
喪中ハガキについてお尋ねします。義母が亡くなり、友人に送る予定ですが、続柄は「母」と義母のフルネームを記載しても良いでしょうか。旦那の名前を先に書き、私の名前を下にする形式で問題ないでしょうか。また、義母を知らない方々にどのような文章で送るべきか教えてください。初めて作成するため不安です。
喪中ハガキについて。
今年義母がなくなり喪中なので、私側の年賀状やりとりのある友達に喪中ハガキを送る予定です。
義母とは面識ない方々なのですが、一応お知らせします。
そこでお聞きしたいのですが、文章は続柄は母、〇〇(義母のフルネーム)を記載すれば大丈夫ですか?
最後に旦那の名前を先に記載し、下に私の名前で連盟で出せば大丈夫でしょうか?
あと、義母を全く知らない方々ですが、写真の様な文章で送っても大丈夫でしょうか?
喪中ハガキ初めて作るので無知で💦
今から作って送るので大丈夫でしょうか?
- 4児mama(1歳2ヶ月, 3歳5ヶ月, 8歳, 12歳)
コメント

ルーパンママ
最近は誰が亡くなったか知らせないで、単に「喪中のため、新年の挨拶は遠慮させていたたきます」みたいな文章で送ることも多いみたいですよ😊
私も義祖母が亡くなり、今年喪中なのですが、名前と享年がうろ覚えで…
喪中ですってことだけ記載して、送付しました。
ネットで喪中はがきも注文できるので、ぐぐってみて下さい😊

まるちゃん
ご主人と連名で出すのなら、筆頭者から見ての続柄を書くようになるので続柄は、母 ○○(義母様の下のお名前)になります😃
ご主人側とゆんmamaさん側に出すはがきの内容を変えるのであれば、ゆんmamaさんの方では、夫の母 ○○(義母様のフルネーム)で出すと分かりやすいかな?と思います!
文章は写真のようなので大丈夫です!
名前はご主人が先で、下もしくは左横にゆんmamaさんのお名前で大丈夫です😃
はがきを出す相手が誰が亡くなられたのか知っているのであれば、故人の名前を書かずに挨拶の文章だけでいいと思います😊
もし知らなければ、届いたときに誰が亡くなったのだろう?と疑問というか、落ち着かない気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません💦
喪中はがきは、だいたい11月下旬から12月上旬、遅くても中旬くらいまでに届いてる方がいいので、早めに出した方がいいと思います!
-
4児mama
コメントありがとうございます!
連盟で出す予定です😊
早めに用意して出したいと思います✨- 12月2日
-
まるちゃん
グットアンサーありがとうございます😊- 12月2日
-
4児mama
あと、1つ伺いたいのですが、出産内祝いの熨斗って喪中の場合は御礼って書いた熨斗の方がいいのでしょうか?
全然わからなくて。
メッセージカードはこのたびは温かなお心遣いをいただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。と書いて送って大丈夫でしょうか?- 12月3日
-
まるちゃん
すいません、下に返信してしまいました💦- 12月3日

まるちゃん
喪中の時は、祝と付くのは良くないみたいなので、熨斗は「御礼」の方がいいと思います!
メッセージカードはそんな感じで大丈夫だと思います!
ただ私もそんなに詳しくないので、お店で用意されるのであれば、店員さんに聞かれた方が詳しく教えて頂けると思います!
私も今年喪中で出産内祝いのお返しをしたので、いちをその時のメッセージカードの内容 載せておきますね😊
「この度は心のこもった品物を頂き誠にありがとうございました
いずれ子供の元気な姿をご覧に頂けたらと思います
心ばかりの品ですがお贈りさせていただきます
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」
と、こんな感じの内容で送りました!
-
4児mama
教えてくださりありがとうございます!
熨斗は御礼で名前は子供の名前で大丈夫でしょうか?- 12月3日
-
まるちゃん
お子様のお名前でいいと思います😊- 12月3日
4児mama
コメントありがとうございます!
色々みてみます😊