
子供2人、旦那の手取り25万円。貯金200万円、車のローンなし。保育料がなくなり、月10万円貯金可能か。9月に復帰し、4.5〜7時間勤務選択。上の子は7時間でしんどい。何時間選び、いつ変更するか悩み中。引越し先は実家近くのマイホーム。
皆さんなら何時間勤務で復帰しますか?
子供2人 旦那の給料手取り25万
(子供達の保険が26000円旦那の保険30000円引いた金額)
貯金200万ですが車のローンなし
保育料がなくなるので月10万は貯金できるかなーと。
私は育短で9月に復帰しますが
4.5.6.7時間勤務選べます(下の子小6まで)その後はフル
フルだと8-21が当たり前の職場です😅
勤務時間は最初の設定後1度だけ変更可能
私の実家近くのマイホームに3月に引越しです
上の子の復帰は7時間でしましたがしんどくて😭
皆さんなら何時間を選んでいつのタイミングで
何時間に変更しますか😓??
- ママリ(3歳8ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

はな
定時だと朝8時から勤務開始なんですよね?
私だったらまずは8-15時で6時間勤務(休憩1時間あると思うので)を選択してその後伸ばしてやってけるかどうか様子見ます!
保育料がなくなるというのは、今後は引っ越せば実家でみてもらえるってことですかね?

ままり
私だったら7時間にして、上の子が小学生になったタイミングで6時間にします🤔
下の子が小6までそれで、中学生になったらフルに戻ります!
-
ママリ
保育園のうちは目一杯働くということですね!
確かにそれが1番良いんだろうとは思いますが
私なんかに両立できるのかも不安です😭
ありがとうございます🙇♀️❗️- 12月15日

ママリ
私は7時間で復帰したけど、1ヶ月でフルに戻しました😅
お子さん1人で7時間がしんどかったのなら、次は2人になるので6時間でも厳しいかもですよ💦
4時間5時間6時間勤務は具体的に何時から何時なんですか?
まずは短めで復帰してみてそれでいけそうなら延ばす方がいいかと思います。
-
ママリ
スタート時間は融通きくので9時でも10時でもって感じです😓
フルでやっててしんどくなかったですか😭?
次もフルで復帰ですか😭??- 12月15日

はじめてのママリ🔰
私だったら6時間を選びます。
4時間や5時間だと社会保険を抜けることになりますか?また、勤務内容や部署は産前と同じなのでしょうか?また、ご実家の農業を継ぐ予定とのことですが、何時ごろを考えてますか?お祖母様お一人で農家されているという事なので、お祖母様がご健在のうちに手伝い始めないと継ぐのは難しいですよね。その点も考慮のポイントかなと感じます。
-
ママリ
営業所の異動はあったとしてもやることはわからないです!
4.5時間になっても正社員なので扶養には入れないです😓
今は祖母がやっており父が繁忙期の時は休みの日にやってます
あと3年で退社なので父が継ぎ
それを一緒にやるつもりです
父は叔母からも畑の管理を依頼されていたり退社後も多忙になりそうです😓- 12月15日

ママリ
ちょっとよくわからなくてすみません!
月25万円の手取りで、
10万円貯金できるって、
15万円で家賃(もうすぐローン)も含めて生活できているってことですか?
凄いですね!!
保育園は何時間でも預けられるのですね?
(自治体によっては120時間勤務しないとならないなど決まりがあると思います)
それなら、
私は7時間で復帰してから、
考えます。
1度変更できるなら、
とりあえずやってみてから考えるタイプです。
私は明らかに小学生になってから働きにくくなったので、
保育園のうちにガンガン働いておいてよかったと思っています!!
-
ママリ
田舎なので家賃7万ですので😅
食費もお米や野菜は実家のものが大半なのでさほどかからないです😅
そーゆー実例聞きたかったです!
小学校あがると何が大変でしたか😥?
学童に預けようかなと思ってますが😓- 12月15日
-
ママリ
学童の環境をまずお調べになった方がいいですよ。
保育資格者が指導員なのか、
そうじゃないのか?
また、学童の人数など。
我が家は都内で、
1〜3年までしか学童に預けることができませんが、
預ける方は1年生の100人を合わせて全体で250人を超えます。
それが教室2つのスペースで過ごします。晴れている時は外に出られますが雨やコロナ時期は本当に窮屈でしたね。
長女は2年生の夏休み後、
長男は1年生の夏休み後には習い事を増やしたり民間の学童に移り過ごしていました。
また、通常の学校では、
宿題の丸つけ、
音読のチェックなどやらなくてらならないことが山ほどです。
女の子なのでその辺りは大丈夫かもしれまけんが、
逆に女の子特有のいじめなんかも始まり、心のケアは長女の方が大変でした。
(我が子は被害者にも加害者になってますが、ターゲットは順番のようにまわっています)
なんて保育園時代は平和だったんだと思います。笑。
家賃引いて8万円ですか??
食費1〜2万円だとしても、
どーやったらそんな生活できるのか内訳を聞いてみたいです🤣
ご夫婦のお小遣い込みですよね?節約上手ですね!!- 12月16日

青りんご🍏
通勤時間にもよると思います。片道1時間とかかかるなら6時間、片道1時間以内なら7時間にします。

ななみ
通勤時間にもよるのでは??
私はお金の都合もあるのと、自分が仕事好きなので7時間勤務ですが
5だと楽かなって思います。
4だとやれる時間限られすぎて逆に大変じゃないですか?🥺
業種にもよるでしょうけど、接客や工場等のライン作業ならいいけど、
事務職等の自分で仕事管理する感じなら適度な時間働かないとこなせない気がして💦
-
ママリ
私も仕事好きです!
私の職場は通勤20分正社員1〜2であとはパートさんが7人です
仕事内容は接客事務作業なんでもです😓
正社員がクレーム処理やるって感じなので
確かに短いとこなせない可能性はあります😓- 12月15日
ママリ
そこも融通が効き、保育園の時間もあるので
9-17時で勤務してました🙇♀️!
やっぱり6時間くらいがいいですよね😓
3月からは自宅保育になり、
上の子は復帰のタイミングでは保育料かかりますが
無償化のタイミングでなくなりますし
2人目以降は何歳でも保育料かからないので😓!
はな
まだ今度の4月は2歳児クラスだと思うので上のお子さんの無償化は2023年の4月からですね😊
2人目は完全無料の自治体なんですね!羨ましい👏
私は子供1人ですがはじめ9-15時退勤で1年間やって、慣れてから今の9-16時にしました。
17時まで働くと夜帰ってからがホント忙しいですよね💦
私ならとりあえず15時までにしとおきます!