2歳2ヶ月の息子が発達障害の疑いがあり、行動に悩んでいます。早期発見が大切と聞いたが、小児科を受診すべきか相談したいです。
発達障害の疑いがあったけど違った!や、やっぱり発達障害だった!とゆう体験談あれば教えてください。
うちの息子は只今2歳2ヶ月です。
発達障害の疑いがかなりあります。
○パパママと呼ばない
○まだ殆ど言葉が話せない(宇宙語はたくさん話します)
○池や川や水場を見つけると顔を洗いに行ったりまたは飛び込もうとする
○ストップ!ダメ!待って!全て通じない、振り返りもしない
○名前を呼んでも振り返らない
○たまにクレーン現象がある
○手を繋いでくれない
○嫌なことがあると後頭部を床に叩きつける
○車を見ると飛び出していく
○これを見て!これ!と言って目の前に物を出していても全く視界に入らない気付かない
すごく笑顔の多い子です。
ですが、かなり手のかかる行動を起こします。。。
早期発見がいいと聞いたのですが小児科等行ってみるべきでしょうか?
- ぴこちゃん(8歳, 11歳)
コメント
ゆ
男の子は結構そういうのがあります。
信じてあげてください。
お医者には行きましたか?
Ari-on♡
発達障害に詳しくはないのですが
うちもまだ宇宙語たくさんだし
ストップ!ダメ!待っては通じません
手も繋いでくれないし
嫌なことがあると寝転び駄々をこねます。
私は別に気にしないでいます。
成長においてみんな子供など
そんなもんかと思っています。
とりあえず不安なら
地域の保健師さんに
相談してみたらいいと思いますよー
私の友達は3人男の子がいて
3人共グレーだそうですが
まだ2歳くらいの子は
何もしてないそうです。
3歳近くになって不安なら
小児科でもいいかなーと
私は思います。
詳しくないので参考になるかわかりませんが…
-
ぴこちゃん
コメントありがとうございます!
だいたい3歳で確定されますよね!
発達障害の友人がいる事もあり、大人になるまでに療育していかないとどうなるかなどたくさん聞いてしまっているのもあって心配になっています。
最近どんどん濃厚になってきている気がしていて (´°ω°`)
自分の周りが自分の息子ほど酷くないこともあって酷く感じるのかもしれないですね。- 10月18日
ゼノビア
私自身がADD持ってます。
何年か疑っていて、つい昨年分かりました。
何歳から診断できるのか分かりませんが早期発見が良いと思います。できない事をどうすればうまくできるようになるか、自分は何ができるのか分かっていた方が楽です。
-
ぴこちゃん
私の友人も大人になって子供を持った後発覚したみたいです。
発達障害だった当本人は同じように話していました。
病院検討してみます(*ω*)- 10月18日
妃★
うちも似たような感じで、疑っていました。
早期発見といっても、確定するのは3歳なので、その前にはどうにもなりません。
夫婦で発達障害について調べ、どうしてあげたら息子が少しでも社会で生きやすくなるかを調査し尽くしました。
3歳児健診で、後日保健師面談小児科医面談になり3歳1ヶ月でその面談に行き、コミュニケーション能力は確かに30%と低いが、全くではないし、発達障害には当たらない。知能知識としては同じ3歳児の90%に入っていて賢い。まだまだ様子見で大丈夫。とのことでした。
フルタイム共働き家庭なので家庭でできることは限られていますが、感情を読み取ることが難しい息子に対して夫婦で取り組むべきやり方など相談に乗ってもらえたので、助かりました。
うちの子は集団の中では心を閉ざして泣きもせず他者と関わろうとせずというのが気になっていましたが、週を超えるたびにどんどん関わりやママの顔色を伺うことや声色で察するなど、3歳1ヶ月から成長が著しく、話も急に文章になってきました。
2歳くらいの時は本当に全然で、他の男の子も女の子も流暢に喋ってるのをみて私は多少焦りましたが、息子を受け入れ、息子に最善なことをしてやろうと夫婦で話し合いました。
こんなダメダメ息子ですが、私立中学受験も、国立大学受験も視野に入れて、長い目でみた教育を着実に計画的にやっていくつもりです。(早期教育ではない。あくまで中学入試に間に合えばいい)
今は息子の特性、息子の得意なこと興味のあることにママもパパも一緒に取り組んでいます。
5歳くらいまではそんな感じでいいみたいです。
今はママの堪える時かもしれません。焦らずもう少し見守ってください。
ゆうごすちん
長男、次男ともに発達障害です。
