※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お風呂で子どもとの安全について相談中。夫は子どもを湯船に入れるが、私は浴室の床で遊ばせる。安全性に不安があり、夫の対応に疑問を感じている。

ワンオペでお風呂に入れるとき


自分が髪や体を洗う間、子どもはどこにいますか?
私の場合、子どもは湯船に入らず浴室の床で遊んでいてそのすぐ横で私が髪を洗います。

でも、夫は自分が髪を洗う間、湯船に子どもを1人で入れてるんです。


あぶなくないのでしょうか?
ツルッと滑ることもあるし、ずっと見てはいられない時もあるだろうし。ただでさえ夫は注意力散漫だし、危機予測ができない人間なので、もうこわくて。
何度注意しても繰り返すので、もう夫を嫌いすぎてさっさと別れたいです…😂


気にしすぎ?これって別に大丈夫なことなんでしょうか?

コメント

deleted user

浴槽にお湯はらないときは
床で遊ばせるか足首くらいまで
お湯ためて遊ばせといて
お湯はったときは湯船に立って
待ってもらってるので顔洗うとき以外は
ずっと見守って洗ってました!
冬は床で遊ばせとくと寒いので❄️

ママリ

うちも1歳過ぎくらいから
湯船で待たせてますよ。
ただ、子供の腰くらいしか
溜めてないです。
自分が入る時にたし湯してます。

はじめてのママリ

身近にそれで溺死した事故を知ってるので、、、なるべくやめておいた方がいいかもしれません😣
膝までの水があれば人は溺れるそうです😱
うちもワンオペですが、湯船に一人はやめてます、、、

deleted user

湯船のお湯はどのぐらい溜めてるんですかね?
我が家は浅めにしてるので、そのくらいの年齢から普通に入れてましたよ!
溺れてもすぐなら、ちょっと泣いて終わりです😂

はじめてのママリ

怖いなと思いつつ湯船に入れて遊んで待っててもらってます💦濡れてるし寒いかなと思い😣
目を離すのは長くとも5秒以内にして、お湯は少なめにしてますが正直危ない面はあると思います😅

ゆいやま⛄️🖤💙

子どもは沈む時は「助けてー!」とかバシャバシャしないで静かに沈んでいくそうです💦
私は今でも3歳と0歳を一緒に入れる時でも2人を洗い場で待たせて自分が洗い終わったら3人で湯船に入っています💦

危険予測ができないと分かっているならお風呂に入れるのをお願いしたくないです💦

はるな

1歳過ぎた頃から湯船に入れてます。

マロン

四人育ててます。
新生児のときは別々でいれて
1ヶ月くらいしたらベビーの椅子で座らせといて自分と子供をいれて最後に赤ちゃんをいれるスタイするでした!
寝返りしはじめたら浴室にぬれてもいいベビー椅子をいれてみんな洗ってから赤ちゃん洗って湯船に浸かってました!
動きはじめるまではベビー椅子でお座りしたりしっかり自分でたてるまでは、湯船に待たせず
しっかりたてる2才くらいになったら、
溺れない子供が座って肩がつかれるくらいまでためて、自分がはいるときにたりないとおもってらたしています。
2才過ぎても調子にのってつるん!ってあるので自分が洗うときは必ず目はあけて子供たち見ながらあらってます☺️

ミッフィー

下の子はまだ立っちが安定しないので洗い場にいます!
上の子は2歳頃から1人湯船で遊んでます😀
ずっと喋りながらなので、何かあったらすぐわかります😀

ももんちゃん

こどもの為に、もしもを沢山考える母心だからこそ、何度伝えても理解してもらえないのは辛いですよね…。

なので、いっそそのお子さんのお風呂時間の分担を交換するのはどうでしょう?
ご家庭のルーティーンを変えるのは大変だと思いますが、別れたいと思うほど嫌な行為はそれで無くなります。

考え方が違うのは誰しも当たり前ですので、残念ながら同じレベルを求めるのはきっとその旦那さんには難しいのかもしれませんね。

子が生まれてからが結婚の本番らしいので価値観の違いにキィー!!と悩まされることはしばらく絶えないと思いますが、お互い頑張りましょう!
今日も家事に育児お疲れ様です💐