※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とけい
ココロ・悩み

母が高次脳機能障害かもしれない。回復の可能性や介護の方法について知りたい。父の負担も心配。

母親が高次脳機能障害だと思います。どんな情報でも良いので知りたいです。

私 一人っ子、夫と子供と3人暮らし。
両親は車で1時間半の実家で二人暮らし、母は専業主婦、父は週の半分ほど通勤。


今月初めに母がくも膜下で運ばれました。幸い一命を取り留め、経過も順調でしたが、今日母から支離滅裂な内容(昨日メールで言った内容を再び+妄想と記憶の混濁、普段言わないような性的な話、誤字脱字沢山)のメールが届き、高次脳機能障害なのではと思います。
ネットで調べて予期していましたが、本好きで文章にうるさい母がこうなったことに正直とても動揺しています。
背中の管を抜き、点滴も外れ一般病棟に移ったところでした。

退院後は父と二人暮らしになると思います。娘としても今から出来ることがあれば父と一緒に準備しておきたいです。
父は仕事で家をあける日があり、母を一人にしておくのに不安があります。私が駆けつけられない日もあります。介護ヘルパーさん的な制度などあれば良いのですが…若くない父の負担も心配です。

年月をかけてこのような状態が回復することはあるのでしょうか。
仲良しこよしの親子ではありませんでしたが、母のことが好きです。もっと母と話しとけばよかった、もうあの母には会えないのかなと思うと悲しいです。
回復した、回復しない、ありのままを教えてもらえたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母様をはじめご家族の皆様も大変でしたね💦
集中治療室から一般病棟に移ったタイミングでのことでしょうか?せん妄の可能性はないですか?🤔
くも膜下出血ということで今後も頭のことについてはフォローされていくと思うので、高次脳機能障害がどうかわかるまでもうしばらく時間がいるかもしれないですね😭
もし日常生活に支障が出るほどの障害が残るのであれば、退院前にソーシャルワーカーが介入して公的援助の説明があるはずです。もしくは転院など...

  • とけい

    とけい

    そうです、そのタイミングで今回のようなことが起こりました。せん妄かもしれませんね!
    私自身少し焦っているなあと思いながらも先の事が不安になってしまいました。
    自分達でなんとかサービスを探したりしなくてはならないのかも、と考えていましたがそうではないのですね。かなり気持ち的に不安が取れました、有難うございます。父と家族と、母をゆっくり見守っていこうと思います。

    • 12月19日
deleted user

とても不安ですね、予期していたとはいえ、目の当たりにすると驚きますよね。。

発症からどのくらい日が経っているのかわかりませんが、病棟が移ったところだというので、恐らくまだ急性期といわれる時期かと思うので、発症から1か月〜3ヶ月は症状が急に回復することがあります。6ヶ月まではリハビリをすることで更に改善が見込まれます。ただし、高次脳機能障害は脳の後遺症のため、年単位でゆっくり治っていくものでもあります。大きな改善はみられなくても、1年前より変わったな、と感じるような様子です。
くも膜下出血の程度、年齢やこれまでの病気の既往歴などによっても、回復の具合は変わってきます。
出血の場合、水頭症という病気も併発してしまうことがあり、その場合認知機能の低下もみられてくることがあります。ただ、治療をすることで軽快するので、様子をみる必要があります。
出血が少なく、治療も早ければ、後遺症が重く残ることは少なく、回復も良好になることが多いですが、少なからずは後遺症がある場合があります。


私が仕事で見ている限りだと、くも膜下出血の場合、麻痺などはなく、記憶障害が残り、リハビリで記憶を補う手段を見つけていき、家族の方のフォローを受けながら生活していくという方が多かったです。

動ける、会話も成立はするので見た目では分かりにくいけど、本人は理解していなかったり、覚えていなくて何度も同じことを聞いてくる、といった様子であることが多いので、家族様などの周囲の方の理解というものが、とても大切になります。

年齢にもよりますが、介護保険や障害者手帳などでサービスの幅も広がると思うので、ケアマネージャーさんをお願いすると、いろんなサービスの提案をしてくれると思います。
まだ急性期病院であれば、治療が優先なので、これからの生活といった話にはなりにくいため、恐らくリハビリ専門の病院や病棟にうつるなど紹介されるようになると思います。(回復し問題なければ退院にもなります)
リハビリをやるような時期になってから、これからの生活についてなど、お母様の具体的な予後がみえ、サービスなどの話を整えていくようになると思います。

