
2歳の男の子が他の子と遊びたいけど、親も混乱する。ママ友が欲しいけど難しい。定期的に遊ぶのはいいかどうか悩んでいます。
2歳の男の子がいます。
公園や図書館などで、同じくらいの子がいると嬉しくてついていってまねしたり、おいかけたりします。
一緒に遊べたらいいのですが、困惑する子や親もいます。
遊びたい気持ちも大事にしたいから、状況にあわせて
注意しますが、子どもにとっては混乱しそうで。
私が一緒に遊べる子のママさんと仲良くなって
定期的に遊ぶのがよいのでしょうか。
なかなか公園や集まりの会に行っても、
ママ友ができません。
どうするのが親子でいいのでしょうか。
- ママり(5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
一時保育預けてみたらどうでしょうか☺️
同い年の子と遊べるので楽しいと思います👏

はじめてのママり🔰
ママ友は作らなくてもいいと思いますよ。
支援センターに毎日いったらどうでしょう?
私はほぼ毎日行ってますよ🤗
-
ママり
そうなんですか。
ママ友は少し面倒なところもあって、欲しいけどトラブルとか気遣いとかにエネルギー使いたくないですよね。
支援センター通いがいいですね。- 12月11日
-
はじめてのママり🔰
お相手の方との温度差もありますし子供同士の相性とかもありますし🥺そして何よりまだ同じ子と遊びたい、という感情は少ないと思うので支援センターで十分かと思いますよ。毎日色んなタイプの違う子がいて刺激になると思いますし😁
ママ友まではいかないですけど、頻繁に支援センターいくとママ同士も仲良くなりますし😃
明日も来ますかー?とか今度は多分何日にいきますーとか会話になりますし先生たちもいるので安心して遊べます。
情報交換もできて勉強になりますし!- 12月11日
-
ママり
ほんとその通りです!
まだお友達という感覚はないからその場限りのお友達と一緒に遊べたらそれで良いのですね。
気が楽になりました。とりあえず支援センターなど遊ぶところに連れて行こうと思います☺️。ありがとうございます😊- 12月11日

退会ユーザー
うちも同じような感じです💦
親子で遊んでいても、同い年やもう少し上の子にも混ざりに走って行きます😓
私はまず「待って!」と追いかけてすみません…って謝ったりしてます。。
ママさんやお子さんが遊んでくれたりするとそのまま一緒に遊んだり、避けられたら、おもちゃ等でなんとか気を引きます💦😃
公園や幼稚園の未就園児イベント、公民館の集まりに参加してきましたが、人見知りなこともあり、ママ友できません😅
-
ママり
お子さん同じタイプなんですね。ほんと謝ってばかりで💦疲れます。元気がない時は子どもがいるところに連れていくのが億劫になります。。。
おもちゃとか好きなものを常に持っておくのがいいですね!
ママさんとも距離感掴むのか難しくて、気軽に話せる人がいるといいなぁと思う時もあります。
でもママ友いないのも気楽ではありますね😅- 12月11日

ままり
習い事はどうでしょうか😃
親子教室とか親子リトミックとか💡
私も、定期的に会えるお友達がいるといいなと思って始めました😊
うちの子も他の子にすごい寄っていきます😅
相手の迷惑じゃなければ好きにさせてますが迷惑そうなら、今はお友達ママと遊びたいんだよとか、びっくりしちゃうお友達もいるからねと教えてます😃
-
ママり
そうなんです。習い事も考えましたが、旦那がまだ早いと反対なんです😩。
子どもが同じタイプ同士だと合いそうですね。
やはり状況に応じて対応して言う事聞くようになるまで繰り返し言うしかないですね。。。- 12月11日
-
ままり
うちの旦那も最初反対してました💦
私のお小遣いで行かせるって話で旦那も体験に連れて行ったら、楽しそうな娘の様子を見て納得して家計から出してくれました😊- 12月11日
-
ままり
後は育児サークルとか無いですか?
うちの地域は○○市育児サークルと検索したら出てくるので住んでる市と隣の市のサークルに参加してます😃
費用はひとつが年500円、もうひとつは月300円で安くて助かってます😊- 12月11日
-
ママり
ママリさんも色々と子どもさんのために考えて行動されているんですね。
旦那さん賛成してくれて良かったですね。
子どもが楽しんでる姿を見せるのが1番効果的かもしれません。- 12月11日
-
ママり
育児サークルはコロナの影響もあってかあまりありません。でもこれからアンテナ張って探してみようと思います。
- 12月11日
ママり
ありがとうございます。
何度か預けたのですが子どもが少ない保育所だったので、帰ったら泣きすぎて顔が変わってました💦。
預ける場所も考えないといけませんね。違うところ探してみようと思います。