
旦那の祖父が亡くなり、葬儀に子供を連れて行くか迷っています。子供が騒ぐ可能性があり、迷惑になるのではと心配です。皆さんはどうされますか。
旦那の母方のおじいちゃん(子供達にしたらひいおじいちゃん)がなくなりました。
住んでいたところは近かったのですが、旦那の家族が集まりとかもなく、私が会ったことがあるのは結婚式の日と息子が生まれて初節句の時だけです。
娘は産まれてから会ったことはありません。
具合が悪くなってからも、旦那はなんだかんだと顔を見せにいかず、危篤になってから面会しに行ったものの、キーパーソンしか入れず旦那は会うことができませんでした。
先日亡くなり、葬式、告別式はせず火葬のみということで、お焼香を上げに行くことはできるそうでそれは日曜日にしてきます。
月曜日に火葬をする予定なのですが、私は行くにしても、子供達を連れて行くか迷っています。
息子は少し暇になれば動画見たいお菓子食べたいと騒ぐし、娘は動くし絶賛イヤイヤ期で手がつけられません。
連れて行った方が良いのだろうなとは思うのですが、最期のお別れなのにうるさくして迷惑になるくらいなら最初から連れて行かないほうが良いのかな…とも思って
ほとんど会ったこともないので多分息子は誰?何してるの?なんで動かないの?と質問攻めしてきそうで…
お香典もお返しが面倒だからいらないと言われたので簡易的な感じなんだろうなと思います。
皆さんならどうしますか?
やはり義母達の手前連れて行きますか?
- ママリ(4歳9ヶ月, 8歳)
コメント

A
連れて行って早めに帰ってきますね☹️
ママリ
仮装だけなのでそもそも早くに終わるとは思います💦
やはり連れて行った方が良いですね😌