次男は赤ちゃんのときからとにかく手がかかる子で、1歳前後から兆候が出てきたのでそうだろうとは思ってました。
・指さししない
・クレーン現象
・自傷行為
・癇癪
・オウム返し(言葉は遅い)
・文字への異常な関心(教えてないのに2歳4カ月頃には全ての文字が読めてました。)
・奇行(ウンチを度々壁になすりつけられたときは参りました。)
それでも診断は軽度です。2歳から療育に通ってますが、伸びたり戻ったりです。
小児科ではなく発達外来を受診してください。予約がなかなか取れないので、早めに動いておくことをお勧めします。
専門の医師でないと診断できません。
次男は小児科の医師には発達障害じゃないと言われましたから。
-
ゆうごすちん
発達障害は治りませんが、うまく付き合っていくことは可能です。
それにはまわりが発達障害への理解を深めることが重要だと思っています。
やはり普通と考え方や感覚が違う場合があるので、思春期以降に二次障害を発症する場合もあります。
長男も発達障害に早く気付いていれば、できないことをあんなに怒らなくても良かったなとかもっと配慮してあげれば良かったなと思うことが多々ありました。
療育は健常児に対しても効果的なものなので続けてあげるといいと思いますよ。- 10月18日
よつば
ウチの長女は、3歳でこだわりが強く、納得いかないと癇癪を起こし、手が付けられない程泣くので小児専門の総合病院の小児発達外来を受診しました。グレーと言われました。三週に一度のカウンセリングなどしていましたが、幼稚園になかなか馴染めず、5歳ぐらいで別の個人の小児心療内科を受診して、広汎性発達障害と診断されました。小学校低学年まで週一で訓練通いました。
ウチの娘は会話は凄く早くよく喋っていたし、座っててねと言うとちゃんと座っているし、問題行動は一見無かったのですが、とにかく私から離れられず、不安が強くパニックを起こしたり、こだわりが強かったり、育てづらいなって感じる事がありました。
こんな行動をするから障害。
皆んなと同じだから大丈夫。
と言う問題ではない様に思います。
現状が不安なら、違う機関に受診してみたり相談してみたりしてみて下さい。
少しでもママの不安やストレスは少ない方が良いですからね。
あずき
発達障がいではないですが、生まれた時からハンデ持ってる子がいます。
療育、決して無駄にはならないはずです。
早期発見、早期療育が鍵を握ります。
なんでもなかったにしても、プラスになると思いますよ。
ぴこちゃん
病院にはまだ行っていません!
役所の1歳半検診で引っかかり2歳で再検診を受けましたが又引っかかり、今は月1開催されている発達の遅れが見られてる子達の集まりに参加しています。
3歳まではハッキリと断定できないから3歳まではとりあえず通ってくださいと言われました。
ゆ
逆に行かなければそれではないし行かないで見守ってみてはどうでしょうか( ・∇・)
最近からですよ
発達障害とかアスペとか‥
病院行かなければ風邪だと診断されないし4歳ごろまでは行かず(あえて)自分の育児をしてみるのもありかなぁって思います。
ぴこちゃん
言葉だけならそれでいいとずっと思っていたのですがクレーン現象がかなり発達障害が濃厚になると言うのを知り悩んでしまっています (´°ω°`)
私の友人は大人になってから発達障害が発覚しました。
それまでわからず普通に生きてきていたそうですが、学校は通えなくなり登校拒否になり勉強はほとんど理解できなかったそうです。
大人になるともう治しようがないらしく今は薬を飲んで精神を落ち着かせているみたいです。
その子曰く、普通の人が感じる以上に感じるものが敏感で生活しずらかったり対人関係や社会生活が困難らしいです。
薬を飲み出して普通の人はこんなに楽なんだと知ったと言っていました。
それを聞いて療育は早い方がいいと知り結構心配しています。。。
ゆ
では行きましょう!!
今の年齢だと治る可能性があるのでしょうか?
ぴこちゃん
完治とゆう事はありないですが、療育をしていく事によって幼稚園の集団生活などは出来るようになっていくみたいですよ!
ゆ
多分レベルは違うのですが私の周りに身体障害(かなりの軽度らしいんですが足を少し引きずる)幼なじみがいます。
その方は趣味がこうじて仕事には困ってません。
もし将来仕事が困らないように なにか一つの特技など身につけれたらなぁと思います。
お母さん、大丈夫です!
味方はこんなに居ますよ!
ひとりで悩まないで下さい(><)