※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷりん🍮
家族・旦那

身内がお亡くなりになった場合、どこまでの方にお香典を渡すべきですか?…

身内がお亡くなりになった場合、
どこまでの方にお香典を渡すべきですか??
こういうのって人それぞれの価値観で変わるものですか?
それとも常識的な問題でしょうか?


私の母親の弟が先日亡くなりました。
コロナもあり私が妊婦というのもあって
お通夜、お葬式は来なくていいと言われました。
でも母親の弟(私からしたら叔父)は結婚しておらず
昔から私を娘の様に可愛がってくれて
私の娘にもお祝いと言ってお金を送ってくれたり
結婚祝いも結構な額を頂きました。

そこで私はお香典を用意しようと思い
旦那にいくら包むべきかと相談したところ
旦那からは
俺は一度も会ったことがない人だから
俺らの家計から出すのは納得がいかない。
出すなら自分の貯金から好きなだけ渡せば?
と突き放す様な言い方をされました。

コロナ禍になり叔父は癌で入退院を繰り返したりして
実際、コロナが流行ってる県に住んでた私達は
会いに行くことが出来ず事実、
旦那も娘も叔父に一度も会ったことはありません。

でも結婚祝いや娘の出産祝い、誕生日等
会えなくてもお祝いはしてもらってたのも事実。

結婚してなければ私の自由ですが
結婚して身内になった旦那から
この様な発言が出たことに心底がっかりしました。

旦那の父親の従兄弟が亡くなった際
旦那が成人して会うことはなかったが
小さい頃はよく遊んで貰ったり
お年玉を貰ったり良くしてもらった。
という話を聞いたので
私はお会いしたことなかったですが
お香典を包むべきだと判断して包みました。
そもそもこの時旦那はお香典を包むという
考えがなかったので私が提案しました。

こういうのは価値観の違いなのですかね…。
会ったことないから結婚したけど無関係。
っていう考えが一般的なのでしょうか。

今回は叔父でしたがもし祖父母だったとしても
会ったことないからお葬式に行かないとか
お香典とか俺は関係ないとか言われるのかと思ったら
悲しくて悲しくて。

これが一般常識なのか。
結婚したらどうするべきなのですか?
私は家族になったのだから
お世話になった方には感謝の意味も込めて
お通夜やお葬式、お香典は当たり前という
考えだったのによくわからないです😭😭

コメント

二児のママ

結婚祝いや出産祝いももらっているのであれば、旦那さんも世話になったのと同じで、お金は包むべきだと思います😵

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    そうですよね😭!!
    自分が働いて稼いだ金なのになんで知らない人にお香典を包むのか分からないと言われて悲しくなりました…。
    しかもそれを義両親に電話で話していて義両親も旦那に会ったことないから息子の金を包む必要はないお嫁さんの貯金から出すならまだしも。と言ってるのが聴こえて😭😭

    こういうのは価値観の問題なんですかね…。
    世の中人それぞれすぎて悲しくなりました😭

    • 12月3日
  • 二児のママ

    二児のママ

    えー、義両親もそんな感じなんですか💦
    かなり非常識ですよね😱
    しかも大変なときによく親子でそんなこと言えるなと思ってしまいますよね😭

    • 12月3日
  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    義両親が義両親だからそんな親に育てられた旦那もそういう考えになるのかなと思ってしまいました…。
    親子で自分達には関係ないって雰囲気出してて。
    旦那がちょっと笑いながら嫁の母親の弟亡くなったらしいよ〜って軽い感じから始まり…義母も義父もやっぱり死んだんだ〜って言ってて😭

    しかもそれをスピーカーで話す旦那も旦那だし義両親もいい歳して配慮が無さすぎて。
    結婚相手確実に間違えました😭

    • 12月3日
  • 二児のママ

    二児のママ

    それは酷すぎますね💦
    ほんとに、非常識な親に育てられたから息子もそうなるのかってなりますね😖

    大変なときに軽い感じでスピーカーで電話する配慮のなさといい、色々と呆れてしまいますね💦

    今後義実家で何かあってもぷりんさんは手伝わなくていいのではと思ってしまいますね😵💦

    • 12月3日
  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    ここまで非常識な家庭に嫁いだのかと思ったら私が恥ずかしくて情けなくて😭

    今後何かあっても一切お祝い事もして貰わなくていいし私もする気にならないし不幸事も一切知らない顔しようと思います😭
    何か言われたら今回の事を例に出して戦います😭

    • 12月3日
おかゆ

私もぷりん様と同じ考え方です。妻の親のご兄弟でしたら、一般的には参列もしくはお香典だけでも渡しますよね。親族で訃報が届いたらお香典を渡したり郵送するのが常識的だと思います。結婚していれば余計にその辺りはしっかりしないと...と考えます。
もし旦那様が頑ななら、自分たちもお祝い等一切誰からも受け取らないという習慣じゃないと矛盾しているなーと感じてしまいます。

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    遠い親戚で私もなかなか会わない様な人ならそう言われても仕方ないかもしれませんがよくしてもらってるのに非常識ですよね😭
    参列なんてありえない。俺が行く必要なんてない。と私が来なくていいと言われたと言う前に断られました。
    こういうのは価値観の問題、育った環境の問題ですかね…。
    義両親も包む必要はないと言ってるのを聞いてしまったので…。

