人とは少し違いますが
私の両親も離婚してて、父親はどこにいるのかわからず、貧しいシングルマザー家庭で育ちました。
母は学歴も資格もなく、女手ひとつで苦労したからと、私たちは奨学金を借りたりして大学に行かせてもらい、資格を取りました。
お金の面では本当に苦労し、本当はやりたいけど諦めたことも多々あります。
確かに、この境遇のおかげで頑張れた自分もいます。
お金持ちだったら甘えてだと思うので。
ただ、それを自分の娘にも同じように苦労しろみたいには絶対に思いません💦
むしろ、やりたいことはさせてあげたいし、本人が望めば大学や留学等も出来る限り援助してあげたいって思います。
親ってそういうものではないでしょうか…
他の方も書いてますが、プレゼントをもらって嬉し涙を流した経験があるなら、それを娘さんにもしてあげたらよいのに…
主さんが我慢できても、娘さんがどう思うか💦💦

ままり

高卒と大卒では将来の選択肢が大きく違ってきます。
ご主人がたまたまうまくいっただけで、努力すればなんでもできるというのは間違いです。
高卒だとやりたい仕事をみつけても求人すらないこともあります。
ご主人、自分の成功体験が全ての人に当てはまると思っているのでしょうか💦
まだお子さんが小さいうちから突き放すつもり満々で心配です。
もっと現実見た方がいいと思います。
何年もかけてポコさんの考えをしっかり伝えるしかないと思います💦

あゆか

わたしも複雑な家庭環境のため家族でも血の繋がった他人であることはわかります🤔
だからこそ最低限のマナーを守りながら関わりたいです

大学の考え
塾の考えは理解できませんが、ポコさんの女の子だから〜の考えも古いように感じます💦
わたしは息子は男の子ですが温かい家庭で育てたいですし、酷すぎる苦労はしなくていいと思ってます。
ですが、生きてく上で薄い人間にならないようにある程度悩んだりすることは必要だと思ってます


大学 塾に関しては私の考えでは子供を育てるならある程度の知識を与えて生き方を教えることも親の勤めだと思うのですがママリでも大学は奨学金と決めてる人も多いですもんね😟こればかりは親の経済力 考え方の違いですよね

旦那さんの冷めてて突き放す育て方は子供にどうすればいいのかわからない 自分がされたから人に与えることができないのかも知れないですよね。心の中の乾きをなかなか潤せなくて本人も苦しんでるのかもしれないですよね😭


わたしなら経済的にも問題がなく一人で育てられるなら離婚すると思います💦

チックタック

わたしは生まれて直ぐに捨てられ18年間児童養護施設で育ちました。
母親は13歳〜26歳の妊娠中まで薬物乱用で刑務所や精神病院を往復
居場所はわかっていますがもう10年ほど会っていません。息子が生まれた事も話していません。
私は今シングルマザーです。
これは当たり前でしかないと思いますが、私も親を血の繋がった他人だと思ってます。
親じゃない大嫌いだとそう思わないととても辛いんです。
初めての私の家族は息子だけです。

わたしは娘も息子も20歳までには自立させる予定です。
塾などの習い事はしたければ何でもさせてあげますが、大学の費用は自分で支払わせます。ただ、目的がありとてつもない意志を感じたら
私が支払っていこうかとも思います。
大学に通えるのを当たり前と思って欲しくないし
意味もなくダラダラと通わせられるほど
甘い考えができない厳しい自分がいるからです。
行きたい理由がないのに高いお金を親に出してもらって通っても、しっかり感謝できるのだろうかと私は不思議です。
大学に行く場合は卒業まで家で面倒を見るつもりです。
携帯電話だって高校生からは子供たちにバイトをしてもらって自分で支払わせて行く気です。
施設の子供たちがみんなやっている事
やれないわけが無い。やれる事は子供にやらせます。

理不尽な人生で、高校に行かなければ16歳身一つで追い出される境遇でした。中卒は流石にまずいと思ったのと大人になっても付き合っていける友達を作りたいという気持ちをもって高校に行きました。
大学は行きたい理由も夢も特になかったので自分の貯金と相談して行かない選択をしました。

息子は身一つではなく、本当に辛い時頼る実家、頼れる母親がいるのだから大丈夫でしょ
女の子は早く自立させると夜のお仕事をする確率がグンと上がるので少し遅めにと考えています。
出ていかせると言うと聞こえが悪いけど
自立を促すためと思えばいいと思います

正直、育ち方が天と地ほど違うと思いますよ。
だから当たり前に考え方も子育ても合わなくて当然です。

わたしは自分の理不尽な辛い体験
当時は辛く本当にしんどいものでしたが
親になって思えば、正解だと思うところもありました
いい所、嫌だったところ
わたしは上手く採り入れて育ててみようと思ってます。
なので再婚しても旦那から全否定されるのであれば離婚するだろうなと思います。
どんな家庭で育とうが一切理解できないなら離婚するしかないと思います。
わたしは説得できる方針なら貫きます
理由が曖昧だったり、それによって上手くいかなかった自分の人生を子供に押し付けてるだけなら却下します。
わたしは18歳で家を出たことによって辛い思いもしましたが
それがなければ出会えなかった人や経験がとてつもなく大きい存在であったのでやり方次第だと思います。

こんな厳しい子育て方針を言ってますが
わたしも、ポコさんの旦那さんもポコさん自身も
15年近く先のことはわかりません。
考えも変わっているかもしれません
子供の性格や障害の有無や急な事故
何が起こるかはわかりません。
自立をさせられる状況かもわかりません。
だからかなり先の方針ならいまから離婚を決める必要もなく
中学、高校まで離婚は待ってみてもいいと思います。その時に揉めればいいし子供の意見も聞けば力強い味方になるとも思います。
今の子育て方針や幼稚園や小学校と近場での方針の相違があるなら
近いうちの離婚が頭をよぎるのは仕方ないと思います。

わたしはたった4年でも何個も子育て方針変えています。
まずは根掘り葉掘りお互いの子育て方針や譲れない場所
なぜ譲れないのか、なぜそういう考えになったのか
変えられる余地はあるのか
話し合いをたくさんしてお互いの意志を共有して変えられないか模索するのもいいと思います。
サンタさんはパパはいないと思ってても
ママはいると思うんだ!一緒に信じようね✨と娘さんに話してもいいと思います
考えなんて違っていいし
プレゼントはママだけがあげちゃえばいいと思います
そうすることによって娘さんは多様な考えが出来るようになるかもしれませんね

のんの

元夫がそんな人だったので、子供作らず離婚しました。自分が与えてもらえなかった愛情を、自分は子どもに与えるってかなり難しいと思います。本人にもその気がないし、、

ポコ

みなさま
コメントありがとうございます。
みなさんのコメントを読み考えました。
旦那は基本は優しい父親で、普段は厳しくもないし、子供を見る瞳は温かいです。
年末年始は久しぶりに家族でゆっくり過ごすことができ、幸せを感じました。

今は子供も小さいので生活しているなかで揉めたりすることはほとんどありません。
離婚は考えず、様子を見ようと思います。

ありがとうございました。