※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まんまり
お仕事

産休中に保育時間が変更され、子供が園でグズることが増えたため、時短での保育を了承したが、理由が気になりモヤモヤしている。旦那も同様に不安そう。

2人目の産休に入り、上の子の保育時間が変わった方いらっしゃいますか?

産休入る前は、園の方から『産前産後休暇中は、今まで通りの時間(8時半〜17時半)で育休に切り替わったら時短(9時〜17時)になります』と言われていました。

先週から、産休に入りましたがすでに時短の時間でお願いされました。
週末に、風邪をこじらせたのをきっかけに病み上がりの癇癪、イヤイヤ期が本格的に発動し、園でグズる時間が多くなってきたからか、『朝はゆっくりママとの時間を…』『夕方になるとグズる時間が多くて…』『ママのお迎えを待ってる様子で…』と言われ、産休で家に居るし断る理由もないので、了承しました。

ただ、グズる時間が多くて見きれないから?見るのが嫌だから?と思ってしまい、なんだかモヤモヤしてしまいました。
それを旦那にも話したら、旦那も『そんな理由?』とモヤモヤしてました。

コメント

deleted user

制度上は標準時間(当時は7:45〜18:00)で大丈夫だったと思いますが、家にいるのに、さすがに朝早くから行って18時お迎えはな…と思って、自主的に短時間にしました!(保育料も全く変わりません)
普段から仕事が休みの日も短時間でのお迎えを言われてる園ですので、それが当たり前なのかな、と思ってましたし、他の産休中の保護者の方もそのような方が多いです😊

ただ、保育園側の理由も、微妙ですけどね…

  • まんまり

    まんまり

    そうですよね。こちらから産休前に時短でお迎えにするか相談したら、産前産後は色々とあると思うので今まで通りで大丈夫ですよ〜と言われた後のことでした😂

    後から、ついてきた理由にモヤっとしてしまいました😂

    • 12月2日