※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なの
子育て・グッズ

赤ちゃんの睡眠について相談です。2ヶ月の娘が昼間は寝ず、夜は5時間連続で寝ることが心配。自分の子育てに不安や産後うつの疑いもあり、孤立感や育児の悩みがあるようです。

赤ちゃんの睡眠時間について教えて下さい。
今日で2ヶ月になった娘を育てています。

娘は、あまり寝ない子だと思っていたのですが、1週間ほど前から、0~4.5~7.8~12時と多少の誤差はありますが、ミルクを飲み1~2時間ほどすると寝るようになりました。長いと5時間程続けて寝ていることもあり心配になってきました。

また、午後は全くと言っていいほど寝ません。
本人は眠いけど寝られないといった様子で、グズグズしている時間がとても長いです。
12時から0時までは、寝てもミルクを飲んで腕の中で15~30分です。

夕飯の支度や家事は午前中に済ませておかなくては、午後は何も出来ない状態になってしまうのですが、皆さんのお子さんはどのくらい寝ていらっしゃいましたか?

午前中の殆どを寝て過ごし、午後はずっと起きている我が娘はどこかおかしいのでしょうか?

寝てくれるのはとても有難いのですが、0~12時は寝ていて12~0時は全く寝ないと言うのは心配でなりません。

個性がある事は重々承知しております。
私自身、保育士をしているのですが、初めての子育てで自分の子となると、全てにおいて不安を感じてしまっています。

保健師さんには、産後うつ傾向であると訪問時のアンケートの解答から言われました。
周りの目が気になってしまい、他の人との違いを気にしてしまう自分の性格上、ネット上にある産後鬱の自己診断で薄々感じていましたが、改めて他者に言われると自分は弱い人間だなと思い自分を責め続ける毎日です。

また、保育士にも関わらず心配なことがあるとネットの情報を頼っている自分にも嫌気がさしています。
何を自分は勉強していたのか、保護者の方にアドバイスをさせて頂いていた筈の自分が、ただただ何も分からず不安になり、ネットの情報から余計に心配になるという負の連鎖から抜け出したいという気持ちで一杯です。

今住んでいる所は地元ではなく、越してきて1年半程経ちますが、職場の方との連絡先の交換はトラブルになりかねないという理由で禁止されており、コロナが流行したことから2年近く地元の友達ですら遊ぶという経験もなく、また近くに頼れる方がおりません。(実家までは車で4時間程です)

結婚も出産も割と早かった私の周りには、子育てを経験している友達もいないため相談も出来ません。
友達は保育士が多いのですが、相談しても嘲笑われてしまいそうで…

義両親は車で30分程のところに住んでいますが、保育士をされており、娘のことをとても育てやすい良い子だ、私は子育てが大変だったから羨ましい。と言われてしまい相談できません。

娘のことを決して育てにくい子だとは思いません。とにかく可愛く片時も離れたくないと思っています。

しかし、吐き戻しが酷く一日に何度も(6~7回)着替えをし、ガーゼも15~20枚ほど汚れてしまうので毎日の洗濯物とアイロンが山のようにあります。
アイロンをかける必要はないのかもしれないのですが、私が極度の心配性で潔癖症であるため、もうアイロンを掛けるのは終わりにしようとは思っているのですが、掛けずにはいられません。

また、娘は殆どミルク寄りの混合なためか、便秘がちで1日1回うんちが出ることは珍しく、2日に1回の事も多く、1回で出すためSサイズのオムツを履いていますが、毎度のようにキャパオーバーしてしまい、毎度うんちの時は大騒ぎです。

長文の愚痴のようになってしまいましたが、本当に娘が可愛くて仕方がありません。
どんなに大変でも娘の顔を見ると笑顔になります。

皆さんの子育ての経験からアドバイスを頂けると幸いです。
甘ったれた事を言っている事は分かっています。
個性で片付けてしまえば、それで終わりなのかも知れませんが、心配でどうしようもないため体験談等教えて頂けると嬉しいです。