先のことを考えたり聞いたりすると、不安になると思います。
まずは今目の前の状態を見守ってあげることを大事にして下さい。
まだ病状が不安定な時期なので、無理は禁物です。
お母様から不思議な発言があっても、冷静に受け止めてあげると、混乱させず、回復にも繋がりやすいと思われます。

病院を頼って、とけいさんも無理をしないでくださいね🍀
お母様の回復を心より願っております。

  • とけい

    とけい

    知っておきたかったことをしることができました。そして仰る通り、目の前の母をゆっくり見守ることが大切だと改めて思いました。
    症状は全く違いますが亡くなった祖父が晩年認知症になり1日の中でも時間ごとに人格が変わったようになることを思い出しました。祖母には難しかったようですが否定せず、話を聞くと祖父は落ち着きました。
    毎日様子の違う母なので、今はこうなんだな、と思いながら対応するようにします。誰しも元気な時でも寄り添って欲しいのに、弱っている時ですからなおさらですよね。冷静なようで少し焦っていました。
    長々とすみません、具体的に教えていただき有難うございます。

    • 12月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかっていても、なかなか難しいことだと思います、、
    もし私の家族が病気をしたら、きっと何も集中できなくて、自分の生活も疎かになってしまいそうです。。
    でもだからこそ、周りの方の支えというものが凄く大切なんだと思います。
    とけいさんの心も身体も、1番に大事にしてくださいね🌷

    • 12月21日
こここ

3年か4年前にうちの母もくも膜下出血で倒れました。
母が62歳の頃です。
同じく一時は危なかったのですが、手術でクリッピングして、回復していき、特に麻痺などもなく自宅退院しました。
身体的には特に影響は無かったのですが、
メールよりも手紙ではかなり漢字の間違いが多く、他の漢字と間違えるというよりはこの世にない漢字で書かれることが多いです😂点が多かったり少なかったり、、
あと1番困るのは感情のコントロールが全く効かなくなり、
同居している父親(母からしたら旦那)に対して、かなり神経質になり、少しでも音を立てたり、なにか気に食わないとすぐ罵倒したり、怒り出してしまい、父が疲弊しています。
医者の前ではなんでもないフリをするので、いくら家族が医者の前で症状を説明しても母は全然そんなことないわよ、いつそんなことした??などと誤魔化します。
特に手を打つことも出来ず、
日に日に父と母の関係があったしているだけです。
ちなみに母は何十年も勤めている和食チェーン店で退院後も仕事していますよ。
仕事したり、趣味に励んだり、
父に対して以外は倒れる前と同じように過ごしています。

  • こここ

    こここ

    私自身が医療従事者なので、
    予め父にはくも膜下出血の後遺症としての人格行動障害(突然怒り出すなど)の改善は期待しないほうがいいと説明してはいましたが、
    どうしても理解ができず、
    あとどのくらいしたらこの状態が治るの?
    一年だったけど、まだ病気の影響って続くの??と何回も聞かれました。
    後遺症だから、治らない、付き合って行くしかないと何度も説明しました。
    あまりにも母との同居が大変なようなので、すでに家庭内別居状態ではあったので離婚も進めましたが、離婚に関しては母がなぜか拒んで、結局離婚できずに我慢の状態が続いています。

    • 12月19日
  • とけい

    とけい

    お父様も大変な思いをされているのですね。
    元々何事もハッキリ言う(少し空気が読めない)母に対して気の長い父は冷静に観察しているようですが、それでも母の様子に一喜一憂してしまうと言っています。母の症状に対して直接的に私が出来ることは少ないのかなあと考えますが、父の心のサポートができればなと思います。ありのままを教えていただきどういうものなのか良くわかりました。本当に有難うございます。

    • 12月19日
  • こここ

    こここ

    記載した内容は私の母の場合なので、
    他の回答者さんがおっしゃるように、
    状態や状況は様々かと思います。後遺症の残り方も。
    不安なことは随時医師やリハビリの方に確認してくださいね😊

    • 12月19日
  • とけい

    とけい

    お気遣いありがとうございます。様子を見ながら相談しながら進んでいきたいと思います!

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

医療関連の仕事をしています^^
高次脳機能障害は人により様々です。元々の性格等も含めてです。
文章を読んだだけでのコメントしかできませんが、後から出てきたものと言うよりは、発症時から障害があったのでは無いかと思います。
くも膜下出血は、麻痺より高次脳機能障害が強く出る印象です。
字が書けない、読めない、短期記憶低下、感情失禁(感情のコントロールが難しい)等々。
それなので、見た目は普通に見えるのですが、生活をしていくのには家族の協力はもちろん、介護サービス等々も検討していく必要があるかと思います。
年齢にもよりますが、介護サービスを受けられる年齢なら診断書を書いてもらい認定調査を受けて、要介護認定をしてもらいます。そうするとデイサービスやご家族様の負担軽減の為のショートステイ(お泊まりサービスのようなところです)などいろいろなサービスが使えますよ^^
また必要であれば訪問看護などで定期的にフォローしてもらえます^^

最後に一般的に、脳梗塞等での麻痺症状は発症後6ヶ月を過ぎた辺りから回復が緩やかになりプラトーに。しかし、高次脳機能障害に関しては2年を過ぎた辺りから回復がプラトーにと言われております。(様々な文献がありますが。)
まだまだこれからです!!!!

