※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子が自我を示し、他の子のおもちゃを取ったり押したりする行動に悩んでいます。夜更かしや疲れもあり、ダメダメばかり言ってしまうことに悩んでいます。いい言い回しや育児のアドバイスを求めています。

一歳2ヶ月になる息子がいます。

段々と自我が芽生え、ベビーカーに乗るのを嫌がり、手を繋いで歩くのも嫌がり、車がバンバン通る道に出ようとするは、お店の物を勝手に取って来るは、スーパーではカゴを動かすは、、
大人しく座ってご飯は食べないは、、

児童館に行けば、他の子が遊んでいるおもちゃを横取りして泣かせるは、、、おもちゃを奪うために押したりもします。

横取りや、他の子を押す行為関してはどうすればいいのか本当にわかりません。

外に行くといつもあれダメこれダメと、ダメダメばかり言ってしまっています。

同じ月齢の女の子を見ているとみんな大人しくて、、
男女の差なのか、性格的な差なのか、、、

また、夜も前までは20時に寝てくれていたのが、21時、22時となってきて、、、
週7ワンオペで疲れて余裕もなく、いつもキツく当たってしまいます。

いつもあまりにもダメダメばかり言っているので、いいところを潰してしまっている気がします。

そしてよく動くので毎日体力が追いつかず、、、
疲れ切った顔で笑えていません。

こんなママで可哀想だなと。

たまにいるパパには満面の笑みで、よくパパパパと言います。


ダメとは言わない、いい言い回しはないでしょうか?

一歳2ヶ月の男の子を育てるママさん、皆さんどんな感じですか?

コメント

きなこ

1歳3ヶ月の娘も同じような感じです
女の子でも全然大人しくないですよ😂

歩けるようになってから抱っこを嫌がって、かといって手を繋いではくれないので、服の首掴んで後ろついて回ってます。
お店では買うつもりのある商品を出来るだけ娘に取らせてカゴに入れてもらい、それ以外を触ろうとしたら方向転換させてます!(すんなりとは行きませんが...)

ご飯も当たり前に座ってなんてくれないので、最近は諦めてフリースタイルで自由に歩き回ってます笑
後からの片付け大変ですが、食べないのも困るので仕方ないと思うようにしてます。

基本的に自由にさせて危ない事だけ止めるのが理想ですが、あくまで理想で実際はそんな事言ってられません😅
ダメ、辞めて連発してます。

怒らないパパ大好きですよね
ほとんど何も娘の事しないのにも関わらず、娘はパパばっかり呼びます😐
どっか痛くしたとか眠い、お腹空いた時とかはママを呼んでくれます笑

回答になってなくて申し訳ないですが、一生懸命育ててらっしゃる証拠なので息子さんが可哀想なんて事ないと思います😊
きっとみんなそんなもんですよ!
うちも一緒です笑