コメント

はじめてのママリ🔰

私は来週で2ヶ月になる息子を育てています。
我が子も0時〜12時までは特によく寝ます。午後の方が起きてることが多いです。眠れずにぐずったりとかはありませんが、夕方のお風呂の後から0時近くまではうとうとしてるかと思えば手足バタバタ賑やかにしていたり…ちゃんと寝てるとは言えない感じです。夜10時ごろの授乳から5時間ほど毎回間隔ができるようになったので、私は勝手に夜がわかるようになったのかなぁなんて喜んでました😂

周りと比べて気になること沢山ありますよね、、私も託児所で働いてた経験があるのでなんとなく子供の事はわかっているつもりでしたが新生児から2ヶ月までは預からないから分からず、、不安がありました。

我が子はうんちのたびにギャン泣きです😭吐き戻すほど踏ん張ったり泣く時もあったりで、小児科で相談したこともあります…完母だからなのかうんちの回数も少量も入れれば1日10回近くするので毎日うんちで騒ぐ時間が大変です😭でも毎日毎日可愛くてたまらないです💕癒されて幸せです🥰

ためになる体験談ではなく申し訳ないですが、同じくらいの月齢の子を持つママ同士、無理せずほどほどに頑張りましょう😊と思いコメントしたくなり長々と書いてしまいました、すみません😭

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます😭
    同じ月齢のママさんのお話を聞くことが出来とても嬉しいです🥺
    私の園でも、お預かりするのは6ヶ月のお子さんからです。大学で散々勉強して、分かっていたつもりになっていただけで、全然分からない自分が本当に情けなくてなりません…😢

    娘もうんちの時に毎度踏ん張り過ぎてまい吐き戻しがあります。
    私も小児科の先生に心配で見ていただきましたが、問題ないと言われて終わってしまいました😅
    吐いているところも見ていない、診察をしてくれることもなく、話だけ聞いて問題ないの一言で片付けられてしまい少し嫌な思いをしました😣

    私も、はじめてのママリさんと同じく、毎日毎日本当に可愛くてたまりません😍
    娘に出会うことが出来て幸せでなりません☺️

    寝てくれるのもママリさんと同じように夜がわかるようになってくれたんだと前向き考えて行けるようにしたいと思います💦

    とても為になりました!
    ママリさんからのコメントで頑張る力をもらえた気がしています✌️
    なるべく無理せず程々に頑張ります!!
    コメント本当にありがとうございました😊

    ママリの中で初めてのママリさんと出会うことが出来て嬉しかったです!
    アプリの中ではなく現実で出会うことが出来ていたらもっと嬉しかったですが…🤧

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育士として学んだことはもちろん無駄ではないし役立つこともこの先沢山ある…ただこの小さな月齢と、我が子となると違うのは無理ないですよね😌ただ、ミルクの作り方やあげ方、おむつ替えは私たちは親になる前からきっとプロですよ🤗そこから苦戦するママたちもいると思うと、得したなぁ〜なんて思ったり笑笑


    小児科の先生ってあっさりしてますよね😭私も「そういうタイプの子!うんち出してケロッとして元気なら大丈夫!体重増えてるし!」って言われて、そ、れ、だ、け?😳ってなりましたもん😭大丈夫なのわかってても苦しむ我が子を見てると可哀想で胸が痛いですよね、、


    私も近くに同じ月齢のママたちがいないので、なのさんと話ができて嬉しかったです☺️丁寧なお返事、ありがとうございました!またお話ができたら嬉しいです✨

    • 12月1日
ぴの

誰にも頼れず1人でずっと考えて、大変でしたね🥺

便秘気味とのことですが、ミルクは何を使っているのでしょうか??
ミルクを変えることによって便秘がなくなることもありますよ☺︎

午後ずっと起きていてもとくに問題はないです!
5時間寝続けるのもとくに問題ないです😊

吐き戻し多いと本当に大変ですよね😫
私はガーゼ使わず3人育ててきました😂
よく使っていたのはバスタオルとフェイスタオルです!