    こんな事なら私も旦那側の親戚等何かあっても助けたりお祝いなど何もしないでいいですかね😭
    今回の事で色々と旦那の素が見えた気がします😭

    • 12月3日
はじめてのママリ

私もぷりん🍮さんと同じ考えです。
会ったことなくてもお祝い等もらってよくしてもらっていたのだからお香典を包むのは普通かなと。
そもそも家族になったんだから自分の奥さんに良くしてくれた親戚の方にそんな失礼なこと言うのはえ?ってなりますね…
なので会ったことなくても妻がいつもありがとうございました、くらいの気持ちでお香典用意して欲しいですね。

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    参列しないにしてもお香典だけでも包むべきですよね…。
    結局旦那は拒否したので私と弟と姉弟連名でお香典を包みました。

    会った事ないとか関係ないですよね😭よくそんなことを平気で言えるなと神経疑いました。
    これは非常識の部類ですよね…もっとまともな常識ある方と結婚するべきだったと後悔です😭

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

正直旦那さん常識ないのかなって思っちゃいました…
お祝いとかもいただいているなら包みます
ぷりんさんもお世話になってる親戚の方ならなおさら包みます!
包まなければプリンさんまで常識無いなと思われそうです🥲
なので私なら反対されても包みます!

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    会った事なくてもお祝いをもらったりしてるのに何もしないのは常識外れですよね😭

    結局旦那が拒否し続けたので私と弟と連名で包みました。
    個人の方がいいかと思いましたが弟がまだ10代と言う事もありよくしてもらったのに包まないのはあれかと思い姉弟で連名の方が叔父も嬉しいかなと思い…。
    旦那側の親戚に何かあってもこれからは無関心で行こうかと思います😭

    • 12月3日
みる

ぷりんさんのお考えが、常識的だと思います。
お祝いを頂いている=お世話になったということですよね。。

1番はお世話になったかどうかよりも、ぷりんさんが渡したいという気持ちを尊重すべきなのに、人様の旦那様ながら悲しい気持ちになりました💦

私は自分が会ったことなくても、旦那にとって大事な人ならお香典でも、お祝いの何かでも、心置きなく渡して欲しいです。。

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    そうですよね😭
    人として冷たいというかなんというか…。
    他人は他人かもしれないけれど結婚したら家族になったわけで😭
    こんなに他人事で済まされるとは思っておらずショックです。

    そうですよね😭😭自分の旦那がお世話になったり大事な人であればお祝いやお香典やなんでも包むできですよね😭

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

申し訳ないけど、すっっごい冷たい旦那さんですね💦
香典包むことが常識だと思います。

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    冷たい人間ですよね…。
    こんなに薄情な人が世の中存在して身近にいることがショックです😭

    • 12月3日
min

お葬式って亡くなった方と面識があるかという事もそうですが、ご遺族にお世話になっているかも大切ですので、この場合は奥さんの母親にいつも世話になってるのに。。と思いました😥
うちも旦那の叔母の姑が亡くなった時など、会った事は勿論ないですが普段叔母にはお世話になっているしお香典結構包みました。
結婚祝い、出産祝いをいただいているということは会ってなくても夫婦(親)として当然お世話になっているのに、旦那さん(と義両親)社会常識に欠けていると思います。
次の誕生日はマナー本でもあげたらどうでしょうか?🤭

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    私の職場の上司とかそういう血の繋がりもないとかならば関係ないと言われて仕方ないかもしれませんが…こんな身近な叔父を関係ないからお前の勝手でやれって冷たいですよね😭

    顔も知らない私の旦那にお祝いをくれる叔父は凄く素敵な方だったなと思います。
    ほんと義両親もいい歳して非常識だし息子も息子だし腹が立つ前に悲しくなりました。

    マナー本をクリスマスプレゼントに義家族みんなに渡してあげたいです🙄

    • 12月3日
がーこ

正解は無いのかなとは思いますが…
私が旦那さんだったらもちろん香典出します。そして旦那さんはちょっと常識に欠ける印象を受けました。
会ったことないから家計から出すのは納得いかないって、その意見に納得いかんわ😑
そういう常識に欠ける薄情な家でお育ちになったのですね😖残念ですがそういう感覚のまま大人になったのなら今から理解してもらうのはたぶん難しいと思います😖
お子さんたちはそれを刷り込まれないよう、ぷりんさんがきちんと教えてあげてください🍀

  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    正解は勿論ないしこういうのは価値観の問題と思うので当然意見が違っていいと思うのですが…腑に落ちなくて😭

    きっと私の両親が亡くなったとしても特にお世話になってないからとかいろんな理由をつけてお香典を包まないと思います…。お通夜とかも手伝う気は無さそうな発言もしていたので。

    これはもう義家族の問題だし今更常識を教えても覚えるつもりもないだろうなと思うので娘だけは旦那に似ない様に育てようと思います!!
    蛙の子は蛙ですからね…。←先日義母に嫌味の様に言われた言葉ですww

    • 12月3日