
1月中旬や月末に有給休暇から産休に入る場合のメリット・デメリットについて知りたいです。
【産休に入るタイミングについて】
4/10が予定日で会社の規則だと
8週間前の2月中旬には産休に入れそうです。
有休が40日近く余っているので
有給消化(少なくても10-20日)をするためにも
1月中に産休(有休を繋げてそのまま産休)に入ろうかな
と思っております。
(上司には打診済みで日程も自分で決めて問題ないとのことでした)
もし1月中旬や1月末に有給休暇からそのまま産休に入った場合、
社会保険料やその他の面からメリット・デメリットについて
ご存知でしたら教えてくださいm(._.)m
宜しくお願いします。
- ワーママ妊婦(3歳0ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

芋けんぴ
社会保険料に関しては、
有給の時は支払いあるので
1月分はどちらにせよ支払うことになります!
ただ、2月は産休に入るので免除の対象になると思います☺️
もし、頻繁に残業していて、残業代が多いのであれば、、、
育休手当が前6ヶ月、
8〜1月の平均から計算されるので1月分の残業代が少なければその分少し減ってしまうかと思います😶
出産手当金に関しては標準報酬月額(毎年4〜6月の給与平均から算出される)での計算になるので変動はありません!
でも有給、たくさんあるようであれば無理してギリギリまで働かなくてもいいのかなって思います☺️

レイナ
私は第二子の産休入りが8月31日でした。
ですから8月の社会保険料は免除の為徴収なし。
賞与も8月支給だったので徴収なしでした。
ただ雇用保険と所得税は発生してましたよ。
その時の会社は給料が20締当月末払いだからそんな感じでした。
交通費は1ヶ月分は丸々1ヶ月分もらいましたけど、9月に少しだけ支給された給料は産休前日までの日数分の交通費でした。
月末に定期を購入してたのですでに8月は定期購入せず夏季休暇もあるのでSuicaでピッと通勤してました。
数百円しか変わらないけど1ヶ月分買って突然出勤できなくなったらもったいないんで。
2月1日から有給消化して産休に入った場合は産休入の月なので社会保険料は発生しません。
会社の締日によるのでちょっとスッキリしないかもしれませんが、私の会社は比較的わかりやすい締日だったので7/21〜8/20で8月給料を8月末支給で免除されてました。
もしかしたら間違えてたのかもしれませんがもうやめてしまった会社ですし、社員の給与計算は不公平感がでてくるし信用できないからと公認会計士に依頼してました。
私はそういうことで賞与も免除の対象になってたのでラッキーでしたね😁
-
レイナ
補足です。
有給休暇は付与されてから2年の間に使用しないと期限をすぎると消滅します。
買取はできません。
育休中でも付与日には必ず有給付与されます。
復職までに消滅する日数を計算して使用したらどうでしょうか?- 12月4日
-
ワーママ妊婦
お忙しい中、長々と書いてくださりありがとうございます!
2/1から有給消化ではなく1月末からの有給消化でどうなるか知りたくて質問しました。
レイラさんの場合は、8月からの産休で7月末から有給消化していたわけではないですもんね?
私も同じく賞与は、バッチリ頂いてから産休に入る予定です☺️👍- 12月5日
-
ワーママ妊婦
わざわざ補足までありがとうございます‼️
会社が3年育休取得できるので2年は休むつもりです🙆🏻♀️なので有給については消滅する前提で話をしています😌- 12月5日
ワーママ妊婦
芋けんぴさま
お忙しい中ご丁寧に回答いただきありがとうございます😭💕
たまたま目に入ったQ&Aのサイトで、『産休だろうが欠勤だろうが所定休日だろうが年次有給休暇だろうが、末日に休んでさえいれば、その月は、健康保険料&厚生年金保険料は免除になります(40歳以上等なら、介護保険料も免除になります)。
ただし、雇用保険料の免除は無いので、雇用保険料が賃金に対してかかります。
ちなみに、控除ではなくて、免除です。 』
とあったのですが、社会保険料に関しては有給だと支払い必要なのですね💦
そして手当についても詳細書いていただきありがとうございます‼️残念ながら条件満たしていないので今回育休手当はもらえないんです🥺
芋けんぴ
それは、、、聞いたことないです😳
わたしはサービス業でたまたま末日が休みの日もありますが保険料はしっかり引かれてますよ!!!
ただ、産前休業期間中に有給取得は免除の対象になるみたいですが、、、
産前休業期間より前は特に変化ないと、、、
わああそうなんですね😭
でしたら尚更有給使っても良いと思います、、!
ワーママ妊婦
芋けんぴさま✨
お忙しい中ご返信までありがとうございます😭💕
末日がお休みでも1月分はただの有休消化で、もし本来の産休開始日を超えて有給休暇を使うのであれば社会保険料免除になる、との意味ということで、ただの有給休暇だと社会保険料は引かれないということですょね😅
そうなんです💦有給もたくさん余っていますし(復帰も一年後とかではないので残す必要なく)育休手当もでないので、以下に損しないか?得するか?を考えて産休に入れたらなと思いご質問させていただきました🙈