お母様が早く良くなりますように◎
そしてご家族様もどうかサービス等々を利用し、お互いに負担なくお過ごしになれますように。

  • とけい

    とけい

    コメント有難うございます。
    確かに母は元々裏表がない人=ストレートな物言いをする人で、時に子供っぽく、今は欲求や人に言うといけない部分を包んでいたオブラートが薄くなっているんだなあという印象です。
    他の方もおっしゃっておられるように、回復に時間がかかる(回復しない場合も多々ある)、サービスやサポートを受けられるなど教えていただき、漠然とした不安が和らぎました。生きていてくれて嬉しいです。
    母と父が負担なく過ごせるように一緒に考えていこうと思います。有難うございます。

    • 12月19日
おさ

病院でリハビリ職に就いています。入院している病院では言語聴覚士や作業療法士が介入してリハビリを受けてらっしゃいますか?高次脳機能障害のリハビリは、主に言語聴覚士の専門分野です。もし言語聴覚士がまだ未介入でしたら、担当医に気になる症状をそのまま伝えて高次脳機能障害のリハビリも行ってもらいたい旨を相談するといいと思います。高次脳機能障害の場合、一見普通に話せる方が多いので短い時間で関わる医療者は症状を見落として気付かないこともあると思います。くも膜下以前との明らかな違いに1番違和感を抱き気付けるのはご本人をよく知るご家族様ですので、気になる所見はすぐに相談するのがいいと思います。出血の影響で出た脳内の圧の変化や腫れなどが引くことで自然と良くなっていく場合も有りますが、基本的に脳神経領域の回復は発症から半年までに一生懸命リハビリすることでグーンと回復し、半年を過ぎると回復の伸びしろが急に少なくなってしまいます。なので長い年月をかけての回復を期待するよりも、発症から半年までの期間に集中的にリハビリできる環境を作ることが大切です。どれくらい回復するかは高次脳機能障害の程度などにもよりますが、回復する最大のチャンスは今です。高次脳機能障害の方は自覚症状があまりなく周囲とのコミュニケーションで発生するちょっとした違和感やズレが人間関係の悪化や誤解、お互いのストレスにも繋がったりしてしまいがちです。
その予防の為にも、入院中も勿論ですが、退院後も、外来でリハビリに通うという方法も有りますし、家でできる脳の体操や関わり方の助言などを入院中に教えてもらうなど、希望を言ってみたり相談してみると、病院には色んな職種の人間がいますから、医療者が各方面で助けてくれるはずです。介護の不安についても、退院前に相談しておくとソーシャルワーカー等が色々提案したり相談にのってくれると思うので、医師や看護師などとりあえず1番話しやすい医療者に相談してみましょう。

  • とけい

    とけい

    明日父が面会に行くので、私に来たメールのスクリーンショットを担当の方に見せてもらおうと思います。確かに面会すると想像より普通に話しますね…今回のメールの件は今までとは明らかに違うので違和感が凄いです。現実と妄想がごちゃまぜ、文章もごちゃまぜです。

    手足のリハビリは数日前からしておりますが、言語聴覚士の方とのリハビリはしていないと思います。少しでも母が生きやすいように、退院後も一緒に考えていけるように、まずは相談してみようと思います。有難うございます!

    • 12月19日
とも

リハビリ職です。
後遺症として残るかもしれない・リハビリである程度は良くなるなど言いたいことは既に既出なので詳しくは控えますが、家で1人になることが心配であれば介護保険申請をされると良いと思います。
65歳以上なら使えますが、65歳以下でもくも膜下の場合は申請可能です。
認定が降りれば、ヘルパーの利用や家族不在の日はデイサービスに行くなど出来ますよ!
退院の話が出る頃の話になりますが…

ご家族とのメールも支離滅裂だったとしても良いリハビリになると思います😊

大変でしたね。回復を祈っています

  • とけい

    とけい

    何も知らない状態なので、お教えいただき大変助かります!
    65歳以上なので使えそうです、使える制度は利用しながらみんなで協力して行きたいです。

    メールもリハビリになるんですね、昨日から母からのメールの内容がびっくりするくらい変わったので、当たり障りなく気遣う返事だけしました。
    変化を直視する勇気が持てなかったのですが、一晩寝て落ち着くことができました。これからは母とのやりとりも「今日もメールできるくらい元気なんだな」と思えそうです。

    寒波が凄いので、ともさんもお身体暖かくしてくださいね!
    コメント有難うございます!

