

はじめてのママリ🔰
認可ですよね?
デメリット特にないです。
企業がやってるので細かいことがちょっと面倒なこともあるかもですね。
役員とかないし親の関係はゼロです。他の親の顔も名前も全く分かんないです😅
すれ違う時に誰だか分かんないけど挨拶する程度です。
食べ物のことは言ったほうが良いと思います。

ママリ
1歳の時に無認可小規模入ってました!
うちの通っていたところは3歳までのところだったので、3歳になったら別の所を探さないといけないというのはデメリットに感じていました!
ただ、子供の人数も少ないだけあって、保育は手厚かったです!

はじめてのママリ
上の子が小規模通ってます!
室内がワンフロアなので0〜2歳の子たちが一緒に遊ぶ時間が多いです😊初めは緊張すると思いますが、慣れてくると思いますよ😊
デメリットはやはり狭いことかな?と思うので、風邪とかすぐ移るかな〜💦とか思いましたが、実際はその子によるなぁと思います😌
(うちの子は数ヶ月に1回あるかないかってところです)
園庭も無いので、雨以外は必ずお散歩や公園に出る感じです!
アレルギーは大事なことだと思いますが、偏食に関しては、結構家では食べないけど保育園では食べる!はよくあることだと思いますので様子見ますね😊という感じになると思います!
-
はじめてのママリ
他の保護者との関わりは送迎のタイミングがあえば挨拶する程度で、特に面倒だなと思うことはないです😊
気が合えばLINE交換したり、ご飯食べたりする人は出来ましたが、みんな仕事してる前提なので余計な詮索はしません😀- 12月15日

kかか
小規模通ってます😊
息子の保育園は0-2歳児クラスまでで、園庭なし。
定員が50名ぐらい?です🥰
メリットは....歳の離れすぎた子と関わることがないので小さいうちはその辺が個人的には安心です。(普通の保育園でどれぐらい異年齢の関わりがあるか分かりませんが💦)
デメリットは、小規模だとどこかのクラスで転所しないといけないので希望のところに入れるか自治体によっては難しく希望の園に行けないし、保活をもう一度しないといけないので大変です😅
小規模は転所があるので、入所しやすいのもメリットかもしれません😅

ママリン
小規模保育園通ってます。役員とかない&コロナで親参加の行事減ってるので親は全くつながりないです。小規模のデメリットって転園しないといけないぐらいじゃないかなと思います。
コメント