必ずバスタオルを子どもの下にひいといて、吐き戻しもうんちものりきってきました笑
頭の下にはフェイスタオルです🙌🏻
(まくら兼吐き戻しキャッチ)

身近な人に言うのが難しいようでしたら、担当の保健師さんに相談するのもいいと思います😊
家族より言いやすかったりしますよ🙆🏻‍♀️

なんも分からなくて当然なんですよ!
ママも赤ちゃんも同い年👶🏻

分からなくなったらなんでも聞いてください🍀

  • なの

    なの


    ありがとうございます🥺
    最初の労いの言葉だけで、頑張りを認めて頂けたようでうるっとしてしまいました😭

    ミルクは、メーカーによって味や成分が違うというのを知り、栄養が偏らないようにと色々なミルクを使っていたのですが、あまりにお値段が安くて手を出していなかった「はいはい」が便秘の赤ちゃんには良いと言うのを目にして最近では、「はいはい」をメインであげています。しかし、あまりの安さに不安を感じ、産院で使っていた「すこやか」を2回に1回あげています。

    先輩ママさんに問題ないと言って頂けると安心できます🤧

    生まれた時から首を良く動かす子だったので、吐く時も上手に横を向いてくれるのですが、それでも心配で中々横にすることも出来ません🥲

    3人ものお子さんを😵
    1人でも大変で、てんやわんやしているので、尊敬しかありません🤧
    ガーゼを使わない選択肢もありなのですね!

    私もバスタオルは常に敷いていて、フェイスタオルでドーナツ枕も汚れないようにと敷いているのですが、毎度吐き戻されてしまうとお洗濯が大変で😭

    担当の保健師さんはとても軽い感じの方で、話しやすいタイプかと思うのですが、否定的な所がある方で、生まれて丁度30日目で訪問時に娘の体重を測ると1.5㌔増えていたことと吐き癖がある事からミルクを飲ませ過ぎだと言われてしまいました。ミルクの缶に書かれている量を与えていましたが、吐くのは私がミルクをあげすぎているからで、この時期はそんなに飲ませる必要は無い、飲ませすぎだから吐くんだと何度も否定されました。

    保健師さんに指摘されてからはミルクを減らしていますが、変わらず沢山吐きます。ゲップを5回程しても10回でても吐きます。

    ミルクをあげすぎていたのでしょうか?
    娘は2500gと小さく生まれたので、1ヶ月検診では体重もしっかり増えていて頑張ってるねと言って頂けましたが…

    そんなこもあり、保健師さんに相談する勇気もなく🥲

    愚痴のようになってしまいすいません😭

    ありがとうございます。
    ママも同い年!素敵です🤤
    その考え大切にしたいです!

    • 12月1日
  • ぴの

    ぴの

    いえいえ、たくさん吐き出してくれて嬉しいです🍀

    うちは下2人缶ミで、はいはい使っています!
    特に便秘等はありません🙆🏻‍♀️

    1回のミルク量はいくつですか??
    2ヶ月の時は確か120くらい飲んでいましたよ🤔
    3ヶ月の時には140ほど…

    沢山吐くからもちろんお腹も空くの早いです😫

    私は保健師と合わないと電話をしたことがあります。
    担当変えてもらってかつ干渉するのをやめて貰えました👀

    何事も否定する人とはもう関わらない方がいいので、保健師に相談はナシですね☹️

    かわりに私が相談乗ります笑🤣

    • 12月1日
  • なの

    なの

    愚痴のようになってしまい本当にすいませんでした😭

    やっぱり、はいはいが良いのですかね?
    私は、まだ完ミになるという心の準備が出来ていないのですが、ぴのさんは下のお子さん達だけ育児の時間等の関係から完ミですか?

    ミルクはミルクで洗い物も沢山ありますし、お出かけの時の荷物も準備も大変ですよね。
    でも、完ミ否定的な方も多いじゃないですか🤧

    私は、出来ることなら今からでも母乳よりのミルク欲を言えば完母で育てたいです😢
    周りの手を借りられる利点はありますが、周りに母乳でないことを否定されるのが辛いのですが…

    どのように割り切れば良いのでしょうか😅

    保健師さんの担当を変えて頂くことが出来るのですね!
    参考にさせて頂きます😊

    保健師さんには相談しません!
    ありがとうございます😭
    ぴのさんに相談させて下さい🤭

    • 12月2日
  • ぴの

    ぴの

    1番安いので使っています😂

    2人目は退院後すぐに再入院になって、私も胃腸炎にかかってしまい、母乳がでなくなりました🥲
    3人目は、子育ての関係上最初から缶ミと決めていました!