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

母が57歳くも膜下出血で高次脳機能障害になりました。
2回くも膜下出血になり2回目は動脈瘤も小さくコイル塞栓術で手術がおわってすぐに血液をサラサラにする薬の副作用で脳出血を起こしました。
病院では2ヶ月しか入院出来ず、首から下が動かない状態でしたがリハビリ専門の病院へ移り、半年入院し体は散歩できるくらいまで回復しました。父は仕事していたので、まだ家に1人には出来ないという心配があり成人支援施設に入所をリハビリ病院のソーシャルワーカーさんにお願いしましたが私が病院を移る前に介護保険を申請したのですが介護認定を受けているから介護保険を使ってのサービスを受けてほしいと成人支援施設に入所することが出来ませんでした。
私は妊娠中で仕事していましたし、父も仕事していて家に1人でいることが増えました。
デイサービスも通っていましたが毎日ではなく週何日か。
家はガスで、母はラーメンを作ろうとして袋のまま鍋に入れてそのまま焦がしたりしたこともあったようです。
そのため父は母に何もするなといい毎日毎日刺激のない毎日を送っていました。
そしてまだ若いのに、高齢の方と同じデイサービスに通っていたからかどんどん衰えてしまいました。
父も仕事をして夜寝ない母が徘徊したり、父を罵倒したり暴力をふるうようになり精神的に参ってしまいました。
ケアマネさんと話してこのままでは家族が壊れてしまうということで、サービス付き高齢者向け住宅に入所しています。
病院のソーシャルワーカーさんや市役所、地域包括支援センター、高次脳機能障害相談窓口などあるのでどんどん相談してみたらいいと思います!
自治体によるとは思いますが母は56歳だったので介護認定を受けてなければ障害者の枠?で成人支援施設を利用できることを知っていれば介護認定を病院を移る時に急いでしなかったと思います。
あと私は母を1人にする時間を作ってしまったこと本当に後悔しています。
私も母のこと大好きでした。
しかしぶつかることも多くありました。前の母にはもう会えませんが、手をつないで散歩することがどれだけ幸せか気付かされました。
うちの場合はですが、刺激がある環境があれば今よりいい状況であったのではないかと思っています。

  • とけい

    とけい

    コメント有難うございます。お父様のが働いておられる状況がよく似ていて非常にありがたいです。
    料理も怖いですよね、火を使っている状態で再発したら…と思うと恐ろしいものがあります。
    手を繋いで散歩することが幸せ…その通りですね。生きていてくれるだけでありがたいと思えるようになりました。
    今はとりあえずなんとかなっていますが、刺激のことも考えてサービスを積極的に利用していければと思います。

    • 12月30日
  • とけい

    とけい

    返信が遅くなりすみません!有難うございました。

    • 12月30日
そうママ

ヘルパー事業所で責任者してます^^

お父様の負担を考えればヘルパー利用賛成です。

身体障害者手帳があるのでしたら、障害でヘルパー利用も可能です。介護保険でも申請して介護度が出れば可能です。

病院に相談員の方いませんか?
相談員からケアマネジャーを紹介してくれると思います!

  • とけい

    とけい

    返信が遅くなりすみません、コメント有難うございます!

    父も高齢なので、どうしても負担があります、母自身今の状態では車の運転もできませんし(一番近いスーパーまで市街地まで車で15分ほどかかります。)、1人で家にいることにも不安があります。
    先日母と話をしたところヘルパーさん等のサービスを利用することに良い返事をしていたので、相談員の方とも連携して考えていきたいと思います。

    • 12月30日
とけい

誰もご覧になっていないと思いますがコメントします。
この相談をした時から数年経ちましたが、母親は経過も良く退院し、その後の定期検診でも異常はなく今の所健康に過ごさせていただいています。運が良かったとしか言いようがありません。

コメントをくださった方、何もわからずに半ばパニックだった私は当時はここで心が救われ冷静になれました。
これからも母はいつ何時、何が起こるか分からない病気を抱えている訳ですが、皆様からいただいた言葉によって色々な覚悟ができました。
限りある時間を大切に過ごしていきたいと思います。
本当に有難うございました。