
子供が偏食で困っています。食べないものが増え、食べさせる工夫も嘔吐。どうしたらいいでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。
子供の偏食についてです。
もともと野菜は嫌いで食べない子です。離乳食の時は、割りと何でも食べてくれていたのですが、日を追うごとに食べなくなるものが増えていきます。
スパゲッティも食べていたのに食べなくなった。
カレーも大好きだったのに今はしぶしぶ…💧
親子丼も沢山食べてたのに今は納豆と一緒じゃないとダメ…
普段食べない野菜などをバレないようにと細かく切ってハンバーグやオムライス、納豆のお焼き等に入れているのですが、『オエッ』って言って口から出す。
先日はご飯の下にキャベツを隠して食べさせようと口の中に入れたら、今まで食べていたもの全て嘔吐…💧
そんな時ってどうしたらいいんでしょうか…
ずっと食べてくれないのも困るし💦
皆さんのご意見、おきかせください。
- めりー(5歳11ヶ月)
コメント

ゆに
うちの長男と同じです😭
少しでも何か混ぜようなら、それを上手に口から出します💦
今はカレー、納豆あたりをかろうじて食べてますが続くと食べなくなるのでいつまでになるか…
もうほんと途方にくれますよね😇
小児科の先生に相談したら、その先生もお子さんいて、そういう時期はあるみたいです。
あとは些細なこと、食器を大人と同じに変えたり、ママが怖い顔せず(笑)、楽しい雰囲気で、とも言われました!
あまり躍起にならず、まあいいや!くらいの気持ちで、とにかく食事は楽しいものだということを感じてもらうようにしてます✨
めりー
結局『まぁいいや』の精神ですよね💦
ご飯中は、出来る限り笑わせてあげようと思って、面白く声掛けしてみたりしてますけど…
まだ揚げ物とかは食べてくれるので、連チャンするのもどうかと思うのですが、食べてくれないよりマシ!!と自分に言い聞かせ、しぶしぶ食べさせる毎日…💧