![けいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大学病院で難病指定を受け、特定医療費の支給認定申請書を提出後、市に書類を提出して医療受給者証を受け取る流れです。他市の保健所で手続きが必要かもしれません。
指定難病の申請のやり方についてです。
通院している大学病院の先生から難病指定が出来る病名診断を受けました。
先生からは市の窓口に病名を伝えて用紙を貰って、その用紙をまた病院の窓口に提出してねと言われました。
その用紙とは特定医療費の支給認定申請書のことでしょうか?
お恥ずかしながらネットで調べても難しい言葉に理解出来ず…😅
支給認定申請書を貰い、病院にその申請書を提出した後、また市に申請書・臨床調査個人票・課税証明書・住民票・保険証を提出して、医療受給者証を交付されるという流れでしょうか?
住んでいる市では難病指定の申請が出来ず、隣の市の保健所で手続きしてくださいと市のHPに書かれていたので、もし間違っていたらいけないと思い質問させていただきました。
- けいこ(生後10ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も息子の時に申請しましたが、大まかではそんな流れでした🙆♀️✨
地域によって、若干やり方が異なるようなので…
私は先に保健所に電話して直接確認しました!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ご自身のでしょうか?お子さんの分でしょうか⁇
どちらにせよ、申請先は保健所なので先ずは電話で問い合わせることをお勧めします!
-
けいこ
コメントありがとうございます😊
自分のです!
やはり電話した方が確実ですもんね💧
してみます😀- 12月8日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私は小児慢性でしたが、書き方や流れは職員の人に聞きながら書いたので、難しい言葉はその場で聞いて書きました。
保健所の担当でも分からない事や間違った事言われたりしますが、いっぱい聞いていいと思います。
先生や職員の方も親身になって教えてくださいますよ。
心配な事もたくさんあると思いますが、話す事で結構楽になります。
一人で全部理解したり抱え込まなくて良いんですよ。
通院や看護も大変だと思いますが、無理せず進められるといいですね。
-
けいこ
コメントありがとうございます😊
保健所の方も色々な所との仲介してるのでわからないこと出てきますよね…。
でもこちらもわからないことは聞いてみようと思います!
もう4年以上同じ治療ばかりで、今の病状より酷くならないともう1つ先の治療法は出来ないらしく🥲
かと言って今の治療法では完治なんて出来ないので一生通院しなきゃならないのかなと気が滅入ります😫
お優しいお言葉ありがとうございました☺️- 12月8日
けいこ
コメントありがとうございます😊
だいたいやり方あっている様で安心しました!
職員さん忙しいだろうしなぁと出来るだけ電話するの避けてしまって😅
退会ユーザー
それもお仕事ですし大丈夫ですよ🙆♀️
むしろ私は病院から先に電話するように言われてました😆