    今はそこまで否定的ではなくなってきていますから、ミルクはご自身でどうするか決めていいと思います😊

    1番上の子は完母です🙌🏻
    なのでどちらも経験しています😊

    ミルクは私はそこまで大変だとは思いません🤔
    持ち物は確かに少し多くなるけど完母の時より缶ミの方が楽でした😂

    なんか言われても、そうですねーとだけいって、内心は時代遅れてますよーって思ってます笑

    しつこく言う人にはハッキリ言いますが😂

    担当は変えられないと最初言われましたが、それでも強く言ったら変えてもらえました🤣

    • 12月2日
  • なの

    なの

    「はいはい」ほかのミルクに比べて本当にお安いですよね😅

    再入院に胃腸炎大変でしたね😓
    ミルクと決めていたんですね。

    完ミの方が授乳の時間は空くという利点はあると思うのですが…
    ミルクはミルクで大変な点もありますよね😢
    ミルクがもっと認められる世の中になって欲しいです🤧

    私も今後は時代遅れですよって心の中で思えるようにしたいです!

    どうしても無理ってなった時は変えてもらったというお話を聞いたのですが?と切り札にさせて頂きます😊

    • 12月2日
ママん

1人目がめちゃくちゃ寝ない子で1歳なるまで大変でしたが2人目がすごい寝る子で今のところ助かってます☺💦
2人目は新生児の頃から朝必ず6時半〜7時までにはシャッター開けてカーテンも開けて日差しを入れて起こして、夜は9時までにミルク終わらせて真っ暗にして泣いても五分以上は放置をしたら一日のルーティンが整ってきました✨
1人目は手探り状態で何していいか分からず産後うつになってしまい可愛いと思えず半年過ぎてからねんトレを始めて生活習慣を整えさせました。
午前中までが夜〜ぶっ通しで寝る時間に含まれているのかもしれないので睡眠を整えてあげるといいかもしれません🤔おかしいところは一切ないですよ☺
1日のルーティンを作ってあげると大惨事の💩タイムも同じ時間帯にしてくれたり、何かの後にしてくれたりするかもなのでそしたらペットシーツやいらないタオルをお尻の下に敷いておくなど対策できますよ☺


ちなみに基本夕飯時は泣いても放置です。ギャンギャン泣いてたらイヤホンつけて音楽かけてご飯作ってます😅泣かれると滅入っちゃうので…
泣かせないようにするのは1人目で散々苦労したのでもう辞めました笑
泣いたら肺も強くなるし疲れて眠くもなるし運動だ〜くらいの感覚です。笑

私も地元を離れ、元嫁が住んでた所に住んで近所付き合いもなく友達ゼロで今までの友達とは成人式以来なので4年連絡取ってませんが子供がいれば嫌でも幼稚園保育園で他の方とは話すのでいいや〜って感じです。
相談できる相手もいませんが旦那はとりあえず存在してるし本当に困ったら市に相談したらいいや、まあ自分の子供は自分が1番分かってるからいいけどっってのがもう2年目です。笑
神経質、心配性は性格なので改善しずらいですが自分がストレスを少しでも溜めないようにまあいいや精神を鍛えると過ごしやすくなりますよo( ^_^ )o
1歳前には母強し状態になれると思うので大丈夫ですよー!ママリはそういうアプリなのでどんどん投稿していきましょ!笑

  • なの

    なの

    ママが赤ちゃんの生活リズムを整えてあげなくてはいけませんよね。

    私もmamariさんのように上手く出来るかは分かりませんが、少しずつ生活リズムを整える事ができるように、娘のルーティーン作りのお手伝いをしていきたいと思います。

    私の力不足か娘を1人でお風呂に入れることが出来ないため、夫が帰ってきてからお風呂に入れるので、9時に寝かせてあげることが難しいのですが…
    1人でお風呂に入れる良い方法があれば教えて頂きたいです。

    また、悪露が中々落ち着かず出血があるのでお湯に一緒に浸かるのは控えているのですが、mamariさんはどうされていましたか?

