
コメント

mm.7
下の子が生まれたとき、上の子は1歳9ヶ月でしたが、二人いっぺんにいれてました❗
脱衣場にマットをしきつめて、着替えやタオルを準備し、上の子は湯船で遊ばせ、下の子は脱衣場に、服着たまま待っててもらい、自分が先に洗います。
下の子の服を脱がせて、一旦湯船で温まり、下の子を先に洗います。(上の子がのぼせそうなら、上の子も一緒に洗い場に出しちゃいます。)
次に上の子を洗い、また三人で湯船。
下の子をあげ、タオルでくるみ、上の子をあげ、下の子を先に着替え、上の子着替え、自分が着替え。です。
下の子洗うときにうちはスポンジマットに寝かせて洗っていたので、上の子を洗ってるときに待っててもらうときも、そこに寝かせたままでした。

じゅまさん
1歳半差の姉妹です。
一人で入れる時は、
上の子湯船、自分洗う、下の子脱衣場にバウンサー
上の子洗う、下の子バウンサー
上の子湯船、下の子洗う
みんなでつかる
下の子バスタオルでグルグル巻きにしてバウンサー
上の子拭いて服着せる
下の子拭いて服着せる
自分拭いて服きる
ってやってます\(^^)/
まあ、大変なので下の子3ヵ月くらいまでは日中のうちに沐浴でした。笑

ゆか
分かりやすく答えていただきありがとうございますm(__)m
バウンサーに乗せてる間は、お風呂の扉閉めてます?よね?
泣いたりしませんか?
無理にみんなで入らず、沐浴の方がいいのですかね?😅💧

ままま!
1歳7ヶ月差の子供がいます。
いつも私1人でお風呂に入れています。
まず上の子と一緒にお風呂に入って、私と上の子を洗って湯船に入って1度出ます。その間下の子はラックで脱衣所にお留守番。
上の子に洋服着せて、私は顔の保湿と髪を乾かします。
その後、ラックの下の子をお風呂にに入れて一緒に湯船に入り、出ます。
下の子の洋服を着せ、最後に自分の体を拭いて服を着ます。
私は2回入ることになりますが、最も安全で子供達が寒い思いしない方法かな〜と思ってます。
下の子はラックで泣いてますが、溺れたり怪我するよりマシかなーと思ってます!
-
ゆか
下の子入れてる間は上の子一人で待ってるんですか?
- 10月19日
-
ままま!
アンパンマンつけておくんですが、1人で見ている時もあれば飽きてしまってお風呂場に見にくる時もあります!
- 10月20日
-
ゆか
なるほど。
一人にしても泣かないのは凄いですね✨- 10月20日
mm.7
こんな感じのスポンジマットが西松屋で、599円or699円どっちかだったと思います❗
ゆか
ご丁寧に画像までありがとうございますm(__)m
うちは普通のアパートなので、お風呂も脱衣場もそこまで広くなくて……m(__)m
スポンジマットを置いちゃうと上の子洗うの困難になりそうです(泣)
でも、流れは見えました!
感謝いたします‼
ありがとうございました✨