    そうですよね!嫌でもお母さん達と関わるようになりますもんね!
    無理にママ友を今作ろうとする必要は無いですよね。

    夫にめちゃめちゃ相談します!
    保健師さんは少し抵抗があるので…

    母強しになれるように頑張ります!
    ママリ頼ります!!

    • 12月1日
  • ママん

    ママん

    私は1人目の時3ヶ月まで沐浴でした💦なのでずっとベビーバスで…
    ただ首座ったと保健師さんから言われてからはお風呂場に連れて行ってバスマットの上にスポンジベッドを置いてシャワーだけで洗ってました😅当時は便利だと思ってましたが今思えば"ひんやりしないお風呂マット"の方を購入すれば良かったと…笑
    2人目はもうすぐ2ヶ月になりますがまだベビーバスで沐浴です💦
    今月か来月にはバスマットに寝かせてシャワーで洗えばいいや〜と思ってますが実際は1人目が邪魔するのでまたスポンジベッド買うと思います。笑

    私は帝王切開だったので悪露も早く終わりましたがシャワーの方が時短になるのでシャワーだけで土日や休みなど旦那がいる日は最後にゆっくり入らせてもらってます☺
    ただ生理や悪露などとりあえず出血してる時はお風呂が汚れるのが嫌で入りませんでした💦

    無理にママ友作るとマウントが面倒なので今に至ります笑
    お子さんが可愛くて仕方ないという感情があるだけでママは強くなれると私は思ってるのでお互い頑張りましょo( ^_^ )o
    インスタやTwitterで子供の投稿するだけのアカウント作って日記みたいにしてくのもなかなか気晴らしになりますよ〜!

    • 12月1日
  • なの

    なの

    沐浴をされているのですね!
    娘は吐き戻しが酷く沐浴では首が上手に洗えなかったので、首が荒れてしまい、病院で1か月になる前に沐浴を卒業するように指導があり、お風呂に入れているのですが、出血が多く目眩も酷いため、旦那に入れてもらう日が多いのですが、何とか自分で出来る方法を模索しているところです…😓

    上のお子さんがいるとまた違った悩みがありますよね😭

    帝王切開だったのですね。
    傷口は痛くありませんか?
    帝王切開だと、悪露が早く終わるのですね!
    土日だけ…
    お子さんが2人いらっしゃると大変ですよね🤧
    mamariさんは凄いですね😆
    かっこいい素敵なお母さんですね!

    インスタやTwitterいいですね!
    参考にさせて頂きます🥺

    • 12月2日
  • ママん

    ママん

    私も1人目は全然分からなくてちゃんと洗えなかったのか首と顔は荒れてしまい肌の弱い子になってしまいました…今でも皮膚科通ってます💦
    ひんやりしないお風呂マット買ってシャワーで洗うようにしたらどうですか?寝かせて洗えるので楽なのは間違いないですよ!☺
    どうしてもワンオペだと頭回らないし疲労と寝不足で大変ですもんね。
    倒れない程度に無理せずですよ😭

    • 12月2日
  • なの

    なの

    今は、旦那さんが一緒になって育児をしてくれているので、甘えてしまっているところもあるのですが、少しずつ1人でもお風呂に入れられるように工夫していきたいと思います🥺
    お風呂マット調べてみます!
    早く首が座ってくれると良いなと思うのですが、とても寒くなってきたので、出来る限り旦那さんと協力して育児をしていきたいなとも思っています😵‍💫
    ワンオペは大変ですよね!
    私は、周りの方に比べると旦那さんが協力的な方だと思うので、まだまだ楽させてもらっている方だと思うので、2人のお子さんを育てながら、1人でお風呂を済ませられるように頑張っているmamariさんを本当に尊敬します😣

    • 12月2日